重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

何度もダイエットはしていますが、2~3キロなら、頑張れば減っていました。
今回も、少し太ってきたので、ダイエットを始めましたが、1週間たっても一向に体重は減りません。
確かに、週に1度くらいは飲みに行ったりするので、その影響かと思うのですが、でも、以前からその生活パターンは変わっていません。
今の食事は、朝はトーストとコーヒーと目玉焼き。
お昼は、自分で作ったお弁当(量は、そんなに多くはないです)。
夜は、野菜スープ(ニンジン、玉ねぎ、セロリ、キャベツ、ピーマン、トマト)と酢の物や冷奴。
お酒は、家では飲んでないし、間食もしてません。
運動は、好きではないので、犬の散歩と、買い物に歩くくらいです。
あと、会社のラジオ体操の時間に、腕組ダイエットの体操をしています。
少し、気持ちが焦りすぎでしょうか?
前の時は、1週間で、減ってきたって記憶があるんですけど…

A 回答 (6件)

2Kg程度の増減は水分の関係で起こり得ますし、食事の関係と生活強度の関係で体重は増減します、ですので食事の見直しと生活強度を強くする、或いは運動を継続的に行う事です。


ダイエットは体重ばかりきにせずにサイズダウンや脂肪の減り具合で見て下さい。
    • good
    • 0

 なんで体重なんでしょうか? なぜサイズではないんでしょうか? サイズのほうが大事ではないのですか? サイズも増えたのですか? サ

イズさえ問題なければ体重なんてどうでもいいのではないのですか?
    • good
    • 0

こんにちは



だんだん落ちなくなってくるんです
年とともに
どうしたらいいかですが
運動の癖を付けてください
ジムに通って運動するか
毎日歩くか走るというのがいいと思います
何度もリバウンドしてくると代謝が悪くなってきますので
早いうちに体を動かすようにした方がいいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
主婦でフルタイムで働いてるので、ジムは時間的に無理があります。
通勤に徒歩40分ほどかかるので、頑張って歩くことにします。

お礼日時:2010/04/01 13:39

体重(脂肪)を1キロ減らすには、消費カロリーに対して、摂取カロリーを7000Kcalほど減らす必要があります。


身体を使う仕事でもしていなければ、1日の消費カロリーはせいぜい1500~2000Kcal程度でしょうから、絶食しても4日ぐらいはかかる計算です。

だいたい、ダイエットをはじめて数日で体重が減ったなんていうのは、脂肪を減らせているわけじゃなく、水分が減ったのを脂肪が減ったと勘違いしてるだけだと思います。

脂肪が燃焼するときには、同じ量のたんぱく質(筋肉)も消費されてしまうみたいですから、ダイエットするときは、たんぱく質が足りなくならないようにしたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
勉強になりました。
最初、順調に減ってても、急に減った分が戻ったりで、つい一喜一憂してしまいます。
バランスを考えた食事と運動をして、地道に…ですね。

お礼日時:2010/04/01 13:56

年齢による基礎代謝の低下!!筋肉量の低下!!


運動嫌いならば筋肉落ちて基礎代謝落ち食べる分だけ太ってきます。
しかも年齢が行くにつれますますメタボになっていきます。

まずは食事内容よりも運動を如何に好きになるかご自分で考えて好きな運動する、体動かす事を好きになる方法を見つけた方がいいでしょう!!

少しずつステップアップして筋肉付けて基礎代謝揚げる事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり通勤に歩くのが1番いいんですよね。
片道40分くらいなので、早起きして歩くようにします。
絶対に痩せたいので。

お礼日時:2010/04/01 13:59

加齢とともに代謝も低下します


摂取もそれに合わしてへらさにゃいかんわな
体重が少し減ったからって元のように食っちゃ元に戻るのは道理
荷物を1キログラム降ろして1キログラム積んじゃいかん
摂取量を半分にすれば確実にへります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
私は、45キロを目標としていて、いつも45キロになると安心して、少しずつまた食べる量が増えていっちゃうんです。
今は48キロ弱になってしまいました。
痩せてからの維持が大事なんですよね。

お礼日時:2010/04/01 14:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!