重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電気屋のPC。オンラインゲームに向かない?


主な使用目的はオンラインゲーム(2D)として新しいPCの購入を考えています。
PC初心者なので店員さんと色々話をしてオススメされたSONYのJシリーズ"VPCJ118FJ"に決めました。


もうじき全て秋冬モデルに置き換えになり買うなら2・3日後までじゃないと…と言われたので明日買いに行く予定です。
それで今日ゲームの中でこの話をした所「電気屋のPCは本当に止めておいた方がいい」と言われました。
ネットのPCショップで買った方がはるかに安いし高性能だよ、とのことでした。
けど私的にはメーカー品の方が保障面etcで安心だし
ネットのは複雑で本当に分からないので普通に電気屋で買う気でいるのですが…
あまりにも「向かない」「止めた方がいい」等言われるので不安になって質問させて頂きます。
この型番の購入レビューを見ても「オンラインゲームをするのは向かない」と書いてあるので…。

電気屋のメーカー品とネットのものだとそんなに差があるのでしょうか?
確かに快適さは求めていますが、これじゃゲームにならないよ…ってレベルじゃないなら全然大丈夫なのですが。
普通にゲームをする分には大丈夫ですか?

A 回答 (12件中1~10件)

ゲームに適したパソコンとは



筐体
●大きなグラフィックボードが無理なく収まる十分な空間があるかどうか
●通風性は高いか(吸気と排気用に12センチファンが取り付けられるものが理想)

電源
●高性能グラフィックボードが必要とするPCI-E補助電源コネクタを備えているか(なくてもアダプタで代用可)
●出力に余裕はあるか(550W級以上が理想)

まずこの2点が必ず備わっているものです。
数あるメーカー製の量販パソコンでこれらの要求を満たしているものはDELLやHPなどの海外メーカーを除くと皆無に等しいでしょう。
そこが決定的な違いです。

大きなケースだと
●マザーボードだけを交換して新しいCPUを試す
●より高性能なグラフィックボードに交換する
●HDDを増設する

など、調子が悪くなったパーツや規格の古くなったパーツを自分で買ってきて交換するだけで最新型に更新できますが、メーカー製だと本体丸ごと買い換えないと“最新型”とはなりません。

最新ドライバの更新ファイルなどを自分で入手しなくてはならないなどの手間があるとはいえ、高品質で高性能、かつ安価で経済的なところが、自作系BTOカスタマイズドパソコンの利点です。

現時点ではCore i7 950とGTX460を備える「FF14推奨モデル」がよいでしょう。
これくらいのスペックを確保しておけばこの先5年は『なにをするにも困らない』はずです。
最初はオーバースペックかなと思われるかもしれませんが、3Dゲームの要求スペックは年々高まってきていますので、数年先には丁度良くなっていると思います。

http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h= …
    • good
    • 1

皆さんの言われる通り、ゲームにはまったく向かない機種ですね。


外観的にカッコ良くってオシャレってなだけで、性能的にはパソコンショップで売っている5万円BTOパソコンよりやや落ちる、といったところでしょうか。
この手のパソコンはグラフィック機能がオンボードですから、元々の設計からしてゲームに向いていないんですよ。あとでゲームにはグラフィックボードという物が必要になると知って、後付けで付けようとしても付けられないため丸ごと買い直すしかありません。
車で例えれば、キャンプに行く車を買うのに、外観が好みだからといってクラウンやマークIIを選ぶようなものです。

実は私の友人もゲーム目的なのに、外観に惹かれたといってVAIOを買いました。私は散々やめとけと言ったのですが、「ショップの店員が薦めたから。ショップの店員はプロだけど、あなたはしょせん素人でしょう?それに自分で気に入ったマシンなら愛着が持てるけど、BTOのマシンはどれもこれも不恰好だから。」と言ってアドバイスを聞きませんでした。
結果、買って1ヶ月で、自分が19万円出して買ったマシンが、実は3万5千円ほどのBTOマシンと性能的にドッコイドッコイで、しかもゲームで必要なグラフィックボードが増設できないため、BTOパソコンの方がはるかにマシだったということを悟った様子でした。
たしかにショップの店員はプロなんですが、正直、客に商品を売りつけるのも仕事ということを忘れてはいけません。反面、私たちは基本、素人ですが損得勘定無しにアドバイスすることが出来ます。純粋にやめとけと思うから「やめとけ」と言ってるわけです。

確かに保証という面ではBTOは概して弱いですが、エプソンダイレクトだと普通のショップBTOパソコンより保証がしっかりしてると思います。
ただ、その分、普通のショップBTOパソコンより割高にはなりますけども。

参考URL:http://shop.epson.jp/pc/
    • good
    • 1

まぁ2Dのゲームならなんとか動くんじゃないでしょうか・・・



個人的にはわざわざお金払って産業廃棄物を買うような物だと思いますが
TVが見れて2Dのゲームが出来る事は出来ますが
それ以上の事をやろうと思った瞬間にゴミになりますよ
    • good
    • 1

みなさん100%大手メーカー製のPCはゲーム向きではないと断言してます


そう言う自分も、そう思います
後で後悔してもいいなら勉強のつもりで買ってもいいですが・・・

PCのアプリケーションで、一番パワーを必要とするのが「3Dゲーム」です
これがスイスイと動けば他のどんなアプリでも大丈夫と言えます

また、オンラインゲームの場合には、ネット回線の速度も大いに関係します
PCがいかに高機能でも回線速度が遅ければゲームになりません
現在光接続なら問題ないと言えるでしょう

近くにPCショップがあるのなら、是非出向いて現物を見てください
また、店員に「こんなゲーがやりたいです」と相談すれば、適切なPCを勧めてくれます

後で後悔したくないなら、みんなの意見を聞くべきです
    • good
    • 1

SONY やめとけ



SONYはリカバリーが大変でHDDが死亡した場合 デバイスドライバを提供してくれないので
専用リカバリーを別に買わされる しかも一定期間のモデルが過ぎれば公式での販売もない
必死になってやふおくで探すとか もうなんつーか 哀れですな

>これじゃゲームにならないよ…ってレベル

VPCJ118FJ ぱっとみただけで「TV視聴用 リビング用」
とてもゲームはまともに動きそうもありません

まさしくこれじゃゲームにならないよ
なんでこんなクソを選ぶの?



いつもお勧めするSTORM
http://www.stormst.com/system2/storm-pc_game.html

ざっと見で「本体だけで10万円以上」は最低欲しい 無論液晶モニターは「別予算」ですよ

マシンスペックによるけども モニター込みで自作なら20万までくらいが常識ライン
それ以上になるとSSDとかTVキャプチャーとか んなもんはマシンを買ってから「増設するもの」
    • good
    • 1

ゲームもピンキリですしグラフィックボードを積んでいないと厳しいタイトルが多いのは確かですが、質問の用途に限って言えば2Dの描画性能はとっくの昔に頭打ちになっていてあまり関係ないとも言えます。



別のゲームに手を出したくなったときに後悔しても構わないなら、その選択でもいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

確かに省スペースでデザインは良いですが、中身はノートパソコンですよ^^;



で、皆さんが言っているBTO(PCショップパソコン)ですが、確かに保証やサポートはメーカーに比べれば弱いです。

ヤマダ電機でも、ゲーム用のパソコンは売ってますよ。(G-GEAR:ヤマダ電機グループ PCショップTUKUMO)
相談にのってくれると思いますよ。
    • good
    • 0

まさかデザイン重視で決めていませんか?



辞めた方が良いです。

購入予定機は、ゲーム用に調整されていませんし
調整する事も出来ません。

大きめのパソコンショップに行けば
ゲーム用に調整されたパソコンがあります。

数ヶ月前の雑誌に「エディオングループがゲーム用パソコンを販売している」と書いていましたよ。
    • good
    • 0

NEC等の一般的なメーカが出すPCは、「大半の人が使うであろう機能に汎用的に必要なスペック」で組まれていることが多いため、低~中程度の負荷を想定してあり、ゲーミングPCと呼ばれるグラフィック重視の使用になっていません。

また初期メモリも最低限である事が多いです。

その為、ゲーム等の負荷の高い事を行おうとするにはスペック不足に陥る傾向にあります。
さらに最初から色々バンドルされている事が逆に負荷増大になっている事が多い(常駐物が多い)ので、
その点もゲーム用として使うにはデメリットとなります。

2D作品であれば、そこまで負荷は高くない事が多いので、有る程度ゲーム向きなPCなら電気屋メーカでも良いかと。
ただ、中程度スペック機の場合、今後もゲームPCとして使うなら、部品の交換等の必要性がでてくると思いますので、その辺の出費を考慮した上で選ばれると良いかと。
    • good
    • 0

スペックを見ましたが、ちょっとキツイのではないかと思います。


#1さんも言ってますが、家電量販店モデルはGPUが弱い傾向があります。
大体のオンラインゲームだとオンボードGPU(今回のモデル)はあまり推奨されていません。
2Dゲームなら設定を変えて画質を落とせば動かない事もありませんが
全体的にボケてしまってストレスがたまります。

サポートがほしいならSONYやNECはBTOやってるので
そっちで買うことをお勧めします。
(まあそれでもショップブランドより弱めなのですが。。。)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!