dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お子さんのいない方、姪甥に嫉妬することありますか?

主人には姉と妹がいます。
姉には子どもが2人、妹は最近結婚し子どもはまだいません。
私たちには子どもが1人います。

妹が姉の子、私たちの子、つまり甥や姪に嫉妬するので困ってます。
妹はもともとは子ども好きです。
近所の子どももとてもかわいがるほどです。
でも、主人の両親や姉、私たちが妹の前で甥姪をかわいがると焼餅を焼くのです。
例えば、妹の結婚式の打ち合わせのとき、姉の子どもたちも家に来ていたらしいのですが、話の途中で母が子どもの話に相槌を打ったら、「私の話をしているのに何で子どもの相手しているの??」と激昂されたらしいです。
このようなことがよくあって、何か妹の話題の時に、子どもがカットインしてきて、そっちに注目がいったり、妹より姪甥を優先させるようなことがあると、不機嫌になるんです。

この妹の例は極端ですが、私の姉(仕事のために子どもを持たない選択をした)も実は若干ですがそういうところがあるように感じてるんです。
主人の妹のように露骨ではないのですが、今まで私の両親が盆正月など姉や私たちが帰省すると、私達の好きなものを料理したりとウキウキしていたのに、今はどうしても子ども中心になっていることに慣れないみたいです。
子どもが生まれるまでは、帰省時期を合わせてくれていたのが、最近、ときどきずらすことがあり、気になっています。

なんとなく、自分には子どもがいるので、ジジババがそうなるのは当たり前というか、気にもしていないところがあるのですが、やっぱり寂しいものなのでしょうか?
だとしたら、私に何かできることはありますか?
せっかく、年に何度かしか会えない機会ですので、お互い気分が良い方が楽しいですので。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは。

30代既婚女性です。

妹さんの心が狭い、または、まだ子供、といことかと思います。
やきもちというのは、『同格』だと思っているということですよ。

うるさいな、と思うのはいいんです。当然なので。
でも、「あたしのほうが先でしょう」とか、「子供の相手をするな」とか、もう、無茶ですよ。
子供はそういう理屈が通じないってことがわからないのかな…。

私は子供がまだいませんが、子供に対してそう思ったことはないので、人によるとは思いますが…。
妹さん、けっこうわがままではないでしょうか。

あと、子供がいるお姉さんとは別の、「仕事のために子供を持たないと決めた」お姉さんもいるんですかね。
やはり「仕事のために子供を持たない」と決められる人は、あまり子供に対して許容する気持ちが多いとはいえないと思いますから、こちらはまた別の理由でしょうが、子供に対しての温度差というのはあるとは思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/11 22:59

甥や姪、かわいいですし嫉妬することはありません。


親と疎遠な中子だったせいかもしれないし
子供中心ではないからかもしれませんが。

ウチは兄と妹なのですが、親が優先するのは
甥・姪>兄>妹>自分の順だと思ってます。
兄が優先するのは、兄の子>妹・妹の子>自分で良いのですが
妹には、妹の子>自分>兄の子>兄であって欲しいです。
実際ほぼ希望通りなので、嫉妬することはありません。
あ、妹の子が兄の子と仲良くしてると面白くないかも。
兄とは異常に仲が悪いので。

義妹さんは大変そうですね。子供ができても変わらなさそう。
親からは、自分・自分の子>甥・姪でないとダメかも。

実家に帰省時、親は孫をかわいがりはしますが、中心にはできないです。
子供向けの料理は母のレパートリーにないため、妹や兄嫁が作ってます。
母は私の好きそうな物を作ってくれます。(大抵外してますが)
父はテレビのチャンネル権を手放せない人だし。
誰が帰省してても自分達の趣味の時間を優先するような人達なので
甥・姪がいない時に帰省するほうが寂しいです。

ただ、帰省の時期は重複はさせてますが少しずらします。
姪はジジババより私になついてますからジジババにはそのほうが(笑)。
また、甥・姪が戻った後のデジカメデータの整理・
布団干しや掃除などをしてから戻るのですが、妹には言えません。

お姉さんは結婚されてますか?
御主人と一緒に帰省するなら、時期をずらすのは御主人に配慮しての
ことかもしれませんので、質問者さんが悩んでも仕方ないと思います。
一人で帰省されるにしても、本当は不妊で辛いのかもしれませんし
嫉妬以外に何かしら理由があるのではないでしょうか?
変に勘ぐらないほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/11 23:00

子供のいない40代妻です。

実姉には、双子の男の子がいます。
何となく、状況が理解できるような気がします。

私は、基本的には甥二人はとても可愛い存在です。
ただ、例えば母との電話で、忙しくこちらが仕事の合間をぬっているのに、孫の話ばかりに話題をもっていかれると、「だったらこっちは忙しいのだから電話しないわ。」と思います。
それは、実母までもが、娘である自分を無視するか!みたいな・・・、そんな感覚です。

>なんとなく、自分には子どもがいるので、ジジババがそうなるのは当たり前というか、気にもしていないところがあるのですが、やっぱり寂しいものなのでしょうか?

姉は、自分の子供の存在をババが第一に考えているということを、寂しいと感じることはないと思います。子供=自分 を優先してもらっている、と感じているでしょう。
私は、自分の存在を、ババが無視するかのような行動や言動をされれば、悲しいものを感じるでしょう。
例えば、貴女のお母様が、実家に帰ったら、お姉さまの好きな食べ物だけを並べ、貴女が好きな食べ物が一切ムシされていたとしたら、悲しいと思いますがいかがでしょうか?そんな感じです。
たとえ相手が子供だとしても、「娘である自分の存在はついになくなったか!」というような・・・・。
多分、義妹さんや、実姉さまも、甥や姪への「嫉妬」というより、自分の存在を親が無視するか?みたいなそんな感覚ではないでしょうか?

>だとしたら、私に何かできることはありますか?

できるだけ子供たちが小さいうちは、帰省はずらすのがよいのでは?
逆に、親を交えてでなく、貴女の家に遊びにきてもらったり、みんなで遊びに行ったりするのはOKかもしれないです。子供さんが好きなら・・・。
私は姉一家にきてもらったり、姉やその子供たちと旅行に行くのは大好きです。
近頃大きくなったので、実家に帰っても母は甥たちをもう子供扱いせず、子供優先にもしないので、「子供のいない私はムシ?」みたいな場面ももうなくなりました。
子供さんが小さいほんの10数年間だけだと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/11 23:00

ちょっと気持ち、分かります(^^;)


私は妹で、最近姉に子供ができ、全てが姪中心になりました。
私自身は子供大好きだし、初の姪なので(血が繋がっているという意味で)むちゃくちゃカワイイし幸せなんですが。

たまにイラッときます。
特に母が孫自慢を始めると(私ら身内に対して)かなりイライラします。

それから小学生のときに犬を飼い始めたのですが、母が私より犬を優先することにすごく嫉妬しました。
私は人一倍マザコンだったので(笑)むちゃくちゃ嫉妬しましたね。

今でもあのとき、私より犬をかばったことは心に残ってます。ただ、今は、あのときは絶対犬が大事だったと私も母の気持ちを理解しているのでこれについてわだかまりや憎しみは全くありませんが。

私は今妊娠しています。
私も子供を産んだあとなら、姉や母のバカっぷりを理解できるだろうし、子供が中心なことも理解できると思います。

義妹さんやお姉さんは産まないと分からないと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/11 22:59

まだ子供がいないから親の気持ちが分からないのでは?



私にも姉の子供で甥と姪がいます。
私は子供はまだいません。(欲しいのですが^_^;)

もの凄く可愛がってます。でも、大人の話し合いや真面目な話し合いの時、正直邪魔!って思う時も多々あります。

姉はそれを察してくれてるのか(自分もそう思ってるのか)、「ごめんね!」と毎回謝ってくれます。

妹さん、結婚式の打ち合わせで来られてるんでしょ。自分が一生一度の主役!大切な日です。(あなたも経験者でしょ?)
気持ち、察してあげて欲しいです^_^;

きっと、寂しいんじゃなくて邪魔なだけです(・_・;)(すみません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速お答えありがとうございます。
一例として、結婚式の打ち合わせのことを出しましたが、他の事でもいろいろあるらしく・・
例えば、主人の母と妹がショッピングに出かけている最中、姉の子どもから母の携帯に電話があったときに、母が電話に出て、1、2分話したらしいのですが、「何で私と出かけているときに、孫と楽しそうに話すわけ??」と怒られたり、帰省しているときに、妹が先に母に何か頼みごと(例えば、ソースある?みたいな)をしたのに、後に姪が同じように頼んだときに、姪の頼みごとの方を先に済ませたら「私のほうが先だったのに、なんで??」と怒ったり、母が日帰り温泉に行った時に、子どもたちにはお土産を買ってきたのに妹にはなかったときなど、小さいことでいろいろあって、主人の母も困っているらしいのです。
普通なら、大人なんだし我慢できるでしょうというようなことでも、相手が子どもたちになると必要以上に怒ってしまうらしく・・・。
直接、子どもたちに対してはそんなことないんですよ。姉の子どもも私の子どもも、とてもかわいがってくれて。
それが、間に両親や姉、兄が入ると、機嫌を悪くすることが多いみたいなんです。
この話を私の母にしたら、「ああ、お姉ちゃんも少しそういうところあるかも・・・」と言っていたので、今回の質問をしました。
説明が不足していて済みませんでした。

お礼日時:2010/08/20 17:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!