プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

ゴルフの練習方法についての質問です。
20年ほど前にゴルフをしていたのですが、あまりにもコーチ(素人、玄人問わず)によってメソッドが異なり、私の頭では理解不能なために混乱してしまい、嫌気がさしてゴルフ自体をやめてしまいました。
今日受けたアドバイスと全く反対のアドバイスをする人が翌日現れたり、記事を読んで必死に理解しようとした理論の記事とと正反対の理論が翌週の記事になっていたりします。
ほとほと嫌気がさして、当時「これぞバイブル」と騒がれたレッドベターの本を購入し、「バイブル」には間違いや理論的な矛盾はないのではないかと思って気合を入れて熟読、実践に励みましたが、過日その本を監修した坂田信弘氏が「あのメソッドは日本人には向かない」と発言しているのを目にし、この世界には「文責」という概念はないのだと悟り、ゴルフ自体をやめました。

もっとも私の頭も堅いですし、理解力も乏しいのは自覚しております。
たとえばジャック・ニクラスの有名なエピソードに、彼の父が彼の頭髪をつかんだままスイングをさせたなどというのがありますが、それを知った初心者の私は、「ということは頭は1ミリも動いてはいけない」と解釈してしまいましたし。
今思えばそのエピソードは全くのウソか、または髪の毛をつかんだ彼の父がスイングに合わせて、つかんだ手を動かしていたのかどちらかでしょうし。
それから20年近くたち、もう一度ゴルフをやりたいと思うようになり、いつかは妻と一緒にラウンドしたいという夢もあります。
自分なりにどんな理論、メソッドでもこれだけは変わらないだろうという汎用性のあるトレーニング、基礎体力と柔軟性は日々のランニングとストレッチでそれなりのレベルを保っています。
皆さまに教えていただきたいのは、ゴルフの練習において、何が正しくて何が間違っているのでしょうか。質問しておいて傲慢なようですが、枝葉末節な理論や練習方法ではなくて、これだけは間違いないという根幹的な練習方法をご指南いただければと思います。
くどいようですが、あるアドバイスを受けると「そのアドバイスは間違っているよ」ということの繰り返しがいやになってゴルフをやめてしまった者です。

A 回答 (12件中1~10件)

謙遜は日本人の美徳ですので、あなたのご謙遜もわかりますが、筋肉障害等の重病の方でもない限り、どんな人にも筋肉構造は存在します。


何せ、歩くこと自体からこの話は始まりますからね。歩くのに足のケリを使う人、腰や背中で足と言う軸を動かす人、大体の大別ですが、細かく見れば他にも方法はあるかもしれません。歩く事は一例で、他にも物を動かすときの動作とか、色々な普段の動作でのあなたの筋肉の使い方を考えてみるという事です。そういった事を他人の事まで分析するのは骨が折れますから(そういう事はゴルフならレッスンプロにお任せですね)、ご自分の無意識の自覚をひも解いてみてはどうでしょう?という事を書いたということなんですよ。

前者(歩くのにケリを使う人)は足エンジン型、後者(足と言う軸移動で歩く人)はボディターン型が合いやすい事はゴルフレッスン書を見ていただければおわかりだろうと思います。

あと、ゴルフの練習ってゴルフスイングをするという発想だけではないんですよ。
    • good
    • 0

回答が出尽くしているように思いましたので、どうしようかと思いましたが、一つだけ補足したい事があります。



それは、例えば陸上選手でいえば短距離走の選手とマラソン選手と筋肉構造は同じでしょうか?ということです。残念ながらアマチュアのみならずプロの方にも経験上でしかレッスンできない方は多くいます。その部分は目をつぶるべきだろうと思います。その上で先ほど言った筋肉構造の事を思い出してください。当然単一理論で語れない部分を単一理論を求めてしまっているということではないのでしょうか?例えば、あなたが「これは」と取り組んだレッドベター氏ですが、トム・ワトソン氏にレッスンをした時は彼のメソッドとは180度違う方法を取ったそうです。スイングをテコと考えた時のその力点・支点・作用点が全く違ったということだと雑誌で彼は語っていました。ジャック・ニクラスは下半身デブと言っていいような体形をしています。翻ってニック・プライスやニック・ファルドはどうでしょうか?肩幅がすごく大きくてとんでもない背筋をお持ちのように見えます。そういう色々な筋肉構造によってスイングメソッドは複数あって当たり前なのではないでしょうか?

理論はあって然るべしでしょう。始める人もうまくなろうとする人も、その指針がなければ途方に暮れることは容易に想像できます(自分もそうですから)。しかし、世に色々な人の色々な環境で身に付いた筋肉は一人一人違いますので、当然理論もある程度の共通項以外は色々あっていいと思います。

つまりスイング全体でとらえると、初めから終わりまでの根幹的に一本道の理論はゴルフのみならずアスリートスポーツ全般に「ない」と断言できます。
それでも根幹的に1~10までの理論をお求めなら、あなた自身の筋肉構造を把握する事から始めてください。自分は今もその事を実行中です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
皆さまからさまざまなアドバイスをいただきましたが、やはり今の私にはレベルが高いアドバイスばかりで、
まだまだ私自身の勉強が(ゴルフも人生も)必要なようです。
ご回答者さんのアドバイスもその通りなのでしょうが、私が求める理論は筋肉の大小、強弱などに左右されない部分の極めてベーシックな根幹的なものです。
たとえばニュートン物理学の理論でいえば、「スピードが速いほどエネルギーは大きい」程度の事なんです。
この「理論」は砂粒から惑星まで変わることなく通用しますよね。
そういったレベルでのアドバイスにさまざまなね多分表現方法の差異が存在するがゆえに少々混乱したわけです。
目の前に
「出来るだけゆっくり振れ」というアドバイザーと
「速く振らなければヘッドスピードは上がらない」というアドバイザーが両方出現した時の混乱程度の質問だったのですが。
もう少し自分なりに他人の言葉の意味することを吟味出来るように修行します。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/17 15:32

貴方はゴルフスイングの理想的なものについては、概ねご理解されていると


思います。 ベンホ-ガンとかの理論、ご存知ですよね。

おそらく、練習のやり方、考え方を考え直すといいんじゃないかと思います。

ベンホーガンも練習手帳をバックに入れておき、練習した内容についてメモを
取っていたようです。 ゴルフ雑誌とか、他人がいうゴルフ理論が自分に合うか
という点では、殆ど合わないことが多いものです。
ちょうど、理科の実験と同じでトライヤルすると考えて、自分のゴルフスイング
を作るんだと考えたらいいかと思います。

たまにレッスンプロに見てもらうと、不調の原因がアドレスに問題があることが
多いです。ボールから離れすぎだったり、スタンスの方向が勘違いしていたりです。

結論ですが、概ね理解されているゴルフ理論に基づいて、トライヤルし、客観的な
目でレッスンプロにチェックしてもらうという形が、ほぼ間違いないと思います。

うまく出来ない理由がゴルフ理論が間違っているということもあるかも知れませんが
自分のゴルフスタイルを形成する目標を持たれた方が楽しいと思いますよ。
他人から指図されるのは楽しくないですから・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ベンホーガンももちろん知っていますが、どうも皆さんの意見をうかがっているうちに、自分が「頭でっかち」なのでは、という気がしてまいりました。
「理論」って言葉自体が妙にアカデミックなので、自分としては唯一無二のものを求めすぎたような気がします。
「理論」というよりはむしろ「方法」ととらえて、ゴルフ上達の「理論」つまり「方法」は唯一無二ではなく、星の数ほどある、というように理解したいと思います。

お礼日時:2010/09/02 16:04

>他人とのお付き合い


私は、自分の意思、見解がしっかりしていれば
一時は迷わされる事もあるでしょうが
やがて、その間違いに気付き、元に戻る
と考えております

では、その意志や見解はどうして出来るのか?
これは、個人の強固な熱望と努力で見つける
しかないと思いますね
他人の言葉の中の真実を見つけるのも
御自身の経験値の量と質になると思います

私見ながら追記まで
    • good
    • 0

これだけは間違いないという練習方法はひとつ。



レッスンプロに習ってください。
一人だけにずっとです。ころころ変えてはいけません。

私は、ゴルフは理論だと思っています。
シングルさんでも、アマチュアで
理論の本質を理解している人は少ないと思います。

あと、人に見てもらうことが重要です。
自分ではイメージ通りに動けません。
プロゴルファーでもコーチが必要な理由です。

私はプロに1年習って、その後練習なんてまったくしません。
練習嫌いですが、90~100で周ります。
基礎が重要だと感じています。


imsmanさん、それよりもう少し柔軟になりませんか?
プロになろうとしてるわけじゃありませんよね。
スコアや理論よりゴルフ楽しんでもらいたいです。

私は祖母と一緒に回りたくてはじめました。
祖母も孫(私)と周れて喜んでくれています。
96の祖母と38の私が一緒に周る楽しさ。
スコアや理屈じゃないんですよ。


気の合う仲間と回るゴルフは楽しいもんですよ~
    • good
    • 0

#3です。



禅問答のような回答ではなく、多分全てのレッスン書やレッスンプロが共通して書いてある、言っていることが一つだけありました。
「常に一定のリズムでスイングすること」
です。
もちろん、人それぞれスイングのリズムは違いますが、スイングのリズムを一定にすることを否定しているレッスンは私は今まで聞いたことがありません。

ふと感じたの書き込んでみました。
    • good
    • 0

 おはようございます。



 私も昔、レッドベターの「アスレチックスイング」を読んでいました。
 日々ゴルフは進化しています。
 今は「PGAゴルフツァーレッスンDVD」を観ながら練習に励んでいます。
 (体系的、物理的かつ合理的なゴルフレッスンに関しては、アメリカPGAのものがベストだと思います。) またゴルフの科学。ゴルフ専門TVでPGAの「Science of Golf」など普段はわからないゴルフについて知ることも出来るようになりました。

 つまるところ、ゴルフに大事な「方向と距離」をどうやって自分で掴むか、の長い旅路ではないでしょうか。

 そのためのアドレスやポスチャー、アライメントから、フルショット、ラウンドする時の注意点、パッティングに、アプローチをするためのピッッチング、チッピング、バンカーショットにドライバーショット、プリショットルーティンにボールの弾道から見るショットのクセ、そしてどうすれば効果的な練習ができるかなどなど。

 これらを学ぶ事で、私たちの目的にあったゴルフライフを設計することが可能になったと考えています。
 所詮アマチュアですから、自分の体力と柔軟性とトレーニングに費やせる時間を考えて無理なく怪我なく楽しくレベルアップを目指してゴルフが出来ればそれでいいのかなって思います。

 奥様とご一緒にラウンドされるという目標は素晴しいです。ぜひ目標達成を目指して頑張っていただきたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
PGAレッスンが自分に合っているか同課は別としても、やはり大事なのは「方向と距離」とのこと。
そしてそれらの追求は「長い旅路」。
「長い旅路」ってのが身にしみました。
「目的にあったゴルフライフの設計」もなるほどです。
「目的」によって練習方法や量も異なるのは自明です。
当面の私の目標は「夫婦で周りに迷惑にならないラウンド」ですね。

お礼日時:2010/08/26 11:51

大変几帳面な方なのですね


反面、世間知らずのお坊ちゃまだと思います

私も、同じ気持ちから色々なゴルフ理論と
見合ってきました
また、ゴルフ業界の実体も見てきました

まず、御自身の勝手な誤解から
「監修」と言うのは今回は外国のレッスンプロの
お話になっていますが
日本に「紹介する」目的である雑誌社が目をつけます
そのスイング理論を翻訳し、そのレッスンプロが
言わんとしていることが正しく伝えられるかどうか
を日本のプロが検閲します
これが「監修」です:概して有名人が選ばれます

外国の理論を検閲しましたが
監修したプロがその理論を正しいとか、適切だとか
言ったということでは有りません
坂田信弘プロのお話は、その理論に対する評価になり
全く別の時限の話になりますね
この違いが理解できなくてゴルフを止められた
つまり、世間知らずのお坊ちゃまであった事になります

何故こんな厳しい言葉になるのか
私の評価では坂田信弘プロの基本理論は
「現在の日本のゴルフスイング理論の源泉である」
という信念に基づくからです
坂田プロ以前のレッスン界は、教えるプロ毎の
まちまちな表現、基本理論の欠如、使用する言語の
不統一などなどで、お説の通り迷路ばかりでした
これを統一整理して、小学生や中学生までもが
理解出来、実践して結果がでるものに仕上げたからです

その後、この理論をいろいろな角度から利用するレッスンが
出ていますが、所詮、土台は坂田理論になります

坂田塾というものが有り
シニア塾も有ります
申し込みが必要ですが認められれば
海外でのラウンドレッスンもあるそうです
一度体験されてはいかがでしょう
多分、ゴルフが簡単になるのではないかと....

参考まで
なお、坂田シニア塾の申し込みはゴルフダイジェスト社が
取り扱っています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「監修」の件、確かにその通りですね。
CMに出演している役者がその商品の愛用者ではないかもしれませんし、出版社は様々な自社の出版物の意見にすべて賛成しているわけではないですものね。
ただ私の質問が稚拙で真意が上手く伝わらなかったかも知れませんが、私が知りたかったのは、あなたが坂田理論を推す「信念」と同様に反坂田理論(そんなものがあるかどうかは別として)を信念を持って説く方と同時にうまく付き合うにはどうしたらいいか、といった感じに近いですかね。
実際、練習場で私にある人が教えている横から、「いやいやそれではダメだ」っていうもう一人が現れて2人の意見が衝突したりしこともあるので私は混乱したのです。
それとウェブ上とはいえ初対面の人間に対し「世間知らずのお坊ちゃま」呼ばわりは非常識だと思います。
私なりに一生懸命練習しているときに、見知らぬオジサマがいきなり
「ダメダメ、誰に教わってんの?そんなスイングしてたら100年たっても上手くならないよ」
って言ってきたのを彷彿とさせる言い方です。
悪しからず。

お礼日時:2010/08/26 11:38

【回答】人の言うことは信用しない、マネしない。

しかし、参考にする、です!

※「今思えばそのエピソードは全くのウソか、または髪の毛をつかんだ彼の父がスイングに合わせて、つかんだ手を動かしていたのかどちらかでしょうし。」この文面で少し貴方を理解したような気がします。(頭の位置がズレるとヒッティングポイントもズレてしまうことは理解されたと思いますが)

人は自分が覚えたこと、理解したこと、信念的なものを押し付けます。イチイチ真に受けていたら自分が無くなるし、スイングが固まりません。よって自分なりに精度を上げるために、各所について助言を参考にし作り上げていくしかありません。

(参考)練習場は練習するところであり、満足するところではありません。(好きな番手に一番時間を掛けてはダメ、またボールを打たないのも大事な練習です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「人は自分を押し付けようとするから、真に受けていたら自分が無くなる」
その通りだと思いました。「自分」を見失ったら何にもなりませんね、確かに。
目指すのは「自分のゴルフ」なんですから。
参考になりました。

お礼日時:2010/08/26 11:20

個人的には、全てのレッスン書は全て正しいし、全て間違っていると思ってます。


あとは読み手の受け取り方だと思います。
最終的にはゴルフスイングは、「如何に思い通りにヘッドを動かすか」だけです。
その上でグリップがどうだとか、腕はこうだとか・・・・・・と説明しているのだと理解しています。
更にいえば、ゴルフは決して飛距離を争う競技ではないですが、飛ばないよりは飛んだほうが得な競技です。
結論をいえば、ゴルフスイングとは如何に速くヘッドを思った動きをさせられるかだけが与えられている課題です。

その観点で考えれば、個人的には身体中の筋肉の全てが適度な力の脱入をさせるのが、いいスイングだと思います。(全体の筋肉を使った方が当然速く動かせると思うので)
極論をいえば、足の指先の筋肉から顔周りの筋肉までがスイング中にどのような力の脱入をするのかまでを考えるのがいいスイングへの条件になると思います。

とはいえ、身体中の筋肉の数を考えた場合に、スイング中にその全ての筋肉の力を意識的に脱入することは不可能と思います。
その結果、通常のレッスンなどでは、「あまり頭は動かさない」とか「股関節に体重を乗せる」などという意識で、複数の筋肉の力の脱入をさせているのだと思います。
そうなると同じ意識を持っても、人それぞれで筋肉の力の脱入具合は変わってきます。
なので、個人的には万人に向くレッスン書は存在しないと思ってます。

と、前置きが長くなりましたが・・・・

根幹的な練習としていえば、
スイングごとにどれだけ筋肉の力の脱入を意識できるかだと思います。
いいショットを(というよりもいいスイングを)したときに、どんな意識を持った結果、どこの筋肉に力が入った(抜けた)から、いいショットだった。同様にミスしたときもどんな意識を持ったら、どこに力が入って(抜けて)悪いショットになった。
と考えられるかでしょう。
こうしていると、段々とスイングでは、これとこれだけを意識してすれば、あとは勝手に身体が動いてくれるという自分が意識しなくてはいけないことが限られてきます。(これもその日の体調などで変わってきますが)
個人的には、スイング中に意識できることは2つが限界で3つになると必ず1つは意識から消えるので、1度のスイングで意識することは2つ以内です。

レッスン書というのは、その読者の標準的な人を基準にして書かれています。
ところが、実際には身長も違えば、柔軟性も違うし、筋力も違うししかも下半身の筋力が強い人、腹筋背筋が強い人、腕の筋肉が強い人など読者は人それぞれです。
また、素人が素人にするレッスンというのは、教える側が自分を標準にして教える基準にします。教える側が頭が動きすぎるクセがあると「頭は動かさない」と言うし、教える側が頭が動かさないクセがあると「頭は動いてもいい」と言います。
後は聞く側が、「頭を動かそうとするとこうなる。」とか「頭を動かないようにするとこうなる。」ということを自分で理解することです。

ちなみにこの回答の中で関節という言葉を使っていないのは、関節を動かすのはあくまでも筋肉であるからです。が、実際には関節の曲げ伸ばしを意識することで、同時に複数の筋力を脱入できるので、スイング中の意識としては関節の曲げ伸ばしも考えていいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
皆さんのご回答を読んで改めて気付いたのは、自分の頭の固さ、融通の利かなさです。
「レッスン書は正しいし、間違っている。読み手の受け取り次第」
なるほどです。
まるで禅問答のようですが、ようは「ことわざ」みたいなものなんですね。
「人を見たら泥棒と思え」「汝の敵を愛せよ」みたいに、ことわざでは意味がまったく正反対のものが山のようにあります。
レッスン書も多分同様で、書いてあることすべてがいつでも使えるわけではなく、シチュエーションによって正しかったりそうでなかったりするものなんだと理解しました。
「意識可能なのは2つまで」
大変参考になりました。

お礼日時:2010/08/26 11:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!