アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

(旧日本軍) 任官の意味は?

推測では、ある階級以上に任じられることを指したのだと思います。「仕官」以上に任じられることを言いましたか。「下士官」以上に任じられることを言いましたか。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

下士官からは職業軍人となります。


兵はアルバイトです。

ですから、下士官からが任官となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この比喩は、とても分かり易かったです。任官は単に階級が上がるだけでなく、大きな節目になる理由が分かりました。説明の上手い人だと思いました。

それにしてもアルバイトで殺し合いをさせられるのは敵いません。
有り難うございました。

お礼日時:2010/06/06 19:49

 すでに要領を得た諸回答が出ていますが。



 任官とは、法律上、官等に定められた官吏となった、ということです。

 将校(士官)になると「奏任官」、おなじく下士官は「判任官」に任ぜられた、つまり「任官」した、ということです。

 なお、下士官から職業軍人に云々ということについて。ふつう職業軍人というのは「現役下士官」以上を指します。細かい話で申し訳ありませんが、予備役将校(下士官)を養成する幹部候補生(甲種・乙種)試験を受け、乙種幹部候補生となった者は「予備役下士官」に任官するので、戦地へ行かなければ約二年後には除隊することになります。

 映画「陸軍中野学校」のなかで主人公(市川雷蔵)が恋人に「二年の辛抱だよ‥」といって家を出かけるシーンがありますが、彼が甲種幹部候補生出身であったことを意味します。参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

奏任官は「戦前の官制で、三等以下九等までの高等官。」、とありました。
判任官はその下で、兵士はそのまた下に位置し、かつ兵士にまたまた階級があるのですね。

正確を期していただき有り難うございました。
本日中にどなた様からも特段の回答が寄せられなければ、当方の都合次第で締め切ります(6/7、18:30記)。

お礼日時:2010/06/07 18:27

 ご存じのように任官補職といいますね。


 仰せのように官に任ずるのと、一定の職(具体的職場、立場)に補することですね。
 官・職名をいえ、といいますし。
 何が官か。省の行政職にいると、官僚なんていいますが。全部じゃないんでしょうね。
 士官、ここからでしょう。
 下士官、http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E5%A3%AB% …からと観念してきましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく分かりました。

投稿時には、どこか座りの悪い質問文だと思いつつ理由が判りませんでした。
今、分かりました。原因は「任じられる」ですね。「任ぜられる」が自然みたいです。

有り難うございました。
本日中にどなた様からも新たなご回答がない場合は当方の勝手次第で締め切ります。

お礼日時:2010/06/06 20:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!