dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

栗東駅(滋賀県)から長岡駅(新潟県)までJRで行く時の切符の安価な購入方法について教えて下さい。東海道新幹線→上越新幹線で行きます。

10月1日(月)に栗東から長岡に行きます。以下の条件で最も安く切符を購入する方法を教えて下さい。
1)日帰りで往復します。大人1名です。
2)東海道新幹線(京都駅から のぞみ)→上越新幹線(東京駅から とき)と乗り継ぎます。ともに指定席。
3)ジェースルーカード、EX-ICを使用できる環境にあります。

また、運賃のみ往復割引で購入し、その後、エキスプレスカードで東海道新幹線の特急券を購入することは可能なのでしょうか?

よろしお願いします。

A 回答 (4件)

No.2で回答した者です。

お返事ありがとうございました。
No.3さんのご回答に対する補足欄を拝見しましたので、横から割り込むようで恐縮ですがコメントさせていただきます。

>>京都-長岡間の乗車切符を購入し、帰路(長岡→上野まで「とき」に乗車)、上野で下車し、山手線を池袋方面に乗車し、池袋・渋谷・新橋の順に途中下車し、東京駅から「のぞみ」に乗車することは可能でしょうか?

結論から言えば、「長岡→京都市内」(経由:(上越)新幹線・東京・(東海道)新幹線)の乗車券1枚だけで、挙げておられる3駅に途中下車する事はできません。

ただし、本件については関係する特例を理解した方が良いと思います。
以下の内容は難解な内容になるかもしれませんが御容赦下さい。

参考URL:http://www.jreast.co.jp/kippu/1102.html#04
(東京付近の特定区間を通過する場合の特例)

↑こちらのURLをパソコンから開いて確認していただきたいのですが、「東京付近の特定区間を通過する場合の特例」という特別なルールがあります。
URL内の太線を通過する経路の乗車券で、その乗車券が途中下車可能な場合は、太線内の経路を「後戻りせず」、「同じ駅を2度通らない」事を条件に自由に乗車する事ができ、途中下車も可能となるものです。

この特例を上手く利用する事で、可能な限り乗車券を別に買い足す事無く、3駅で下車していくのが良いと思います。

というわけで、大宮で在来線に乗り換える事をお薦めします。
東京まで新幹線に乗車してしまうと、太線内における赤羽~東京が乗車済となってしまうからです。
大宮で埼京線/湘南新宿ラインに乗り換えれば池袋まで乗換無しですし、池袋でも途中下車可能です。

問題は池袋~渋谷~新橋をどうするか・・・なのですが、とりあえず

池袋-渋谷と乗車し、渋谷駅の有人改札で「代々木で途中下車した事にして」、代々木~渋谷の運賃130円を精算して下車し、渋谷から乗車する際は代々木までの130円の乗車券を買い、代々木からは

代々木-神田(秋葉原)-新橋と乗車して、新橋で途中下車して下さい。

なお、新橋まで乗車した段階で東京駅には戻れませんので、品川から新幹線に乗られると良いかと思います。

まとめると

・「長岡→京都市内」の乗車券で、大宮-池袋-(代々木)-(神田/秋葉原)-新橋-品川
・「代々木~渋谷」を別精算で、代々木~渋谷を往復乗車

する事で、130円×2=260円の追加負担で済ませる事ができます。


ちなみに栗東駅で、京都市内~長岡の往復乗車券を購入する場合、京都駅で一旦駅の外に出ない事を条件に

○栗東→山科
・片道乗車券:320円

○京都市内~長岡
・往復割引乗車券:18900円

の組み合わせで発券してもらえると思います。

これは京都市内の駅には山科も含まれますので、京都市内発の乗車券は山科から有効となる為です。

最も琵琶湖線の駅前には、たいていチケットショップが設置されており、山科・京都までの回数券のばら売りも発売されているでしょうから、そちらを利用した方が安くなるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

SPS- さん。
非常に詳しい回答ありがとうございました。
山の手線内の乗り換え方法も非常によく分かりました。
回答頂いた内容を参考に当日移動したいと思います。

お礼日時:2010/10/03 00:01

参考に栗東駅から京都・東京駅経由で長岡駅までの


普通乗車料金は、片道で10,900円 
往復割引で19,620円です。
新幹線特急指定席料金
京都駅~東京駅間 5,540円
東京駅~長岡駅間 4,080円
JR東海・西日本のEX-ICでは、
東海道山陽新幹線内の普通乗車券と新幹線特急券のみの
ご利用となります。
JR西日本のJスルーカードは昨年3月1日をもって
販売中止となりました。
現在駅の自動券売機で乗車券と引き換えるのみになり
ブルーのタッチパネル式の自動券売機で払い戻しができます。
ICカードのICOCAは、JR西日本・東海・東日本の
在来線自動改札機・自動券売機及び近畿地区のほとんどの
私鉄・大阪・京都・神戸の各市交通局の地下鉄・
市バス(京都市を除く)などでご利用できます。

この回答への補足

補足質問させてください。
京都-長岡間の乗車切符を購入し、帰路(長岡→上野まで「とき」に乗車)、上野で下車し、山手線を池袋方面に乗車し、池袋・渋谷・新橋の順に途中下車し、東京駅から「のぞみ」に乗車することは可能でしょうか?

補足日時:2010/10/02 15:40
    • good
    • 0

EX予約に入会なさっているのであれば、東海道新幹線の新幹線特急券は「e特急券」で購入/発券し、後は往復乗車券(往復割引適用)と東京~新潟の新幹線特急券を追加購入すれば問題無いと思います。



とりあえずe特急券についてですが、パソコン/携帯のどちらからEX予約を利用なさるにせよ、列車の指定を押さえる際の予約条件指定画面で、EX-IC/e特急券の選択ができる項目があります。
確か「きっぷ購入変更の方はこちら」のような項目だったように思います。

e特急券で列車の指定を取った場合、当日までにJR西日本/JR東海の窓口/指定席券売機(みどりの券売機)でe特急券を受け取る必要があります。
この際にEX-ICカードかJ-WESTカード/エクスプレスカードの何れかと、カードの暗証番号が必要になります。
EX-ICやIC早特とは違い、必ず切符を受け取る必要がある事は了解しておいて下さい。

※従来はe特急券の受取にEX-ICカードは「公式」には認められていませんでしたが、規約改正によって可能となりました。

なおe特急券を切符として受け取る前であれば、列車の変更が自由なのはEX-ICと同じです。
切符を受け取ってしまえば変更に制限が出てきますので、新幹線に乗る直前の京都駅の窓口や指定席券売機/みどりの券売機で発券するのがよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

SPS- さん。
ご丁寧で詳細は回答ありがとうございました。
良く理解できました。
 

お礼日時:2010/10/02 15:35

最後のところだけ: 「e特急券」で東海道新幹線の特急券のみを購入することができます. ただしチケットレスにはなりません.



参考URL:http://expy.jp/service/reserve/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Tacosan さん。
早速のご回答ありがとうございました。

 

お礼日時:2010/10/02 15:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!