dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

眠いのに全く眠れない!

こんにちは。高3の受験生(♂)です。

深刻な睡眠障害に悩まされて1年近く経ちます。学校や塾で何時間も勉強し、疲れて帰ってきて大変眠いのですが、布団に入っても眠れないのです。11~12時くらいに布団に入るも、結局眠れるのは翌日の6時前。そして15分眠ると目が覚め、そのまま学校に行くことになります。
この症状は、緊張しているか否かにかかわらず、不規則ながらも大体3~5日に1回のペースで起こります。

つい最近、運の悪いことにこの症状がテスト前日に起きてしまい(今までは幸運にもテストには重ならなかった)、翌日初めてテスト中に寝てしまい、結果、認定点に数点足りない点数になってしまいました。

点数のロスは期末で取り返せるのであまり心配ではないです。しかし、このまま症状を放置していて、入試のときに発症したらと思うと恐ろしくなります。

蜂蜜やホットミルク、マッサージやストレッチなどは全て試しましたが、効果はありませんでした。
ですが、病院にはいけません。なぜなら、母が
「受験生がそんな弱いことでどうする。そんな下らない理由で病院に行ったら、無駄金がかかるだけだし、今後貴方をまともな人間として扱わない。貴方のような気の触れた人間を生んだ覚えはない。」
と主張するためです。

そこで何とか自分の力で不眠症を解決したいのですが、よい方法はないでしょうか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (6件)

少し精神的に自分を追い込みすぎてるんだよ。


受験生だから頑張らなきゃいけないとかね。
眠りに対しても眠らないと大変だ、問題だと少し大げさに受け止め過ぎてる。
何時間も勉強して~というハードな日々をそのままハードに精神的に負担として持ち越してる。
頑張ったら。頑張った自分を少しリラックスさせる時間が必要なんだよね。
気分転換に家族や友達、恋人と気軽な会話だったり、貴方の趣味、余暇活動に少しでも触れる事で
リラックスに繋げる。お風呂の時間も大切だったり、のんびりテレビを見る時間があっても良いんだよ。
大切なのはメリハリ。
やるときはやる。でも休むときもしっかり休む。
そうしないとただ疲れて、くたびれてそのまま寝るという睡眠になって知識が定着しないんだよね。
神経が休まってないから。だから時間の割りに成果が出ない。
お母さんの言い草は少し大げさで、尚且つ貴方の感覚を理解してない。
どうしても精神論で片付けられてしまう。自分たちはそういう感覚で生きてきたからこそなんだろうけど。
あくまで貴方の感覚でね。貴方のしんどさは貴方の真実なんだよ。
貴方は不眠症とはいってない。不眠症なら全然眠れないんだから。
ただ入眠が不安定で、不完全。それはストレスもあるし、常に負荷の掛かった状態で生活しているが故のトラブルかもしれない。先ずは受験生ではあっても、貴方なりに笑顔で快活に生活していけるように。
生活の質を上げていく。受験生だから受験の事しか考えてはいけないなんていう事は全く無い。
むしろ結果を出している人はとてもバランスよく勉強も、オフタイムも両立させてる。
先ずは貴方自身が自分を追い込みすぎない事。
受験生は強くなくちゃ、タフじゃなくちゃとかね。
少しでも時間を無駄にせずに勉強も睡眠も活かさなくちゃとかね。そういう気負いをおろす。
眠れない時もあるんだよ。でも身体を横たえていれば。身体自体は回復する。
少し眠りが不安定なら。週末の時間をまとめた睡眠確保に繋げて。精神的な安定剤にする事も出来る。
寝溜めは出来ないけど、気持ちのスッキリは実現するんだからね。
そしてどうしても眠りの部分で苦しいなら。
身体のダルさや別の不調を理由に通院して、その場で主治医に実は最近眠りが浅い、寝つきが悪くて困っている~と伝えれば。身体にきつくない軽めの睡眠導入剤、安定剤は処方してくれるからね。
まだまだ時間はあるんだから。
今から肩の力を入れ過ぎずに。徐々にエンジンを掛けていって、残り9ヶ月を悔いなく確実にバランスよく走破する事。それが貴方に必要なスタンスなんだと思うからね。頑張って☆
    • good
    • 0

学校医に、まずは、相談するか、診察を受けてみてください。

保健体育の教諭が窓口です。受験なども含めて対策を考えてくれると思います。学校医は、進学校なら、受験時期に健康管理や睡眠などの問題について、いろいろなアドバイスをする立場にあります。嘱託とか委託の名目で契約しているはずです。まずは、そこから。
    • good
    • 0

頭の使いすぎで、神経がまいってしまってるんじゃないですか、


勉強は、試験合格で、相手も頑張れば、自分も遅れを取らないためにもっと頑張る、
でも人の集中力は、そう長く続きません。長時間勉強したから、大丈夫だと言えないとおもいます。
以下に集中力を高め、その持続する時間内に猛勉強して、
後は、神経を休めるため、一番いいのは、運動で、体を動かし、神経を休めてやることです。
息抜きに強めの運動など、脳神経を休めるのに言いし、体が疲れると良く眠れます。
変な体験でまねはしないでください。
僕の受験勉強の息抜きは、パチンコでした。これも神経を使いますが、ぜんぜん違った脳を使いますので、神経も勉強することから、休め、おまけに家に帰ると反省心もあり、
勉強が良く進んだことがありました。でも、遊び程度のぱちんこでした。
単なる一例ですので、あくまでも参考に。
    • good
    • 0

私の場合そんなにおもしろくなくでもそんなにつまらなくもないドラマとか映画を見ながらもしくは聞きながらだと簡単に眠りに入れます ジャ

パネット等の商品説明番組なんかも眠りやすいです コマーシャルとか音楽のPVとかは眠れないです
    • good
    • 0

大丈夫です。

すべての生物には永遠の命はありませんから、貴方も不眠症に悩まなくて良い日が遠からず。100%の確率で、永遠のお眠りがやってきますから、眠れないなんていわなくてもすみます。
無理して寝ないで済むなら、私なんか一生起きていたい。
起きてる時間がたっぷりなんだから、遣り残した事が無いように今夜から有意義な時間を過ごそう。
    • good
    • 0

質問者様の母上様に対して


こう言うのもどうかとは思いますが

酷いですね・・

やはりこういう場合は、手っ取り早く睡眠導入剤を処方してもらうのが一番かと思います。

眠れない原因には、そのお母様も一役買っているような気がしてなりませんが・・

心療内科などの手が使えない場合は
市販薬で(薬局で手に入る)も、睡眠導入剤があります。

試したことはないのですが
脇の下に、暖めたお湯を入れたペットボトルを当てると良いという情報もあります。

アロマテラピーなどでも効く場合もあるかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!