dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

塾の子供がばばあ呼ばわりします。どうすればいいか困っています

大学2年の女子です
私バイトしている先の塾の小学生の子供の中に暴言を吐いている子がいます
最初にドアの外からこどもを安全管理のために見ていたところそのこから「邪魔だよおばさん!」「
と怒鳴っきて、そのご「ねえ、おばさん、おばさんていう意味はね、ばばあという意味だよ。ぎゃははははは」といってきました。
子供たちに暴言、暴力はいけないという決まりを知っているらしく、そのことをいいことに、かなり図に乗っています。
注意しても「やだね」「うるせえんだよ、ばばあ」「いいのかな~そういうこといって。」「くそばばあ」と言って聞きません。
会うたんびに「おばちゃん」「はやくしろばばあ」「くそばばあ」という暴言を吐きます。今のうちに手を打たないとますます図に乗りのるかもしれません。
無視という手段も通じないようです。大人だから子供の言うことなんか気にしなくていいと思いつつもやはり叱ることも大事だともいますし、ほっとけばますますいうことも聞かなくなるかもしれません(テストのときなど)。
塾の人に相談すればいいともおもうのですが、ぜひ皆さんの意見も聞いておきたいのでぜひお願いします!

A 回答 (9件)

 ある意味、自分をさらけ出せているのかなとも感じられます。



 対策というか言い返せないようにするには、「ばばぁ」といわれたら「はい。ばばぁですよ」と言い返す。くそがついたら、そのくそばばぁですよと、動じない空気を作るのはどうかな?次第にボキャブラリーもつきて、諦めるかな。
 時間があれば、何故言うのかと話を聞くことも大切なんですがね。

 学校の先生や学童では手紙を書いたりするのです。作文とかに子供の本音が見えています。
 家でのストレスなどを塾で吐き出しているかもしれません。だったら吐き出させましょう。
 最初の10分ぐらい、好きに言わせてあげて、その後は静かにするという約束をする。

 暴言を吐く子供も自分自身が認めてもらえる存在、許してくれる存在だと認識すると次第に、本当の気持ちを打ち明けてくれるかな。

 とある、元小学校の先生が一瞬で黙らせる方法として手品をされているようです。最初に集中させる事をしても良いかもしれませんね。

 落ち着いてきたときに言葉遣いについても指導されても良いと思います。言葉遣いが悪くて失敗した話とかもしても良いかもしれませんね。
    • good
    • 0

冷静に対処することをお勧めします。


こういったガキは基本的に自分が悪いと思っていないので
叱っても効果は薄いかもしれません。

ガキ「ねえ、おばさん、おばさんていう意味はね、ばばあという意味だよ。ぎゃははははは」
貴方「『ばばあ』は口語で、本来は『婆(ばば)』です。辞書的な意味なら年老いた女という意味であるはずですが、君の発言の根拠は?」
ガキ「うるせえんだよ、ばばあ」
貴方「それが仕事だからね。君にうるさくすることで君の親からお金貰ってるから。」
ガキ「いいのかな~そういうこといって。」
貴方「いいんだよ。そういう仕事だからね。」

みたいな、結局子供の理屈では論破出来そうに無いことを毎回言えば、
子供の勉強にもなるしいいんじゃないでしょうか。

また、「子供の視線で対応」とか言う方もいらっしゃると思いますが、
それでうまくやるには非常に良いセンスを持っていることや
子供がある程度寛容である必要があると思います。

冷めた教師には子供もあまりつっかかりません。
そういう意味で、いじられている貴方は逆に魅力的な方なのかもしれませんね。
    • good
    • 0

今時は昔の常識が通用しない時代ですね



事務的に対応するほうが無難でしょう

下手に叱ってそれが原因でPTSDになったとか言われかねません(苦笑)


塾に相談して塾経由で親に苦情を言うべきでしょう
客 → 塾 ばかりが苦情を言うものではありません
    • good
    • 0

No.1です。



その子供が質問者さんを「独占したい、かまってもらいたい。」などの感情をもっていて、叶わない、

よその子に優しくしてる、などの裏返しで、わざと反抗的な行動をとることもあります。
    • good
    • 0

子供は悪魔です。

私が仕事をしていた時は常にそう思っていました。バイトの方のようなので、ほかの回答者さんもおっしゃってるように社員の方に相談されるとよろしいかと思います。
まあ、私があなたの場合だったら、
「邪魔だよおばさん」→「あらごめんあそばせ、くそがき様のおとぉりぃ~」とか
「やだね」「うるせえんだよ、ばばあ」「いいのかな~そういうこといって。」「くそばばあ」→「うざかった?くそばばあで悪かったね。ごめんね~。」「くそばばあの言うこと聞いとけ、このくそがき」とレベルを下げるか、真剣に「ねえ、どこがばばあ?教えて教えて。どうしたらいいと思う?」なんて聞いてみたり。
「はやくしろばばあ」→「ばばあだから早くできねーんだよ。わりーね」ってレベル下げて荒々しくなったり。
「おばちゃん」「くそばばあ」→「嫁入り前なのに泣いちゃうよ」ってうざく泣いてみたり。
こんな感じで対応しますね。ただし、あなたのキャラによりこれは有効ではありませんから、ご注意。
普段から、もっと子供と同じレベルで対応する。変に上から目線、大人目線はしない。塾ですからね。学校ではないのですよ。信頼関係を築かないとね。そのためには、なめられることなく、レベルを下げる。それにはあなたも素直になって付き合わなくてはいけないですね。もしかして、あなたはそこそこ素敵な大学生なんじゃないですか。憧れから、少しからかってみたくなる。「ばばあ」ってけなしてみたいんじゃないかな。私だったら、「そんなに私を構いたいわけ?そんなに好きなの?しょうがねーなー」とか言っちゃいますけど。軽すぎですかね。或いはね、がっちがちのお堅い女子大生?ごめんね、それでは「ばばあ」って言いたくなっちゃうな。少しくだけないと。先生なんだけどさ、でも学校じゃないからさ、常識ぶりぶりの大人なんか子供は求めていないよ。隣のお姉さんを求めていると思うよ。楽しくお勉強しよう、たまにはふざけちゃえみたいな。なめられないためには、バランス、けじめが大事ですよ。試行錯誤して、あなたも子供たちと楽しんでください。
    • good
    • 0

まず塾長にご相談ください。


そんな調子では他のお子さんの勉強の妨げになってますよね。
学校じゃないのだから授業妨害する子の面倒まで見なくて良いのです。
「今度言ったら教室の外に出てもらいます」と言って、どうせ言うでしょうから本当に追い出せば良いです。
でもその後の対処を考えないといけないですから、まず前もって塾の人と相談しておきましょう。
追いだしたら家に帰るかも知れないし、帰らないでどこかで遊んでるかも知れない。
「こういう理由で退室してもらいました」という連絡を親に入れるべきと思いますから。

うちには中学生のバカ息子が一人おりまして、暴言などはないもののまったくやる気のない態度が他のお子さんの妨げになっているという理由でその教室から追放されました。
塾長がフォローしてくれまして、特別に個別で見てもらってる状況です。
塾代が高くついてますが仕方がないなと思いますよ。それでも面倒みてくれて感謝しています。
受験を迎える前にはもとのクラスに戻れるよう頑張ってはいます。
    • good
    • 0

僕はあなたと同じ大学生で彼女が熟のバイトをしています。


まず子供は完全に甘えていますしこのままではますます調子に乗るのは間違いありません。
いくら子供でもその調子が続けばストレスもたまるでしょう。
おそらく注意するにも優しい感じで注意しているのではないでしょうか?
彼女は稀に生徒がビビッてしまうくらいおこっているようです(笑)
ただそうすると生徒との溝が深まってしまうしアホアホなモンスターペアレンツが
くることもあったそうです。その時はとりあえず謝るけれどしっかり叱るといった
姿勢は変えないようでした。
一度は空気が凍りつくようなお叱りをしてもよいのではないかと思います。
    • good
    • 1

 ばばあ、と言った子を教室の外に出して、隔離する、それ「塾」ですか託児所ですか?何か学校以前の問題のようですが、、、



 雇われのお仕事でしたら「躾の出来ていない子がいますから、ご指導願います。こんど「ババア]と言ったら辞めます」と言って、雇い主の出方を見る。

 ご自分で、やってる塾なら「躾がが出来たらまた、来てください、授業料は返しません」と親に言う。子供には直接言わない。
    • good
    • 0

 塾が唯一のはけ口なのかも知れませんが、親の顔が見たいです。



塾に相談して、塾が毅然と対応しなければ、その塾は教育者の資格なしです。

さっさとお辞めなさい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!