dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今更、読書感想文について。

今頃になって読書感想文を書いている落ちこぼれ高校生です。
最初は量子力学などの内容を簡単に説明しているような本を読み、「好奇心を持って学ぶことが大切だと思いました」みたいなことを書いていました。しかし、あまりにもありきたりで面白くないので途中でやめました。
ちょうど国木田独歩の「武蔵野」があったので、それで以下のように書いてみました。
「武蔵野を読んで
私は今回国木田独歩の『武蔵野』を読みました。これは100年ほど前の東京の風景を描いた小説です。100年前の東京には今からは想像がつかないような林が広がっています。そこで夏休み中どこにも連れて行ってもらえなかった私はこの本を読んで脳内森林浴に出かけることにしました。……」
というような内容なのですが、これは読書感想文として認めてもらえるのか不安になってきました。
読書感想文にありがちな、「何を学び、それをどう生かすか」みたいなことは全然書いていません。
ふざけていると思われるのは嫌なので、やはりありがちなものを書いておくべきでしょうか。

A 回答 (3件)

こんにちは。


私も先ほど読書感想文を書き終えたおちこぼれで、
私の場合ちゅうがくせいですが回答させていただきます。(笑)

あなたがもし本当にその本に興味があるならいいと思います。
それに[脳内森林浴]…すごく面白いテーマですよね。
そういうアイデアもあるのかぁと…。今後参考にさせていただきます。

中学生の観点からみた読書感想文の場合は例えば…

森林浴に行ってみてその森の中で暮らす動物や植物の生活の工夫から感じるものとか
ただ脳内森林浴に行ったというありきたりなものの中から想像を膨らませてその中から特に自分が注目したこと
または実体験と重ねるなどができる書きやすいものにスポットライトを当てれば自然に「何を学び、それをどう生かすか」は
簡単に書けてしまうと思いますよ。
それができれば後ののマスはアイデア豊富なあなたなら埋められるんじゃないかなぁと思います。

少し上から目線になってしまったかもしれませんが、同じ学生として応援してます。
夏休み明けの学校生活は暑くてきついですが頑張りましょうねっ!
    • good
    • 0

初歩的な読書感想文の書き方


http://www.synapse.ne.jp/~ooe/kansoubun.htm
    • good
    • 0

いいんじゃないですか。


ただ森林浴だけでは武蔵野の世界の一部すぎます。もっと多くの情景を描いているはずです、身近に見て回れるものもあるはずです。
どこにも連れて行ってもらえなかったから~のくだりは、それこそ感想文とかけ離れているのでやめましょう。これを抜かすとふざけている感じはぐっと抑えられると思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!