プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

息子5歳との生活が億劫
私は息子が産まれてすぐからずっと虐待をしてきました。
去年半端なく息子に対してイライラしていて殺意が出てきたので父に全てを告白ししばらく預かってもらう事にしました。普通の母親なら我が子と離れると心配したり寂しかったりすると思うのですが、私は幸せな日々を送っています。いや、幸せな部分もあるけどうつ病なので吐き気や不眠やで体調は悪いです。旦那もうつ病で去年会社を辞めました。今も無職で晩ご飯を作ってくれます。とてもおいしいです。
父とは9月にこっちへ戻すと決めました。でも体調が悪かったり自信がなければ延長してもいいといわれましたが、状況が変わりました。私の母が色々と体調が悪く父にはっきり9月以降はもう無理。と言ったそうです。子供の事よりも母の体調が心配です。9月と言わずなるべく早めに引き取ろうと旦那と話しています。でも本音は「めんどくさ~い。」って感じです。もう家事もめんどくさくてしょうがないです。
っていうか家事は洗濯を週に1回昼間か夜にして部屋干し。しかも下着しか洗いません。着る者がなくなるまで干しっぱなし。お風呂も4日に1度しか入りません。髪と股しか洗いません。うつ病になってから本当に全てのことが面倒でしょうがないです。もう愚痴にしかなっていませんが、こんな私はもうだめですかね?こんな堕落しきった母親っているんだろうか?とか思います。
子供は教育者の父にしっかりしつけられているようで私が負担にならないようにしつけてるみたいです。
何でも自分でできるようにと。私は東京。実家は長崎。たまにしかまだ2回しか実家には行ってませんが、久しぶりに会う息子はすごく喜んでいるのですが私の方は他人の子にしか見えません。
虐待ってどうしたらなおるんでしょうね。子供の成長でしょうか?精神科の主治医は虐待はカウンセリングじゃ治らないとぼそっと言った事がありますが、カウンセリングはずっと受けています。
どうしたら我が子を可愛いと思えるんでしょうね?私は自分の子も他人の子も可愛いと思った事ないです。小さい女の子は可愛いなーと思いますが。でも犬のほうが可愛いです。なんかすみません、訳のわからないこと書いちゃって。

A 回答 (3件)

5歳という年齢は、まだまだ愛情が必要です。

親の愛情を受けられるなら、それが一番良いのは言うまでもありませんが、今のtoyoeuさんの状況では、ご自身が心配されておられる通り、愛情を注ぐどころか、虐待に至ってしまう可能性が高いのではないかと感じます。
「お母さんの負担にならないように」しつけられたという息子さんが、健気にじっと“我慢”する様子も想像できるように思います。
やはり、現実問題として、児童養護施設に預けるといった選択を考える必要があると感じます。
息子さんに“望まれず生まれた”という現実があったとしても、息子さんの人生は、息子さんのものです。
愛情は注げなくとも、息子さんが生きていく環境を用意する責任は、やはりtoyoeuさんとご主人にあるように思います。すでに児童相談所にも相談されたとの事ですが、粘り強く相談される必要はあるのではないかと感じます。

このような状況になってしまった事に対する責任については、すべてをtoyoeuさんが負う必要はないと思います。
ご主人も責任を負うべきですし、もっとさかのぼれば、toyoeuさんが育った環境、つまり「教育者の父」にも遠因はあるかも知れません。
誰が悪い、誰に責任があるといった追求をする事に意味があるとは思えませんが、息子さんには一切、非も責任もない事は確かです。

ここからはあくまで推測ですが、地域によっては“男尊女卑”の名残りが色濃く残っている状況があると認識しています。
ご主人は生み分けを希望されていたようですが、toyoeuさんは決してそれを望んでいなかったにも関わらず、逆らえなかったという状況もあったのではないかと感じます。
「教育者の父」の元、toyoeuさんが幼い頃から「~しなければ」と思い続けて来たことが、「子供に愛情を注がなければ」という義務感のようなものにも繋がっているのかも知れません。
一般的な話としても、「うつ病の原因は、コレです!」と特定される事は、まずありません。大きな原因はあったとしても、様々な伏線、様々な要因が絡み合って、結果として“うつ病”という形で現れるものだと考えています。

勝手な推測を交えてしまって、申し訳ありません。
決してtoyoeuさんだけのせいではない、という事を伝えたいと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
児童相談所に相談する前に父にいつも相談してるので父に手紙を書いてしまいました。
父は教育委員会にもいたので児童相談所の施設の子供も何度も見たことがあるそうで、「絶対あの施設に預けるのは許さない。絶対だ。」とこれはしつこく言われます。父にだまって預けようかとも思ったのですが、息子が家にいない時に電話がかかってきたらどうしようとか思っています。本当は児童相談所の施設に預けた方が会いに行きやすいし、虐待してそこへ預けた場合、家に戻るまでのプログラムもあるそうです。少しずつ母親が子供に慣れる様に。でも預けられる肉親がいると施設には預けられないそうです。
「~しなければならない」そうです。まさにこれにこだわった私が子供に対して過剰にイライラしてしまっていたのです。回答者様の推測はだいたい当てはまっています。ただ、今度どうやっていくか考えがまとまらないので不安です。

お礼日時:2010/04/28 14:53

おっくう感と面倒臭いという感覚は、ベターと全身に張り付いて取り除くのに一番やっかいな代物です。

不安感や緊張感,怒りなどは、クスリである程度は取れます。しかし根治させるのは難しいでしょう。病気は、本人が本心から治したいと願わなければ治りません。医者が治してくれるのではなく、本人の治りたいという強い意志があれば、治ります。医師はそのサポートをするだけです。

カウンセリング(自分のグチをいうだけ)や対処方法の抗ウツ剤は、受身の受動態の治療です。病院へ通院しているだけでは一生治らないし、苦しみ続けます。積極的にうつ病と戦って治してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。カウンセリングでは愚痴は言っていません。

お礼日時:2010/04/28 23:15

私は専門家ではないので、一般人としての意見に過ぎないのですが、気休めにでもなればと思って投稿します。



子供さんが可愛く思えないからうつ病になったのでしょうか。それとも、子供さんが生まれる前からうつ病なのでしょうか。

子供さんが生まれる前からうつ病なのであれば、子供さんが可愛く思えないのもそのせいで、まずはうつ病を治すこと(職場の健康管理医の話では「うつ病は必ず治る病気」だそうです)が先決かと思います。そして、その間如何にして子供さんを健全に育てるかということでしょうね。「児童虐待防止協会」その他いくつかの機関にご相談されればよいのではないでしょうか。

子供さんが可愛く思えないからうつ病になったのであれば、うつ病も治すのがいっそう難しいと思います。その場合はまず子供さんの生命・安全が第一でしょう。たとえその場合であっても「他人の生命や安全を奪うこと」を防止する観点から、まずは子供さんがご自身とずっと一緒に過ごさなくてもいい手段を上述の協会等で相談してみてはいかがでしょうか。

いずれにせよ、うつ病という病気が悪いのであって、自分自身が本質的に悪いのではないです。でも、子供さんの生命は一つしかないです。私にも子供がいますが、全ての子供はそれぞれの親の所有物ではないので、生命を害することだけは避けてください。

もっと良いご意見が他の方からあることを期待しています。。。

この回答への補足

こちらで先にこれから書き込む方へお願いがあります。勝手なお願いですが、批判だけのご意見はご遠慮願います。

補足日時:2010/04/28 08:24
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。支離滅裂な文章になってしまい、申し訳ありませんでした。
まず、うつ病と診断を下されたのは息子が6ヶ月の時です。でも妊娠中からうつの症状、兆候は出ていました。私は妊娠9ヶ月まで仕事をしていて、そこはとても居心地の良い職場でした。職場でお世話になってる方や他の人にも産休・育休を取って戻っておいでよ、と何度も言われましたが、子育てと仕事の両立が自信がなく、退職したのが間違いでした。仕事を辞め10ヶ月に入り、親に里帰り出産をするように強く言われたので実家へ帰りました。その時に激しいイライラ感が始まったんです。それがきっかけの1つだった事と、妊娠6ヶ月の時に旦那が女の子を強く望んでいて産み分けもしましたが、1回だけ男の子の作り方をしてしまい、息子ができました。それを知った旦那はショックで口を聞いてくれない日が5日間ありました。それからはなんだか子供が育っていく喜びや産まれた後の楽しさなど考えられなくなり将来が不安になりました。精神的不安はありましたが、妊娠中だから誰でも思う事だろうと思っていました。
うつ病の原因はいつからかははっきりしませんが、子供が産まれた瞬間の母親が感じるであろう幸せ感は全くありませんでした。陣痛中は想像以上の痛さでお腹の子に憎しみを持ちました。
虐待に関しては色んな機関の方に相談してきました。もちろん児童相談所にも。解決にはなりませんでしたが。

お礼日時:2010/04/28 08:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!