アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは。
「特殊学級」「アスペルガー」で検索してざっと目を通したのですが、まだ疑問が残ってるので質問させてください、、。

うちの来年就学年齢のこは
アスペルガーという自閉傾向を持っています。
字も数字も 読み書きでき、英語が2歳程度わかり、
普段の会話は出来ますが、
〈海外に、2年いたせいもあり、日本語の言葉は3‐4歳程度です〉幼稚園で 体操や、ダンスをしたりするのは、無理で、立ち尽くしている感じです。
幼稚園でも、療育機関でも、
「ぎりぎり、普通学級に行ける感じ でも苦労するだろう」といわれています。
ちなみに、多動ではなく、乱暴する事も、パニックもなく、非常におとなしいです。

今日、特殊学級を見に行ったのですが、
非常に微妙です。隣の、普通クラスも覗いて見ましたが
そちらには、ついて行けないかも,という感じ、
でも特殊学級では、すでに できる事を ゆっくりやっているという感じを受けました。

こういう場合、どちらがいいのか判断しかねています。
障害の発見がおくれた事もあって、
周りに聞けるような人も ほとんどいません。

もし、教育関係の方か、経験がある方で、
何か意見やアドバイスがありましたら、
返信いただけるとありがたいです。

A 回答 (4件)

一般的なこととして、一年生は普通学級、場合によっては親が補助する、つまり同伴して介助しながら過ごすケースが多いみたいです。

校長裁量で、許可が出ればお母さんも一年間小学校に通うわけです。大半はそこで2年次から特殊学級に編入します。

なかなか決まらないケースが多く、特殊学級から普通学級へ編入は殆んど無いみたいです。校長が許可するのが前提ですが、実際の状況を正確に知るためにお母さんが1年間一緒に通うのは悪い選択枝では無いと思います。

個人的な考えとしては、周囲についていけない苦しみより、周囲より勉強も出来たと思える環境の方が、こどもが楽しく成長できると思います。性格を良い方向で伸ばした方が、成人してから社会で大事にされる大人になれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答 ありがとうございます。1年親が一緒に。そういう選択もあるのですね。いいですね。ただ、特殊学級がある学校が 遠いので、苦労して 普通に 慣れても、2年次から 転校になると思うので、それなら 1年から特殊でもいいのかも、、、。とも思います。知らなかった事ばかりで、参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2003/07/04 12:01

障害児の保護者としてのご苦労お察し申し上げます。



>幼稚園でも、療育機関でも、
「ぎりぎり、普通学級に行ける感じ でも苦労するだろう」といわれています。

迷いますよね。できることなら普通学級で・・・とお考えになる親御さんが多いでしょう。
ですが、特殊学級だって本人の社会的自立を目指しているわけです。根本は普通学級と同じなのです。

foothillさんのお子さんは、自閉症ですよね。
文面も合わせて推察しますと、
「集団行動がとりにくい」「集団生活になじめない もしくはなじむのに時間がかかる」
のではないでしょうか。
特殊教育は、このような子ども一人一人の立場になって施されます。
一人一人の個性に応じた教育をしてくれます。保護者の要望も最大限聞いてくれますよ(子どもの自立のためなら)。


わが市では、11月(入学の前年)に就学時健康診断というのが各小学校で実施されています。
このときの様子で、普通学級よりも特殊学級がよいという判断がなされることがあります。
専門家の判断ですから、信用性が高いです。
その判断に逆らって、どうしてもと普通学級に入った子もいますが・・・結果は悲惨です。ああ、なぜ特殊学級に入らなかったの?きちんと個別指導をしてくれるのに!と思ってしまいます。

ですから、特殊学級を念頭において考えてみてはいかがでしょう。

以上、心から子どもの幸せを願うdreamplazaでした。

この回答への補足

今のところ、専門の方の誰もが「微妙、、、」「最終的に親の判断」とおっしゃるので、色々なケースの話が聞けたら、、、と思っています。ので、もうしばらく しめ切らずに回答の受付をしようと思っています。

補足日時:2003/07/04 15:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。私も、根気強くて、丁寧な特殊学級の先生は頭がさがりました。子供も、特殊学級の方が良さそう〈行きたがる〉に思います。うちの地域では、判定が来月のようです。それを信頼しようと思います。どうもありがとうございます。

お礼日時:2003/07/04 15:29

こんにちは。


私の子供は小学校の特殊学級に在学しております。

将来的に特殊学級というクラスの名前が
もしかしたら、なくなってしまうかも知れないのですね。
ノーマライゼーションという考えから、
場所によっては、特殊学級というのをあえて設けず、
普通学級に障害を持っている子供を入れて、
その子供のサポートに先生がつく。
そのような試みを行っている地域もあります。

特殊学級はその名称を変えて、やがては、
特別に支援を必要とする児童のための学級となっていくようです。
ですから、障害児だけでなく、不登校や、勉強の遅れがあるとかの、
そういう児童も対象になっていき、それはその児童の心の問題で
あって、知的には何の障害なくても、事情があれば入れるというように。
つまり、児童の色々なニーズに答えて広く受け入れる学校のしくみを
作っていこうとしているのですね。
「特別個別支援学級」という意味…、とても深そうです。

では、障害が明らかな子供はどうなるのでしょう?
その子供にあった学校、
学級等を考えて入れなければなりませんね。
近くにある小学校がそのようなしくみとなったとしても、
「障害児は養護に行ってください」では、あんまりです。
養護学校とい名称もやがては変えていくようですが…。

そんなことは、よほど障害の程度が重くなければ、ないことと
思います。しかし、ここで、選択を誤ってはいけません。
普通学級にするのか、特殊学級にするのかどうか。

特殊学級に入ってしまったら、もう普通学級には戻れないというか、
入れなくなっていきます。それを認められるかどうかが、
親御さんたちがまた悩むことなのだろうと思います。

普通学級の児童が特殊学級へ交流するという、逆交流という
パターンは、その児童が勉強の遅れがあったとか、
軽い知的障害があるとしても、
なかなか学校の方としては認められないというか、
難しいことなのですね。
それは、特殊学級の教師は特殊学級だけの先生であるから。

そんなことを許してしまったら、成績の悪い児童などは、
逆交流すればいいように思われます。
でも、特殊の児童ではない。普通学級の児童ですよね。
何かと認めたくない親、その名前だけで偏見を持つ親御さんたちと
いろいろと事情もあるでしょう。
便利に使われてしまう可能性もあるんですね。
普通学級の児童の学力などの遅れは、そのクラスの担任が、
そのことを踏まえたうえでの指導方法を考えるべきなんです。
特殊学級の先生が、なんでフォローしなきゃならないんでしょうか。


だけど、特殊学級の児童は、その能力によっては、
普通学級である交流級に行って交流を増やすことが出来るのですよ。

言い方悪いけど、おいしいのですね。
そして、個別に子供の状況を考えて先生も指導計画を立てて
くれるし、対応してくれるのです。少人数ですから、指導の方も
きめ細やかにしてくれます。それと同時に、担任と親との密接度も
高くなりますけれど…。

しかし、特殊学級に在籍する児童も千差万別です。
手のかかる児童もいれば、おとなしい児童もいます。
先生はやはり、手のかかる児童ばかりにいきがちになるのですね。
それは仕方のないことでしょうね。でも、あまりにもほっぽって
いるなぁ…と思うのなら、担任に話してみてください。
先生もそれは気にしていることとは思うのですけど。

一年生で入ってくれば、担任はその子のサポート中心になります。
高学年の児童では出来ることも多くなっていますから、
交流の方なども、完全にひとりでいかせることが多いです。
低学年の交流では、担任がついていくこともあるでしょう。
予定を組んだりしてとか、時間とかが空いているのなら。
遠足などでは、担任がついていってくれます。安心ですよ。

そんなところが、特殊学級の事情、ですね。
地域によっては違うところもあるかも知れませんけど。

長々と失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

非常に 丁寧な ご回答をありがとうございます。説明会などで質問しても、「。。。ということになっております」のような、建前ばかり、というか、なんだかはっきり言ってもらえなくて、、、困っていたので、経験中の方の、親身なお話が聞けて助かります。知らなかった事ばかりで、参考にさせて頂きます。特殊学級、机は大きいし、なんでもわかるようにルールが書いてあるし、うちの子には特殊の方が良さそうです。何度も、読ませていただきました。どうもありがとうございます。「がんばれば、普通の子においつけるかもしれない」と いうこだわりが、こちら(おや)の どこかにあるから、悩んでしまうのかもしれません。普通とは違うけど、これでいいんだ、と 本当に思えるまでに、もう少し時間がかかりそうです、、、。

お礼日時:2003/07/05 12:51

 中学校の教員をしています。

普通学級か特殊学級か、お悩みのようですが、現場のものにとっても、微妙な問題です。なぜなら、特殊学級の担任は、専門的な知識を持っているとは限らないからです。したがって、「でも特殊学級では、すでに できる事を ゆっくりやっているという感じを受けました」という感想を持たれたことは、あり得ることだと思います。

 以上のようなことから、一度お近くの児童相談所で相談されてはいかがでしょうか。児童相談所は児童福祉司、心理判定員、児童指導員、電話相談員、嘱託医師などのスタッフがいるので、より適切なアドバイスが受けられると思います。
   
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、ご返信ありがとうございます。そうですね、先生方にも、親にも、本人にも、どちらがよいか、なんて
誰にも はっきりとわかるわけではなさそうです、、、。自童相談所ですね、思いつかなかったです。地域にあるかどうか調べて、行って見ることにします。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/07/05 12:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!