重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは。 もうすぐ恐怖の夏休みです。やっと、子供達が学校に行きだし、自分の時間をもてる喜びを知りました。もうすぐ夏休みですが、みなさんは子供達とどうやって過ごされますか??  ちなみに、子供は低学年です。 参考にしたいので、教えてください。

A 回答 (5件)

こんばんは 再び登場のnachinachiです


下のお子さんが 居る事を知らなかったので もう一度 おじゃまします
 家の近隣の市の図書館が 小さい子専用スペースなの!! と思えるほど 充実してるんです
 最初 言った時びっくり したんですが
木で出来た おもちゃが沢山置いてあり 遊ぶ場所も広いんです なんていいんでしょう!?
と ビックリするほど 感激して帰ってきました

なので そこは 図書館も広くて こどもが声出しても 怒られないんです

なので 車で移動できる範囲の 図書館を探してみると 案外 身近に こんないいとこ あるかもしれませんよ!!

 参考までに... 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。 私の説明不足でご迷惑おかけしました。ごめんなさい。  それがですね、県立図書館なのですが、施設が整っていて、子供コーナーがあるのですが、私も一緒に下の子の本を読んでいるところに座っていたら、「そこは、子供コーナーです。大人の方はご遠慮ください。 と、言われました。当然、下の子は私なしでは一人でそこにいる事もできずに、普通の席に座っていると小さい声ではなせないので、「声を出さずに、よんでねー。」と注意!!  結局、小さい子はご遠慮くださいってことかな??と思いました。   なんのための子供コーナーかな?と不思議におもいましたが、、、。nachinachiさんの所はよいですねー。うらやましいです。 図書館に行くといつも萎縮してしまっています。

お礼日時:2003/07/15 09:21

こんにちは



図書館など利用してみるのも お勧めです
夏休みにしかやらない 企画や お話会など
いろいろあるし 勉強にも もってこいです(涼しい
 静かにしないといけない) 自分の市の図書館だけでなくあちこち 近郊の市の図書館めぐりをすると おもしろいですよ  お金も掛からないしね!

あとは プールですね

それから 親戚のうちに お泊りなどは 夏休みならではの 醍醐味が あじわえます(冒険ですよ)
田舎などに親戚のかたがいらした 特に お勧めです

公民館などの 夏限定の 小学生講座などいかがですか?
多分 あると思います 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。図書館いいですよね。上の子は本が大好きで、普段でも毎週連れて行ってます。   一つ問題なのが、下の子で、小さな声で話せません。去年の夏休みは、図書館に通っていたのですが、下の子がすぐぐずぐず言うので、すぐ帰るはめになります。  上の子に合わせると下の子がかわいそうで、下の子に合わせると上の子が欲求不満に、、、、。今年もプールに通うしかないかなー。   ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/14 17:46

最近は地域やPTAが色々行事をしてくれていると思います。

多分半日程度のものでしょうが、低学年の頃は積極的に参加させました。そこで友達と遊びの約束などしてきたりします。1年の頃はお母さん同士で連絡等フォローが必要と思います。
それとスイミグスクール等で夏休みに短期コースなど公開スクールが開催されているのでそれに参加させました。5日間くらいやってくれるので助かりました。(案外泳げるようになるので、学校のプールの時間では鼻高々でしたよ)
後は地域の子育てセンターのようなところで色々催しもあると思うので連れて行くのもいいですね。
以上参考になれば幸いです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。スイミングスクールには通っていますが、1時間程度なので、帰ってきてから{どこかに連れていってよおー」と、せがまれる日々です。 図書館やら、児童館やら、いろいろと連れて行ってはいるのですが、、、、  ありがとうございました。 

お礼日時:2003/07/14 15:07

学校のプールは大いに利用。


その他は児童館を活用して、友達と遊ぶ。
それでも夏休みは大変ですね。
私はあまり子どもをどこかに連れていったりはしません。
自分もバテるし、日焼けするのがイヤなので。
土日は家族でイベントっていうのもあるでしょうけど、それじゃあ、お父さんが休めなくて可哀想ですしね。
やはり、子どもが一人ででも行けるところと言えば、児童館が一番でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。児童館が家から距離があり、車の多い場所を通らなければいけない状況です。  だから、いつもついて行かなければいけないので、(しかも、下の子は、3歳でちょろちょろします。)疲れます。  あまり、子供をどこかに連れていったりしません。と書いてあったので、少しほっとしました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/07/14 15:03

うちの子は小学2年生の男の子ですが、去年はこんな感じでした。



1.お父さんにプールに連れて行ってもらう。暑かったら家の中でゲームなんかさせないで、近くのプールで遊ばせる。これならいくら暑くても平気です。

2.参考URLのようなキャンプに参加させました。一年生で一人で参加させてちょっと心配でしたが、すこしだけ、たくましくなった気がします。(申し込みはまだ間に合います。)

3.親戚のうちに3,4日くらいあずける。おじいちゃんが釣りとか、山に連れて行ってくれてけっこう楽しんでました。

これだけでも、母親はけっこう自分の時間が持てました。

参考URL:http://www.isetan.co.jp/icm2/jsp/store/shinjyuku …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。主人は多忙なので、子供2人、いつも私があちこち連れて行ってます。   最初は気合もはいっていて私も調子がよいのですが、すぐに夏バテしてしまい、ダラダラとすごす事が目に浮かびました。 預けられるような親戚とかはいないです。 うらやましいですねー。

お礼日時:2003/07/14 14:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!