dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はテレビはほとんど見ません。見ていないのにテレビがついているという状況は我慢できないくらいです。
でも、私の旦那は大のテレビっ子で、たびたびケンカになります。チャンネル争いではなく、単にテレビを見るか見ないか、ということで・・・。

私の親はとても厳しくて、私は子供のころテレビをほとんど見せてもらえませんでした。小さい頃はテレビが見たくて仕方がなかったのですが、親の機嫌が悪いとテレビを見てるだけで怒られて殴られたりしました。そういうことがイライラの原因になっているのでは?と思っています。

心からテレビが嫌いというわけではないのです。何故かテレビがついているとイライラします。
旦那にもテレビを全く見るな、というのは可哀想です。

何かいい解決法はないでしょうか?テレビを好きになる方法など、何でもいいです。ちなみに私は映画は好きで、ビデオでもよく見ます。(テレビを全く見ないわけではないので、よけいに旦那も納得できないし、不可解なようです。)

A 回答 (14件中1~10件)

私もテレビは見ません。

大学三年生の時からテレビの受像機は持っていません。「テレビを好きになりたい。」全然理解できません。テレビは教養のためにあるわけでもない、企業のコマーシャルを脳裏に刷り込む手段でしかありません。それにうすうす気が付いているのでテレビを見ているとイライラするんじゃないでしょうか。

私も子供の頃はテレビを見ていたほうですが、今考えてみると見ないほうがよかったと思います。質問者さんのほうが正常ですよ。テレビを見る習慣のない人は実際はかなり多いと思いますよ。
    • good
    • 26

私もテレビはほとんど見ません。


1時間のドキュメントものやバラエティものがあまり好きじゃないですね。
なんだか何でそんなつまんない事をいちいち大袈裟に騒々しくとりあげてるのか、イライラするんですよね。
若い今時の(!?)高校生のくせしてNHKの料理番組か夕方のニュースしか見ないです。(爆)
しかし、近ごろ夏休みにはいって「ごくせん」の再放送だけは何だか興味があるので見ています。下の方同様、仲間由紀恵がみたいから、です(笑)
興味のある方向の番組なら、見れるんじゃないですか?
私は料理と美容にとことん興味があるので、キレイな女優さんなんかは見てたくて「ごくせん」は集中して見てますね~。。
    • good
    • 8

多分TVが嫌いではなく、TVがあると会話が成立しないからではないですか?


女性は現実主義というかそうならざるを得ないので、TVを見ていてもお湯が沸けばキッチンに行くだろうし、ご飯も作らなければならないし、ゆっくりTVの仮想世界に浸ることは無理ですものね、男性は元々空想主義というか嵌まるとトコトン嵌まってしまいますから気に入ったドラマがあると完璧にノメリコミ状態になり横で話ても生返事になる場合がおおいです。自分だけかなぁ
自分は見たい番組は全て録画してしまいます。いままでに「トリック1・2」仲間と阿部の会話に嵌まる
「ごくせん」仲間が見たくて
「グッドラック」柴咲が見たくて
録画したものはPCへキャプチャーしてライブラリ保存
だから、普段はTVは付けないです。今日合った事や、昔のこととかを家族で話していますな、
食後にひと段落すると、子供は勉強、女房は読書と自分の世界に入っていきます。そこでPCに向かって仕事のファイルを開きながら、かたわらで今は「14ヶ月」を見ています。
TVってどうしてもリビングにドーンと置いてしまうので
存在感が大きすぎますよね、付いていると「ほら、見ろ!」と強制されているような気分になりませんか?

まぁ普段の家族の会話が成立していればストレスも無いので問題も起きないと思うのですが
    • good
    • 4

こんにちは。


わたしたち夫婦はもともと、テレビ大好きカウチポテト族だったのですが、
子どもが生まれてから一変しました。
今、子どもは9歳と3歳ですが、ほとんどテレビを見てません。
一週間に2時間見るか見ないかくらいです。
(特に、上の子の場合)
以前は(子どもが生まれる前までは)テレビを見ながらごはんを食べていましたが、今は音楽をかけたり、FMを聴きながら食事しています。
目も悪くなるし、集中力も落ちると思うからです。
(テレビを見る時はテレビだけを見せています)
otsukare3さんの旦那様もお子さんが生まれれば見なくなるのでは…。
    • good
    • 4

我が家とそっくり・・・



夫はテレビが付いていないといられない性格。

私は親が教育好きで、テレビは見せられたことがなく、
本が好き。大人になった時はテレビは騒々しいだけ
のものでした。

こういうことは、生育歴との問題が絡んで来ます。
お互いに習慣づいてるものは仕方ないです。
譲歩し合うことですね。

私は夫が見たい番組を多少お付き合いしてから、
自分の部屋で、音楽をヘッドフォンで聞きながら
テレビを遮って読書に耽っています。

どちらにしても、暴力をふるうとかといった問題では
ないので、気にしない努力も必要かと思います。
またご主人にも、テレビ以外の趣味を持たせるように
してみて下さい。

どこの夫婦も完全に合うということはないんです。
頑張って下さい。
    • good
    • 3

otsukare3さんこんばんは。

ボーナス前の貧乏独身サラリーマンです。
 ご主人のテレビ好き良く分かります。私も自分の部屋にテレビが2台あるときがありました。

 今はパソコン、インターネットサーフィン、「教えてgoo」のファンです。インターネットをするようになってから、テレビを見るのが私もかなり減りました。最近見ている番組は次の通りです。

(日)武蔵、あるある大辞典
(月)TVタックル
(火)~(金)ほとんどみない
(土)NHKふるさと素敵旅、途中下車の旅、
   王様のブランチ、アド街ック天国

 野球は巨人ファンなのですが、今年は阪神が凄く強いのでもう見ていません。関西の人は喜んでいるでしょうね。

「教えてgoo」の楽しみでは、困ったことに対して、いろいろな意見を見ては人生勉強になりますし、回答して良回答で得点を貰うことや、質問して勉強させていただくなど、とても有意義に利用させていただいています。

 ご主人にこの「教えてgoo」のことを教えたらはまってしまうかもしれませんね。

 まあ、テレビ以外のことでも楽しいことはありますので、ほかの楽しみを見つけてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0

ご主人は、パソコンはどの程度なされるのでしょうか


とにかくご主人をなるべくパソコンに向かうように仕向けられてはいかがでしょうか。
 私もパソコンをやり始めてから、テレビの視聴時間が激減しました。
 インターネットでも、Excelなどのソフトでも
パソコンは一度やり始めると病みつきになります。
 ご主人も、きっとテレビよりパソコンのほうがずっと楽しいということにお気づきになられ、テレビの視聴時間もぐっと減ることになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコンも毎日してます。メールをチェックしてからテレビをつけるというのが流れのようです。
お気に入りのサイトが見つかればいいのでしょうね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/07/09 18:11

イライラの原因は多分テレビの存在だと思います。


テレビを見なければ気になりませんから。

ですので、ダンナさんに押入れでテレビを見るようにしてもらうのはいかがでしょうか。
私はやってませんが結構いいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

下の人とそっくり?
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/07/09 18:09

イライラの原因は多分音だと思います。


画面は見なければ気になりませんから。

ですので、ダンナさんにワイヤレスヘッドホンをしてもらうのはいかがでしょうか。
私は使ってますが結構いいですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ヘッドホンをすれば確かに音は気にならないですね。
本当に嫌なときはこの手でいきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/09 18:09

>テレビが嫌いです



かなり近いタイプの人間です。
食事中などにテレビがついていると、必ず消します。

ケンカまではいきませんが、結構ドラマとかバラエティとか毛嫌いに近いくらいテレビは見ません。
大きなニュースや話題の事件があったり災害時は別として実はニュースとかも必要最低限しかみません。

当然、話題のドラマの内容や流行事には疎くなりますが
別に生きる上で殆ど支障がありませんので、それで良いと思ってます。

そのくせ、ビデオは借りて見ることも同じです。
多分似たような環境で育ったのかもしれませんね。(自信なし)

反面、カミさんは典型的なテレビっ子世代でして、どうやらテレビなしでは生きられないようです(苦笑)
*本当に死んでしまうかも・・

結婚当初はイラつきましたし、ケンカもありましたが、お互いのスタンスがわかってきた現在はともに相手に譲歩して今は特に家庭内では問題化していません。

私も食後の団欒の時間などは子供がテレビを見る横で本を読んだり、新聞を読んだり


もっとも重要なのは自分の考えとか価値観を『認めてもらいたい』とか『わかってほしい』『理解してほしい』だけでは絶対に事態の解決にはつながりません。

これは、喫煙者と嫌煙者の関係に似ています。
 
 まず、相手の事を自分が理解してあげる。
相手の気持ちを知ることからスタートすることにより、それが結果として相手が自分の事を理解してくれることにつながります。

これは、私を私自身が分析した想像なのですが
私の場合は、どうやら「テレビが嫌い」なのではなく
「呑気にくだらないテレビを見ている人を見る事がきらい」というかなり利己的な考えでは?ということに到達し
やはりそれも一つの我侭と自ら気付いた瞬間に先のように考えを改めることができました。

すぐの解決は難しいと思います。
時間をかけ、お互いのが尊重しあう、、という意味にお互いが気付いたとき解決に一歩近づくように思います。

漠然とした回答になりましたが多少でも参考になれば。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

テレビ嫌いの人がかなりいて驚いています。

>反面、カミさんは典型的なテレビっ子世代でして、どうやらテレビなしでは生きられないようです(苦笑)
*本当に死んでしまうかも・・

確かに死んでしまうかも(笑)。きっと禁断症状を乗り越えなければならないでしょうね。

>これは、喫煙者と嫌煙者の関係に似ています。

なるほど!かなり納得です。本当によく似ていますね。どちらかというとテレビ嫌いは嫌煙派のほうでしょうか。我慢を強いられることが多いのがそっくりです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/07/09 18:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!