dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校3年の進学希望の学生です。
宮崎県の小林市の秀峰高校に通っています。
将来は、自動車に関する仕事に就きたいと思って自動車整備士になるために、専門学校に進学を考えています。候補は挙がっています。日本工学院と読売自動車大学校とかホンダテクニカルカレッジと日本自動車大学校 NATSと日産自動車大学校とトヨタ東京自動車大学校と東京自動車大学校です。
評判とかが、すごく気になります。
卒業生や在校生の方々のご意見お願いします。
オープンキャンパスは7月ごろに行く予定です。
 

A 回答 (2件)

qa1wsxさんは、好きなメーカーってあるんでしょうか?



No.1さんも言ってるように、メーカーの名前を冠しているのであれば、
その系列企業への就職は強いですから、仕事内容問わず
好きな自動車メーカーに入りたい(配置換えなどがあっても平気)っていうなら、
その学校を目指すのがいいと思いますよ。

逆に、もし好きなメーカーとかがないのであれば、
日本工学院や読売自動車大学校、NATS、東京自動車大学校で、
いろんなメーカーの車に触れる環境を選ぶのも、
進路のひとつとしてありじゃないかな。
一生整備の仕事をしていきたいなら、メーカーじゃなく
整備工場っていう選択肢も上ると思いますし。

結局、どの学校にいっても資格を取るのは自分だから、
学校の資格取得にむけての体制や、
自分がどういう環境・仕事内容を目指して行きたいのかっていうのも、
学校選びのポイントに、考えてみるといいですよ。
    • good
    • 2

 自動車メーカーの名前を冠しているところは、もちろんその系列への就職は大丈夫。

NATSも評判よし。ただし、一生整備士の仕事ができるかどうかは? 小さな整備工場なら整備の仕事で一生だろうが、自動車ディラー系に就職すると、配置換えで営業職になる場合もある。それがいやで辞める人もいるとか。将来展望をしっかりと考えた上で、各オープンキャンパスに行って、しっかりと質問してきましょう。ただ見てくるだけではだめです。学費もそう安くはないし。自動車整備士系の専門学校への志望は全国的に減少しているという流れもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく教えてくださりありがとうございます。

お礼日時:2011/03/19 22:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!