
去年のNHKラジオの基礎英語2の中に出てくる英文の意味などを教えて下さい。
私はNHKラジオの基礎英語2で英語を勉強していますが、
テキストの中で分からない文章があるので、教えて下さい。
【質問1】
lesson 26の本文中に
what a start to your stay in conneticut!という文章があります。
訳文を見てみると、「なんというスタートなんだろうね、君のコネチカット滞在は!」となっています。
本文中ではstartを名詞としての用法で使用していますが、startのあとにtoが来ています。辞書を見たら名詞としてのstartの意味を見ても、後ろにtoが来た時の意味ではこの訳文が完成するような適当な意味が書かれていませんでした。
この時のa start toはどのような具体的にどのような意味なのでしょうか?
【質問2】
lesson 26の本文中にBut for her, it's early morning. That's jet lag.とあり、訳文は「でも彼女にとっては、早朝なの。それが時差ぼけよ。」とあります。
そして、lesson 27の本文の上に書いてある前回のおさらいの文章中にはIt's early, but it's very late to her.とあり、訳文は「早いんですが、でも彼女にとってはとてもおそいんです。」とあります。
toとforが「~にとって」という意味で使用されています。
学校でtoとforは両方「~にとって」という意味があるのは習いましたし、色々なサイトでforはふんわりしたアナログな感じ、toは直線的なデジタルな感じというニュアンスということが書かれていました。
両方とも同じような意味でforとtoが使用されていますが、これはこの場合は2つの文で相互にtoとforは入れ替えが可能という認識で大丈夫でしょうか?
【質問3】
lesson 28の本文の上に書いてある前回のおさらいの文章中にShe didn't see anything during the drive home.とあります。
訳文は「家に帰るドライブ中に、何も見ませんでした。」と書いてあります。
このdriveは名詞として使用されているようですが、「家に帰るドライブ」とするならここはdrive to homeになるような気がします。
homeは副詞だと「家へ」という意味があり、driveを動詞として使用してShe drives homeなどなら分かりますが、名詞でdriveが使用されているならその文中のhomeは副詞ではない意味で使用されていると思いますが、homeは形容詞としての意味は限定的な用法でしか使用されないようでした。
ここは何故drive to home ではなく、drive homeとなっているのでしょうか?文法的にはこれで合っているのでしょうか?
【質問4】
lesson29の本文中にSo you're Ryota, my fan from across the world, aren't you?という文章があります。
訳文は「じゃあ、君が、世界をまたいで来たぼくのファン、良太ということだね?」となっています。
from across the worldとありますが、from acrossの意味が調べてもわかりません。具体的にどのような意味なのでしょうか?
【質問5】
lesson30の本文中にChris and I used to catch tadpoles and crayfish here.という文章があります。
訳文は「クリスとわたしはむかしオタマジャクシやザリガニを取ったの」となっています。
上記の文章を見て思い出したのですが、以前辞書を見ていてI like a comicは間違いで、I like comicsとするのが正しいというのを見ました。
中学生の時は初めて出てきた可算名詞にはaを付けると習いましたが、「I like comics」や「Chris and I used to catch tadpoles and crayfish here.」というように複数形にする場合もあるようです。
初めて出てくる単語にaを付けるか、または複数形にするかを、どのように使い分ければいいか具体的に教えて下さい。
長文ですが、宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
元・海外在住者で英語教師ではないので
細かい文法説明は他の方にゆずります。
いろいろと、ツボをついた良い質問だと思います。
1.
区切る箇所の問題
what a start なんてスタートでしょう
to your stay あなたの滞在に「対して」
in conneticut コネチカットでの
2.
この文章ですと、どちらでも違和感はあまりありません。
to: 対して、比べて
for: ~にとっては、~の立場からしてみると
と覚えると、いくらか使い分けが楽かと。
3.
homeが副詞として使われて「to」が込みです。
drive home で「車で家へ帰宅」とセットで覚えたほうが早いです。
名詞でも動詞でもいけます。
4.
区切る箇所の問題
from ~から
across the world 世界中(国境を越えた)
5.
単発でなく複数を使って、その種別種類を表す。
オタマジャクシ一匹とか本1冊が好きなんじゃなくて、その種類種別が好きなら複数。
Like → 好き → 何が → 犬という生き物が → dogs
Have → 保有している → いくつ → 1 → a → I have a dog.
ToshiJP様
こんばんは。お褒めの言葉ありがとうございます。
1.なるほど、start toのひとまとまりではなく、
離れているんですね。
分かりやすい解説ですφ(.. )
2.ありがとうございます。
3.driveが名詞として使用されていても、homeだけでOKなんですね。
了解しました、セットで覚えたいと思います!φ(.. )
4.すいません、頂いたご回答にご質問があるのですが、
fromのあとにacrossが来るとなると、acrossは前置詞としての用法ではなく、
名詞としての用法にならないと文法的におかしいような気がするのですが、
前置詞のfromと前置詞のacrossが連続で続いても大丈夫なのでしょうか?
それとも、これはこういうものだと暗記してしまったほうがいいのでしょうか?
5.なるほど、確かに種類種別が好きという時に複数形を使用すると意味が通じますね。
今までぼんやりとしか理解できてなかった部分ですので理解できて良かったです。
詳細なご回答ありがとうございます。m(_ _)m
No.4
- 回答日時:
文法に弱いので、説明しずらいのですが
たしかにfromもacrossも前置詞です。
が、この場合from を前置詞としてみて、残りの部分は1つの分節扱いかと。
across the world, よく使う言い回しで、世界中でという言い方です。
ToshiJP様
度々ご回答して頂き、誠にありがとうございます。
across the worldでひとまとまりにして覚えてしまったほうがいいような感じがしますね。
わかりました。
度々、ありがとうございました。m(_ _)m
No.3
- 回答日時:
1 to 原意の~に向けての、~にとってのという意味でつかわれています。
a start to ~はごく普通の使い方ですa start to a new life, a start to a new day(深夜零時のことです) など。英文のまま訳すと、コネチカットの滞在に何という(いい)スタートを切ったんだろう、という意味です
2 to とfor この場合は互換性があります
to の基本は~に向けて、向かって
for は ~のために(利益をもたらす)という意味です
I wrote to her.私は彼女に手紙を書いた。
この場合は、手紙を書いた事実だけを伝えています。
I wrote for her. 彼女のために手紙を書いた。
この場合は彼女の役に立つ野ではないかと思う内容の 手紙を書いたという意味です
3 home には形容詞の使い方はありません
ただ、この単語は to home、の意味を含んでいます。
to home ですと 形容詞的働きをします。
a key to the door はドアの鍵
a key to a room ルームキー (部屋の鍵)
a book on the desk 机の上の本
ただ先ほど触れたように home 自体は to は取らないのです。
to my home は可能ですが
on my way home 家への途中で
a(the) drive home 家へ向かう車での移動、となります
4 from the world なら from Japan の感覚で納得ですよね。
でも from the world 成立しないですよね。地球全体が world
ですから。across は 渡って、またいで、全体という意味です
all over Japan を across Japan, across the nation
(日本中)ということができます。日本をまたいで、端から端まで
渡ってという意味です。across the nation(country)国という意 味ですので日本に限る言い方ではありませんので誤解なく
それが from と組み合わさっているわけです
5 複数形は一般的なものを言う時に使われます。
Trains in Japan come on time. 日本の電車は時間通りにきます。
English newspapers are difficult to read.
英字新聞は読むのがむずかしい。
これは、全体を一般的に指しています
同じ理由から I like apples. I like comics.も複数になりま す。I hate cockroaches. ゴキブリは嫌いだなども同じです。
yumetanosi様
ご回答ありがとうございます。
1.~にとってという意味ですね。
よく使われる言い方とのことなので、必死で覚えたいと思います。
2.だいぶtoとforの違いがなんとなくですが、分かってきました。
>I wrote for her. 彼女のために手紙を書いた。
>この場合は彼女の役に立つ野ではないかと思う内容の手紙を書いたという意味です
ふむふむφ(.. )
3.では、a(the)drive homeのようなものはそのまま暗記してしまったほうがいいのですね。
了解しました!
4.こちらもそのまま覚えてしまったほうがいいようですねφ(.. )
5.全体を一般的に指す時に、ですね。
だんだん理解できてきました。
よく分かるご説明ありがとうございました。m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
personale informationにあるti...
-
英文解釈
-
as per your requestについて
-
improvement to/in/ofの使い方...
-
a picture of youとyour picture
-
「decline」の反対語は
-
違いを教えて!keep on ~ing ...
-
"many"と"many of "の違いについて
-
sleep badly
-
Just for youとonly for youの...
-
the rise of って普及っていう...
-
of the year と in a year
-
接続詞whenの中の進行形について
-
YOU LOSEってどういう意味ですか?
-
プレゼンタイトルのCon't
-
both of them と two of them
-
~kind of way
-
happy と glad の違いは?
-
2回目ですが、all-consumingの...
-
soft closeの意味
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「~する以上、~する覚悟が必...
-
personale informationにあるti...
-
違いを教えて!keep on ~ing ...
-
"many"と"many of "の違いについて
-
YOU LOSEってどういう意味ですか?
-
プレゼンタイトルのCon't
-
as per your requestについて
-
of the year と in a year
-
Just for youとonly for youの...
-
improvement to/in/ofの使い方...
-
Call offの意味(訳)を教えて...
-
a picture of youとyour picture
-
「decline」の反対語は
-
price の前の前置詞 at とfor ...
-
竹内まりやの~人生の扉~の英...
-
英文中のW/Hの意味
-
sleep badly
-
ロジクール MX2100sGR MX Maste...
-
目立ってなんぼってどういう意...
-
by farとso farがそういった意...
おすすめ情報