dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

"常温に戻したバター"につきまして


去年秋からお菓子作りを始めた者です。

まだお菓子作り歴は浅いのですが、
パウンドケーキなどをたまに作っております。
好きな人へ贈るお菓子なので作業も楽しいですが
いつも失敗してしまっているような気がする
工程があります…。その件に関しての質問です。


1、バターを常温に戻す
2、白っぽくなるまで混ぜる
3、砂糖を入れる
4、卵を分けて入れる


という、お菓子作りにはよくある工程なのですが
どうしても”マヨネーズ状”に白っぽくなりません。
卵を入れ終わると分離しているような、きちんと混ざって
いないような状態になってしまいます。

泡立て器で混ぜると、全て泡立て器の中に団子状に
詰まってしまいます。。。

たぶん、バター常温具合の不足と、"白っぽくなるまで"の見極めが
出来ていないんだろうと思いますが、
バターはどのくらいの時間部屋に放置しておけばいいのでしょうか?
(一箱200gの場合の基準など…)
また、レンジを使用して溶かすなどしてもよいのでしょうか?

もうひとつ質問なのですが、
レシピを見ていると皆さん上記の工程を
手動の泡立て器を使用して作業していらっしゃるのですが、
電動の泡立て器を使用しないほうがいいのでしょうか?

基本的な質問ばかりで申し訳ないのですが
お詳しい方がいらっしゃいましたら教えて頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します><;

A 回答 (3件)

バターはレンジでチンしていいです。

ただし、溶かさないように。
うちでは、冷蔵庫からだしたてのバター180gを軟らかくするとして20秒くらいチンします。
(電子レンジによってかわってくるので、最初は短い時間にして、すこしづつ増やすこと)
指で押すと、ほとんど抵抗なくむにゅ~と穴をあけられるくらいが適当です。

砂糖を入れてしっかりすり混ぜ、この時点で白っぽい固めのマヨネーズ状になるまで卵を入れてはいけません。
ここでバターのツブツブが残っているようでは、絶対にうまくいきません。
泡だて器に団子状に詰まる。というのは、バターの温度がまだ低すぎるという事です。
冬で室温が低く、泡だて器に詰まってしまってどうにも・・・。という場合は、一回り大きなボウルにぬるま湯をはって、そこにボウルをつけて、少し温めながらかき混ぜましょう。
(ただし、ここでも溶かさないよう注意)

卵を入れる段階では、最初はほんのすこーしだけ入れます。卵もお湯につけて温めておくこと。
それが完全に均一に混ざりきるまで、次を入れない事。
完全に混ざったら、またすこーしだけ入れて混ぜる。
上手に出来ないなら、この「何回かに分けて入れる」の回数を増やすといいです。
とにかく、1回ごとに完全に均一なクリーム状になる前に次に進まない。

それでもどうしても分離した!という場合は、小麦粉を少量ふるいいれて混ぜると、卵の水分を吸い取ってくれるので、修正できます。
ただし、出来上がりの食感が多少悪くなります。

電動泡だて器は、液状・ゆるいクリーム状のものを泡立てる(かき混ぜる)のには適していますが、
半固形の場合は、周囲に飛び散ってしまいますので使えません。

慣れるまでは、手抜きをしないで慎重にやるといいですね。
少し慣れてくると、卵をちょっと多めに入れたりしても混ぜられるようになってきますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

量と時間と、柔らかさの表現がとても分かりやすくて助かりました!家のレンジで色々調節しながらむにゅーっと指が入るようになるまでチンしてみようと思います。いつも握っても一センチくらい沈む程度しか柔らかくなっていませんでした…。
バターの粒々は…卵を入れると現れる感じで、これは卵が冷たかったという事でしょうか。確かに常温に戻し忘れてそのまま使ったりもしていました。卵の常温も重要なのですね。
一回ごとクリーム状になるまで…肝に銘じたいと思います。経験が不十分のため「この程度?」といつも適当過ぎでした;電動手動でそのような得手不得手があるとは知りませんでした。
色々と丁寧に教えてくださりありがとうございました!勉強になりました!

お礼日時:2010/03/19 17:53

> レンジを使用して溶かす


温めるのはいいけど、完全に溶かしては駄目です。
溶かして使うレシピ以外では。


何時間くらいとかはありません。
バターの量や温度/固まりか細かくしたのか、室温/湿度等条件は様々ですから。

固まりのままではなく、細かく切っておいて、暖かめの所で30分もおけばいいでしょう。
マーガリンのように力かけなくても切れるくらいの固さになるまで。


> マヨネーズ状に白っぽく
バターに砂糖を数回にわけてすり混ぜていれば、クリーム状になります。

> 卵を入れ終わると分離しているような
常温にしたのを卵は解きほぐして、数回にわけていれていますか。
冷たいのやいっぺんに入れたりすると、混ぜにくいだけです。

> 泡立て器の中に団子状に詰まって
そうなりますが、詰まったら叩き出せばいいです。
メレンゲやホイップクリームを泡立てるようにというのではなく、どちらかというとすり混ぜる感じです。

> 電動の泡立て器を使用しないほうが
メレンゲと違ってかなり重たいからモーターにかなりの負荷が掛かり機械を傷めます。
それに気をつけないと部屋中にバターが飛び散りますよ。

メレンゲ等でも電動のは最初だけで、最後のは手動の泡立て器使った方がきめ細かく出来ます。
調整もしやすいですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バターは横着して塊のまま常温に戻していました。
それがそもそもの原因だったのですね…!やはり細かくする事が
第一ですか><;勉強になりました。卵は数回に分けて入れていましたが
砂糖は分けてと書いていない時はドサーッと一気に入れておりました。。
それも分離?混ぜ不足?の原因だったのですね。
電動を使う場合は液体に近いものが良いと言う事で、
色々と勉強になりました!ありがとうございました!

お礼日時:2010/03/19 17:44

あまり詳しくもないのですが、今日ちょうどクッキーを焼いて上記の作業をしたので答えてみます。



まず、バターを常温に戻す、ということですが、私は思いついたらすぐ作業に取り掛かりたいのでレンジを使います。
温度設定ができるタイプのレンジで20度に合わせてチン。
それで、ちょっとだけ溶けちゃったりもしますが、まあ、いつも問題なく作れてます。かなり柔らかめです。

卵を入れると分離してしまうということですが、かなりがんばって混ぜれば、たいてい分離は収まります。でも、そこまでがんばれないという場合は、卵を3回か4回に分けて少しずつ混ぜていくといいと思います。私はがんばれないのでいつも少しずつ卵を入れています。

電動か手動かという問題ですが、私はメレンゲを泡立てたりスポンジを焼く時は電動のハンドミキサーを使いますが、クッキーやマフィン、パウンドケーキなどは手動の泡立て器でがんばります。電動だと、ちょっとコントロールし難いというか、わざわざ出すのが面倒な気がするからです。でも電動でダメってこともないような気もします。

う~ん質問に答えられているでしょうか・・・。少しはお役に立てれたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も思い立ったときに作ることもあるので、なかなか常温に戻しておく
という作業が間に合わなかったりします^^;
レンジでチンでも、低めの温度なら大丈夫という事で、
つぎは常温に戻し足りないときは少しづつチンしてみようと思います^^
電動、手動の使い分けはその様にするといいのですね、なるほど。。
お力になっていただけてこちらこそ幸いです、ありがとうございました!

お礼日時:2010/03/19 17:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!