
明治大学教授の斎藤孝氏のページ(以下のURL)で、
「腑に落ちる」という言葉が書かれていました。
http://www.kisc.meiji.ac.jp/~saito/message.html
私は『腑に落ちない』という言葉は聞いたことがあるのですが、『腑に落ちる』という言葉は聞いたことがありません。
広辞苑などでも調べましたが、載っていません。
揚げ足を取るようでいやなのですが、気になり出すと、気になって仕方ありません。
有名な著書を持っている方なので、私の勉強不足の可能性がかなり高いのですが、みなさんはどう思われるでしょうか。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「未だ腑に落ちないか?」「いや、ようやく腑に落ちた」と半分冗談で使うことがあります。
人間の感情の源を頭だけでなく五臓六腑に求める習慣からすれば「腑におちない」「腑に落ちる」ともに違和感はありません。使用頻度になると「腑に落ちた」は少数派なので違和感を感じる人が多いでしょうが、「全然+否定形」
対「全然+肯定形」と同じようなパターンでしょう。
添付URLによれば「腑に落ちた」は明治時代に使用例があるようです。世の語源辞典は使用例主義ですから、明治時代に使用例があれば間違いと断定できないと思います。使用例があっても間違いと決め付ければ、すべての辞典の語源引用までが議論の対象になってきます。
参考URL:http://osaka.yomiuri.co.jp/feature/kotoba/030610 …
ありがとうございます。
参考URL、とても分かりやすかったです。
とても腑に落ちました(苦笑)。
この場をお借りして、ご回答くださった皆様に
あらためてお礼申し上げます。
正直申しまして、「そんな揚げ足とりなこと!」とか謗りをを受けるかな・・・・と覚悟で(それでもお聞きしたかったので)質問したのですが、
皆様からとても丁寧なご回答をいただき、疑問がはれたこともあり、「質問してよかった!」と心から思いました。
またなにかございましたら、よろしくお願い致します。
No.2
- 回答日時:
【腑に落ちる】…よく了解する。
じゅうぶんにわかる。心底から納得する。「腑に入る」ともいう。『成語林』(旺文社)
とのことです。
ありがとうございます。
わざわざ調べて戴いたのですね!
こういう言葉があったんですね・・・・・。
よく考えれば逆もありか?なんて思ったのですが、どうもよくわからなくて。
助かりました。
No.1
- 回答日時:
日本語を売り物にしている学者「だからこそ」、逆説的に使っているのかなぁ、と思いたいのですが。
直前にある「ツボにはまる言葉」と合わせて考えると、
「納得できる言葉」、つまり口先だけの「空虚な言葉ではない、生きた言葉を知っている/発することができること」
--ってことが言いたいんだと思いますが。
--というか、そうじゃなかったらマズいですよね、やっぱり(^^ゞ。
あぁ、なるほど~。
そういう考え方もありますよね~(笑)。
聞いたことがなかったので、他の方はどう思われるだろう?
って思いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アニメ 呪術廻戦の五条悟の領域展開「無量空処」の説明について。 ・無下限の内側に引きずり込み、「“知覚”“伝 1 2023/07/02 09:35
- 哲学 「自己満足」という言葉について……。 7 2022/10/01 08:33
- その他(家族・家庭) 私はひとりっ子でいわゆるアダルトチルドレンで機能不全家族で育ちました。 虐待とか名前のついた大きい事 4 2022/09/24 00:11
- 英語 提示文のような最上級を否定した場合の内容について 1 2023/04/02 18:14
- 化学 酸として強いとか塩基として強いって言うのはどうやって判断するんですか?鎌田の理論化学を読んでいて、弱 1 2022/04/27 15:51
- その他(社会・学校・職場) 夜職勤務です。 仕事は真面目にやってます。 誹謗中傷はご遠慮ください。 スタッフが無能で相手が100 2 2023/06/25 11:33
- 哲学 「わかる」って? 45 2022/10/21 22:55
- その他(パソコン・周辺機器) モンスターハンターワールドというゲームをプレイ中に急に電源が落ちBIOS画面が立ち上がる事が3度あり 3 2023/04/04 13:44
- 猫 ネコの譲渡について 2 2022/05/18 13:53
- 親戚 おじおばが嫌いならなぜダメなのでしょうか? 3 2023/07/08 16:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「3つ」の言葉
-
「寄贈」と「 贈呈」の言葉の使...
-
尻の毛まで抜かれて鼻血もでね...
-
たまゆら、という言葉の使い方...
-
羅生門
-
『物憂げ』の意味を教えてください
-
中指を立てるのは、何を意味し...
-
『しなくても良い苦労をした人...
-
過去の過ち、悪事が苦しい
-
村上春樹作品でいう、「メタフ...
-
物故(者)の由来は
-
坂口安吾のいう『文学のふるさ...
-
羅生門についてすぐアドバイス...
-
改悛の状?改悛の情?
-
「ままに」は「ままで」を代用...
-
赦すと許すの意味の違い
-
不良にからまれたときの対処法
-
「気に入る」を人に対して使う...
-
坊主はなぜ使ってはいけないの...
-
「気に食わない」の語源
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報