dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Windows 7でのアプリケーションのインストールフォルダは?

Windows7 x64 HPを使用しています。
以前はXPを使用していました。

XP時代は特に意識せずアプリをC:Program filesにインストールしていました。
が、Vista以降ではUACの関係でC:Program filesにアプリをインストールしない方がいいという話を聞きました。
私自身はいろいろなフリーソフトなども使うので、なおさらインストールしない方がいいような気がしています。
本当はDドライブを作るのがいいのでしょうが、今はCドライブのみです。
Vistaや7を使用されている方はどうされているのでしょうか?
Cドライブ直下に「Software」や「Program Soft」などと言う名前の任意のフォルダを作ってそこにインストールしている人も見ますが、Cドライブ直下にフォルダを作成するのは問題ないのでしょうか?

A 回答 (3件)

>Vista以降ではUACの関係で


というのは、書き込み保護機能とフォルダの仮想化による影響ということでよろしいでしょうか。
http://www.trycut.com/uac.htm
---
管理がややこしくなるのは本意じゃないでしょうから
>Cドライブ直下に「Software」や「Program Soft」などと言う名前の任意のフォルダ
でかまわないと思いますし、当該パソコンをご利用になるユーザーがお一人なら
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\VirtualStore\Program Files
でいいんじゃないでしょうか。
http://d.hatena.ne.jp/zuzu_sion/20090417/1240060 …
上記はVistaでの解説。動作は7も一緒ですが、フォルダへのパスがちょっと異なります。
---
あまりアプリケーションのインストール先に気を遣ったことがないのですが、運良くUACがらみのトラブルにも遭遇したことがありません。
フリーソフトでインストールフォルダ内のファイル群だけで完結するものについては、バックアップの利便性も考えて、ご質問文のようにDドライブに保存してあります。ひょっとしたらそれらがProgram folders の下層にあったら動作がおかしいものも出てきたのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。
書き込み保護機能とフォルダの仮想化の問題ですね。
特定のフリーソフトなどではProgram files下へのインストール自体を止めるように指示されるソフトもありますし、仮想化の弊害で正常動作しないソフトもありますね。
ソフト側はXP時代のユーザーがデフォルトで管理者権限を持っているとして動作するわけで、管理者であっても管理者権限のないVistaや7ではそういうソフトが正常に動作しなくてもある意味当たり前なのかもしれません。

お礼日時:2010/05/11 17:56

> Vista以降ではUACの関係でC:Program filesにアプリをインストールしない方がいいという話を聞きました。



なぜなのでしょうか。(その話にはどのような根拠があるのでしょうか)
むしろ、UAC機能を活用してデフォルトのC:Program filesにインストールするほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Vista以降のOSでは基本的にUACをOFFにするかインストーラーなどを管理者として実行しない限りC:Program files下にはインストールできませんよね?
いわゆる書き込み保護機能とフォルダの仮想化というやつで、実体は別のところにあるわけですが、その仮想化のせいでソフトが正常に動作しなかったりするわけです。

お礼日時:2010/05/11 17:59

UACが何のためにあるのかを考えればむしろ


デフォルトのフォルダでインストールすべきだと思います。
むろん、Cドライブが容量不足でほかのドライブにインストールする場合は別ですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
もちろんUACにメットもあるのでしょうけど、特定のソフトではProgram Files下における書き込み保護機能とフォルダの仮想化によってソフトが正常に動作しない場合があるのです…。

お礼日時:2010/05/11 17:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!