電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英語だけなら中学からでも遅くない

こんにちは。毎度つまらない質問です。いよいよ、小学校からの必修の英語教育が始まりますね。しかし、今回はこの問題には深く突っ込まないことにします。

さて、子供が小学生(それより前)から英語を習わせている親御さんって多いですよね。しかし、期待した成果を得られたのは一部だと思います。大抵は、中学から英語を始めて もくもく勉強した生徒に追い越されたりします。

私の場合は小学2,3年生から始めて、それなりの成果は得ましたが、英語だけを考えたら 必ずしも
中学入学前に始める必要があったかは疑問です。確かに、小学校のうちに中学の英語を先取りして、それに加えて 仮定法(その時は文法用語はしりませんでしたが)の表現も覚えていたし、中学に入ったら 高校レベルの英語を前倒しして勉強していました。でも、大学に入ったら 文学で苦労しました。中学、高校では日本語でもあんまり小説とか読まなかったので 大学の同期で普通に中学から英語を始めた学生よりも 国語力の差で負けた感じです。それでも、その同期よりも発音はいくらか上手な自信がありますが、その同期だって 十分通じる英語を話せるので、あとは内容の問題といった感じです。

しかし何より、その同期ともっとも大きな差が付いたのは第2外国語(中国語)のスキルです。私は中国語は中学2年で始めて、今ではビジネス会話も卒なくできますが、その同期は中国語はまだ初級の域を出ていません。

それから、別のケースですが、英語を早くから習って そのまま英語が得意になり、TOEICの高スコアを取っても、数字に弱かったりして、得意の英語を活かせない人も少なくありません。


そこで質問です。英語だけなら中学からでも遅くないですよね。しかし、なぜ そんなに英語、英語って騒ぐ親御さんが多いんでしょうか?

A 回答 (3件)

舌の使い方でしょうか?


微妙な発音は、確かに小さいうちにしか身につきません。
それが大人になって忘れてしまうものなのかどうか分かりませんが、少なくとも中学からでは完全なネイティブの発音をするのは難しいかなと言う気がします。
中学からは受験などで他の勉強も疎かにできないので、それほど頻繁に英語を話す機会をもてるわけでもないですしね。
小学生なら時間的な余裕もあるし、頻繁に英会話スクールに通ったりできるからということもあるんじゃないでしょうか?
必要な知識という面で言えば中学からでも遅くないと思いますが、中学以降になってしまうと、「会話力」を身につける場を持つこととが時間的にも難しいからじゃないでしょうか?
年齢が低い方が身につく速度が速いですし、そういった理由もあるように思います。

まあちゃんと通じさえすれば、必ずしも完全なネイティブの発音をできる必要はないと思いますけどね。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>微妙な発音は、確かに小さいうちにしか身につきません。
これは質問でも既に書いたとおりですが、メリットとしてそんなに大きいのか少し疑問です。

>それが大人になって忘れてしまうものなのかどうか分かりませんが、少なくとも中学からでは完全なネイティブの発音をするのは難しいかなと言う気がします。
英語を話す人は10億人以上ですが、そのうち 英語を母語としているのは半数以下の4億人程度で、母語としている人でさえ 訛りの強い人も少なくありません。

>中学からは受験などで他の勉強も疎かにできないので、それほど頻繁に英語を話す機会をもてるわけでもないですしね。
折角小学校から始めても、頻繁に英語を話す機会がもてないと 小学校から英語を始めたメリットも薄れます。

お礼日時:2010/09/15 00:09

私は英語のプロではないのでうまくは言えませんけどね、たまには一言。



この前アメリカの南部にある友人(日系)の家に招かれたので初めて行ったら、その家の女の子に出会いました。
14歳です。日米混血のアメリカ人ですが、幼いころから日本語で育てられ、日本でも5年過ごしたことがあるそうです。

100%の日本語・英語ネイティブでバイリンガルです。私も両方の言葉話せるつもりでしたが、彼女を見て、こりゃすごいなと思いました。どっちの言葉でもよくしゃべる。
彼女に言わせると、日本語には日本語固有の表現があってあのニュアンスはどうやっても英語では出せない、また英語にも同じようなものがある、それぞれの国の友達と話すときはその国のニュアンスに合わせるように努力している、それぞれの国のティーンエイジャーの動向をキャッチするのだけでも結構大変(お金がかかる)、なのだそうです。部屋にHay! Say! Jumpの山田くん(だったかな?)、の写真が貼りまくられていました。

白人の父親譲りで足もすらっと長いしスタイルもよくて、顔はちょっと東洋系でエキゾチックな感じ。日本でならタレントにでもなれそうな感じでしたね。日本だとちょっと英語が話せるだけで芸能人として食べていけますよね。

語学って私の感覚だと習得到達レベルが3段階くらいあるんですね。一番最低がいわゆる何とか日常会話レベルならってやつ。日常会話っていうのは本当は難しくて、そんなものそういう人たちに本当に100%こなせるか怪しいけど、まー本人がそう言っているんだから疑っても仕方ないかと。

二番目が大体あらゆることはこなせるレベル。うちの家内なんか子供のころから何年もアメリカで過ごしているし、大学もアメリカの大学を卒業していてまーこのレベルでしょう。一日中英語で長電話やら近所の人と世間話してますわ。

私は多分最低と二番目の中間あたりでしょうね。ビジネス会話も日常会話も卒なくこなせるつもりですが、伸びしろはまだあると思ってます。

でももう一段階ある。それが私の友人の女の子のレベル。このレベルになろうとするには中学校からじゃもう間に合いません。

日本の親御さんが私と同じような考え方をしているかどうか分かりませんが、自分の子供には多分二番目じゃなくて、なるべく三番目の最高レベルに近づけてあげたいのではないでしょうか。
英語だけなら中学でも遅くないって考える人は、多分自分の語学力に酔ってしまっていて、もう進歩しないのかなと思いますね。あなたの文面からはそういうことが読み取れます。残念ですね。

多くの人たちは健全なことにそうではないということです。自分よりも有利な条件を子供に与えてあげたいと、そうすればもっと伸びるはず、そう考えるのが普通の親なのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。もう少し聡明な回答を期待していたんですが...

>白人の父親譲りで足もすらっと長いしスタイルもよくて、顔はちょっと東洋系でエキゾチックな感じ。日本でならタレントにでもなれそうな感じでしたね。日本だとちょっと英語が話せるだけで芸能人として食べていけますよね。
いや、それだけでは厳しいと思いますね。昔は日米のハーフはもてはやされましたが、今では逆に見下されることも多くなりました。

>私は多分最低と二番目の中間あたりでしょうね。ビジネス会話も日常会話も卒なくこなせるつもりですが、伸びしろはまだあると思ってます。
私は英語よりも中国語の方が得意ですが、中国なら 私もこのくらいです。でも、この程度のレベルに到達したら 純粋に語学力よりも外国人との付き合い方とか、話術とかのスキルアップが重要になります。外国人が日本語を覚えるのだって、一定レベルに達したら、日本人も知らない四字熟語を闇雲に覚えるよりも、日本人と商談したり楽しく会話することの方が多くの人に取っては重要でしょう。

>でももう一段階ある。それが私の友人の女の子のレベル。このレベルになろうとするには中学校からじゃもう間に合いません。
そこまで必要ありますかね。このレベルまで達するには幼児から英語を始めても 環境が整っていて、天才とまでは行かなくても子供にある程度素質があって相当な努力をしない限り不可能です。

>日本の親御さんが私と同じような考え方をしているかどうか分かりませんが、自分の子供には多分二番目じゃなくて、なるべく三番目の最高レベルに近づけてあげたいのではないでしょうか。
そこまで高望みしている親御さんはやや少数かもしれませんが、そういう親御さんに限って認識が甘すぎます。早期英語教育の失敗の大きな要因の一つに 国語力とのアンバランスがあります。このカテでも、多くの人は先ずは英語よりも日本語に力を入れるべきだと口を揃えて仰っています。英語だって、誰かに強く勧められて子供に習わせているわけでもないのに、子供に英語以前に国語などを先取りして覚えさせようとしている親御さんは少数です。ですから、小学生に英検2級を受けさせようとする親御さんがいても 英語だけ先走りした結果、英文の内容を読むだけの読解力が追いついていない場合がかなり多いです。折角英語を頑張っても国語力などの不足や欠如を目の当たりにして断念するのも少し残念な話です。

>英語だけなら中学でも遅くないって考える人は、多分自分の語学力に酔ってしまっていて、もう進歩しないのかなと思いますね。
いや、これは違いますね。私も英語はまだまだだと思います。確かに中学に入る前から英語を習うメリットもありますが、ある程度のレベルまで達したら あとは留学するなりして向こうでみっちり勉強しないと「一番最低がいわゆる何とか日常会話レベルならってやつ」までも到達できないと思います。

>あなたの文面からはそういうことが読み取れます。残念ですね。
いや、もっと深読みして欲しかったんですが、要は英語を早く習ったら 英語だけで終わらせるのはもったいないということです。もっとも、7inchhalfさんには英語しか必要ないかもしれませんが。



>多くの人たちは健全なことにそうではないということです。自分よりも有利な条件を子供に与えてあげたいと、そうすればもっと伸びるはず、そう考えるのが普通の親なのでは?
これも失敗している親が多すぎます。

お礼日時:2010/09/15 00:02

>英語だけなら中学からでも遅くない



お子さんの学習について親としては悩むところですが、我が家では最も大事な学問は数学ということで子どもには数学を第一義に考えて学習を組み立てています。また同時に体力を付けることを重視しています。しかし親の望むようにはなかなかならないというのも現実ではないでしょうか。

いずれにせよお子さんの英語に関して、この学科が最も大事と思われるのでしたら、それなりの力を入れてあげたらよろしいかと存じます。聞くところによりますと島国であったイギリスは外国軍に占領されるたびに英語の語彙を増やしてきましたので、その語彙数ではおそらく右に出る言語がないということを聞いたことがあります。またその後の世界の主たる言語は英語と考えられているようで、いろいろな国で使用された結果さらに語彙が増えたように思います。

基本的に語学は大雑把にいえば蓄積量だと言えると思います。従いまして、早く始めることによりより多くの蓄積ができると思われます。発音を重視する面もありますが、日本語的発音でも構文や単語の選択が的確であればそれも立派な英語と思います。最低限の発音レベルはを否定するものではございませんが、また発音ができることで聞いて理解する力も増してくると思います。

戦後の英語ブームが今も続いておりまして、6ヶ月間でネイティブなみとか1日20分で覚えらる英会話とかコマーシャリズムに乗ってとんでもない宣伝が行われておりますが、最終的には地道に努力する以外の道はないことも判断の材料として心において置く必要があると思います。

ご指摘のように中学からの学習で十分な結果をあげておられ方がたくさんいますので、それほど心配する必要はないではないかと思います。しかし子どもが自覚を持って学び始めたときは頑張れるだけの体力をつけてあげておくことが大事かななどとご質問を読んで感じました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>お子さんの学習について親としては悩むところですが、我が家では最も大事な学問は数学ということで子どもには数学を第一義に考えて学習を組み立てています。
学校の教科として考えた場合、数学は英語と並んで得手不得手がはっきり別れますね。小学校で中学の英語を先取りして習わせる親御さんは多いですが、中学の数学を先取りして習わせる親御さんは少数です。それだけに、数学で他の生徒と差を付けるのは難しいかもしれませんね。

>基本的に語学は大雑把にいえば蓄積量だと言えると思います。従いまして、早く始めることによりより多くの蓄積ができると思われます。
これは確かにそうなんですが、単なる先取り学習では 先取りした分だけ早く一定レベルに到達できますが、それ以上は留学でもしてさんざん苦労しない限り頭打ちになるような感じがします。

お礼日時:2010/09/15 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!