dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ブルーレイディスクから分割してパソコンにmp4ファイルとして保存したのですが、これら複数のmp4ファイルをまとめてISO形式に変換し、DVDにリッピングすることで家電用DVDプレーヤーで見れるようにしたいのですが、良い変換ソフトはありませんか?

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

No.1です。



本当に中の拡張子がmp4ならば、それはデータBDですね。
BDレコーダーやプレイヤーで再生できるフォーマットならば、ディスクを開くとBDAV(BDのVRモード)かBDMV(BDのVIDEOモード)フォルダがあります。

とりあえずPCのHDDに適当にフォルダを作成して内容をコピーします。
拡張子mp4はコンテナ(箱)で、中には色々なフォーマットの映像と音声を収録可能です。通常は映像はMPEG4かH264/AVC、音声はAACかMP3辺りが利用されます。
つまり、拡張子mp4に対応し、且つ中の映像・音声フォーマットにも対応した動画編集ソフトなり、オーサリングソフトなりが必要となります。

ご所有のPCが不明なので何とも言い難いのですが、PCの中にはオーサリングソフトがプリンインストールされているものもあります。DVD MovieWriterが良くメーカー製PCにバンドルされています。但し古いバージョンだとmp4に対応していないかもしれません。

OSがWindows7ならばマイクロソフトからWindowsLiveムービーメーカーをダウンロードすればmp4の編集、そのまま保存先をDVDに指定すると自動的にオーサリングソフトのDVDメーカーが立ち上がってDVD-VIDEOが作成可能です。mp4のHD(ハイビジョン)にも一応対応しています。
VISTAのWindowsムービーメーカーは、mp4には対応していません。

mp4に対応したオーサリングソフトがない場合は市販の動画編集ソフトやオーサリングソフト、フリーのオーサリングソフトでの対応となります。
中には一旦MP4を動画変換ソフトでMPEG2に変換してデータファイルとして出力し、そこからオーサリングソフトでDVD-VIDEOとの手順にもなります。
VISTA HOME PUREMIUMならばDVDメーカーがあるので変換ソフトを用意すれば何とかはなります。
XPならば各ソフトは自力で揃える必要があります。

フリーのオーサリングソフトだと
http://www.gigafree.net/media/dvdconv/dvdflick.h …
ですが、日本向けに作成されたソフトではないので、インストール先に日本語(漢字・平仮名)が含まれているフォルダだとNGですし、元のデータファイル名も日本語は禁物です。扱えるのが半角英数のみなので、注意が必要です。
また一応MP4にも対応していますが、中には読み込めないものもあります(理由はMP4の性質上、中に何でも入れられるので)。
フリーは費用は安くつきますが、難易度は高目となります。
    • good
    • 0

はじめまして。



文章が意味不明です。

>ブルーレイディスクから分割してパソコンにmp4ファイルとして保存した
BDから抜き出した映像ファイルならば拡張子は.mtsや.m2tsのはずです。拡張子.mp4は有り得ません。
拡張子が.mp4ならば勝手に拡張子を書き換えたんですか?

もっともBDでリッピングが可能なのは、ビデオカメラ撮影かアナログビデオ素材で作成されたBDMV位です。
それ以外、特にBDAVはAACSでリッピングはほとんど不可能です。
また違法ツール使用でのAACS回避したものに関しては、ココでは質問も回答も許可されてはいません。削除対象です。

>複数のmp4ファイルをまとめてISO形式に変換
ISOにしたいのならばDVD-VIDEOにしてください。
もっとも映像ファイルがmp4やmtsならばMPEG2に変換する必要もありますし、DVD-VIDEOを作成するにはオーサリングソフトを使用する必要があります。
市販のオーサリングソフトならばそのままISO形式で書き出すことも可能です。

>DVDにリッピングすることで家電用DVDプレーヤー
せっかく作成したISOからまたリッピングするんですか?
リッピングの言葉の意味を知っていますか?
ISOファイルはディスクそのものをファイル化したものですよ。
ISOで書き出したならば、ライティングソフトのディスクコピー機能でコピーするだけです。

言葉は知っていても知識が追いついていません。なので意味不明な文章となっています。

オリジナルの素性がデジタル放送を録画したBDAVや市販のBDビデオソフトならば素直に撤収してください。ココの禁則事項に抵触します。削除対象です。
ビデオカメラ素材のものならば市販の動画編集ソフトでも使用して、そのままDVD-VIDEOを作成してください。
もっともAVCHDはかなりヘビーなフォーマットなのでPCのスペック、特にCPUが貧弱だったりすると出来ない、出来ても半日がかりになる場合もあります。
また作成したディスクは記録型光学ディスクの宿命から、完全な互換性は保証されていませんし、粗悪なディスクを使用した場合は正規のDVD-VIDEO形式で書き出しても再生できない場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

リッピングではなく、ライティングです、ごめんなさい。
また、うちにはブルーレイレコーダーがないため、友人にやってもらったファイルなので、なぜmp4なのかはよくわかりません。
なので、その友人にもう一度聞いてみようかと思います。

お礼日時:2010/07/29 10:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!