アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

かつて特急や急行の停車駅として栄えたのに今では普通列車しか停まらない一般駅に凋落してしまった駅と言えば、どこを思い浮かべますか?
(信)横川や田村など運転停車の要素が強い駅や柳井,宇部等優等列車そのものが廃止されてしまった区間の駅は除きます。

私が真っ先に思い浮かべるのは
 動橋(北陸本線)大聖寺と共に片山津,山代温泉の玄関口としてかつては北陸本線の優等列車の大半が停車。その後の北陸鉄道片山津線の廃止、昭和45年隣の小駅作見駅の加賀温泉駅への改称,統合、そして山代線の廃止により完全にローカル駅に転落。
現在は駅員無配置の時間帯も多く、広い構内や待合室,跨線橋に名残を留める。

 熱田(東海道本線)熱田神宮への玄関口として東海道新幹線開業前は急行一本及び準急全列車が停車。昭和47年まで急行停車、快速設定後も停車駅の一つだったが、平成11年金山総合駅の設置に伴い、快速停車駅の地位も失う。

A 回答 (13件中11~13件)

千葉県の2駅を紹介します。



外房線 誉田駅
かつては特急も一部止まっていましたが現在では全て通過します。
隣に鎌取、土気という駅があるのですが、昔は快速が通過し誉田には止まっていましたが、今では立場が完全に逆転しています。特に土気は快速も止まらなかったのに、今では一部の特急が止まるようになりました。


常磐線 我孫子駅
昔は特急が一部止まっていましたが、今では特急は全て通過、特別快速も止まりません。
    • good
    • 0

身延線の市川本町がそうでしょう。



急行「富士川」の頃は全列車停車していて、お隣の市川大門は交換可能
なのに通過していたりしたんですが、今の特急「ふじがわ」は市川大門
の方に止まって市川本町は通過してますね。市川本町は町の中心に近い
んですが、町そのものが寂れたこと、片面一面のホームで駅前が狭く、
車での利用が難しかったことが理由でしょうね。

同じような状態の駅で言えば、昔は新快速、更にさかのぼれば紀勢直通
の特急くろしお(戦前の話ですよ)も止まっていたのに、今は単なる
無人駅の「紀伊中ノ島」ってのもありますよね。富士急行の「下吉田」
もそれに近いかもです。
    • good
    • 0

ローカルネタで、かつちょっと条件に合いませんが、小田急線の向ヶ丘遊園。



質問者さんが小田急線のことをどの程度ご存知かわかりませんが、
向ヶ丘遊園駅は、その名の通り、遊園地がありました。特急もそこそこの本数停車し、急行も停車駅が
今より少ない時代も停車していました。
かつては、小田急線を代表する駅の一つでした。

ところが、今は遊園地は閉鎖。特急も1日2~3本程度しか停まらない。
5~6年前の複々線完成時(一部未完成区間あり)の大幅なダイヤ改正で登場した快速急行は通過。その少し前に登場した多摩急行も通過。
急行は今も停車するが、快速急行や多摩急行の登場で減便。

かつて急行は日中も10分間隔で走っていて、全てが停車していましたが、今は快速急行、多摩急行が登場したことにより、急行は1時間に4本かな?それも、等間隔でないため、最大20分急行の間隔が開くことも。

ウィキペディアを参照してください。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%91%E3%83%B6% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!