dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

拾ってきたゼニガメ(クサガメの幼体)を飼い始めました。
すぐに物陰に隠れてしまい、エサを食べてくれません。
エサはテトラレプトミンミニを与えています。

飼育開始三日ほどの甲長3センチほどの赤ちゃんです。
20*30*22センチ(奥行*幅*高さ)ぐらいのプラスチックケースに入れ、洞窟付きの陸場とホットスポット用のハロゲンランプ50W、紫外線用のランプ13Wの5.0を設置しています。
水位は1.5センチほどにしています。
掃除の大変さと汚れの目立ちにくさから、底砂は敷いていません。

二日目以降ほとんどずっと洞窟の奥へもぐって隠れています。
初日はテトラレプトミンミニを4、5粒食べました。

環境の変化に戸惑っているだけでしょうか?
放っておいた方がいいのでしょうか?

また、間に合わせのプラスチックケースなのであまり高さがなく、各ランプから陸場までの距離が10センチぐらいです。
近すぎるでしょうか?

生き物を飼うのがほとんど初めての超初心者です。
どうか御指南ください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

えさについてですが、ニホンイシガメとクサガメの幼体にレプトミンは食いが悪いことがあります。

キョーリンの「かめのえさ」のほうが好きみたいです。特に、ニホンイシガメの幼体はレプトミンと使うとウンコが下痢っぽくなることがあります。
 指でえさをつまんであげると「パクッ」とくる仕草がかわいいです。手を怖がる場合はピンセットで始めて慣れてきたらてであげるといいですよ。ニホンイシガメを6匹飼っていますが、えさは手から食べてくれます。

参考URL:http://www.kyorin-net.co.jp/turtle/tu02.html
    • good
    • 1

水深については確かに陸場さえあればおぼれる心配もないかとは思いますが、お勧めはできません。


飼育環境にも慣れ、自由に泳ぎ回り活動性が出てくるまでは少なくとも水深は抑えた方が良いかと思います。

また「タートルフィルターS」については、ないよりは良いのですが決して過信はしないようにしてください。
せいぜい食べ残しやフンを集める程度を目的に考え、フィルター内の濾過物質「ゼオライト」も万能でもなければ永久でもありません。アンモニアや硝酸など水に溶け込んだ有毒物質を積極的に吸着・中和してくれるには程度も期間も限度があります。フィルターの定期交換を忘れないよう注意すると共に、フィルターがないときよりは水替えの頻度が減る、交換周期日数が伸びる程度にご理解ください。

大きな持ち運びも大変な水槽を使うようになればまだありがたい道具でしょうけど、今のまだカメちゃんが小さいうちは水槽サイズも自ずと小さなものでしょうし、こまめな水替えに勝るものはありません。
    • good
    • 0

まずご質問のお知りになりたいこととは別なのですが、知っておいていただいた方が良い点として、ゼニガメはイシガメとクサガメ両方の幼体を括って総称で呼ばれることも多いですが、一般にはイシガメの幼体を指します。


イシガメとクサガメの区別は、甲羅の盛り上がり(キール)が、頂上部1本のものがイシガメ、その脇にもう一本ずつの計3本のものがクサガメといいます。
今後、飼育していく中で新たに質問の機会もあるかと思いますので、区別は覚えておいた方が良いです。

さて、本題ですが、ただでさえ臆病で神経質な生き物です。
変わった水槽の環境の変化、あるいはエサを与えてくれる見知らぬ生き物(あなた)に対してもまだまだ警戒が解けないのだと思います。
一週間、10日は当たり前に覚悟しておいた方が良いですよ。
ただし臆病で警戒しているだけで空腹にならないわけではありませんので、見ている前でエサを口にしないからと諦めず、数粒落としておいては姿を見せないようにし、しばらくして食べていないえさは水の汚れの原因にしかなりませんので取り除く。
これを根気よく続けてあげてください。

また飼育環境として、ホットスポットの出力や設置箇所の適正は、実際に陸場に温度計を置いて確認してみるしかありません。
近すぎたりで熱すぎれば近づかないのも仕方ありませんので、日中ならば26~30℃。夜間18~23℃くらいになるように距離や点滅を調整してあげてください。
紫外線ライトも陸場地面から15~20センチは欲しいかな?

水深は幼体のうちはなお泳ぎも下手ですので、甲羅が水没し、かつ首をもたげれば水面に出る程度として、今は1.5センチくらいでいいかと思います。

大事にしてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
さっそく確認したところ、キールが三本あるのでクサガメだと思われます。

ハロゲンランプをとりあえず離しておきました。
専門店でごみをすくう網を買ったのですが、店員に勧められて濾過機も購入しました。
タートルフィルターSという商品です。そこに水深6センチにして使用、とあります。
店員は、小さい亀でもおよげるから陸場さえあれば深くしてもよい。と言っていました。
濾過機を使うために深くすべきか否か。迷います。。。

お礼日時:2010/05/19 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!