アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

保育士になるには・・・20代後半です。専門学校は医療系の所へ2年間行きました。

 受験の資格はあるのでしょうか?

学校に通うのは難しいのですが、普通に短大に行く方法以外にありますか?

 保育園で働きたい気持ちが強いので、資格が欲しいのです。


 受験勉強をするには、どういう風にするのがいいでしょうか?ピアノは5年間習っていたので弾けますが、他は何もわかりません。
 保育士講座みたいなので、勉強するのがいいでしょうか?

  
  この歳で、資格がとれたとしたら、就職できるでしょうか?保育士の需要はどのくらいなのかもわかりません。

 どんな事でもいいのでアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

※働きながら、「保育士資格」を取得する方法は、大きく分けると2つあります。



a)通信制大学・短大で勉強する方法
現在、聖徳大学・佛教大学・東京福祉大学・神戸親和女子大学・近大姫路大学、
聖徳大学短期大学部・近畿大学豊岡短期大学・近畿大学九州短期大学・大阪芸術大学短期大学部・東京福祉大学短期大学部・帝京短期大学
の通信教育部には、保育科や児童学科保育コースが設置されており、
厚生労働省が指定した、保育士指定科目を全て勉強して卒業すると、
保育士国家試験の受験が免除され、卒業時に自動的に保育士資格を取得出来ます。

<この方法のメリット>
・通信制大学・短大の場合、入学試験はありません。
書類選考のみで済みますので、落とされて入学を許可されないケースはほとんどありません。
・保育士指定科目を全て勉強すれば、誰でも必ず保育士資格を取得出来ます。
・学費は、通学と比べ半分以下で済みます。

<この方法のデメリット>
・厚生労働省が指定した、保育士指定科目には、ピアノ演奏や図画工作・体育・お裁縫などの実技教科や、幼児食の調理実習なども含まれています。
これらの実技科目や実習科目は、通信教材での学習で済ませることが出来ませんので、「スクーリング科目」と呼ばれ、区別されています。
「スクーリング科目」とは、通信制大学・短大の夏・冬・春休みなどに、1科目につき午前9時~午後5時まで通信制大学・短大に3日通って、授業を受けるというタイプの科目です。

・保育士指定科目には、保育園で平日4週間の保育実習I(校外)と、
児童福祉施設で平日2週間の保育実習II(校外)が含まれています。

・通信制大学(短大)の場合、
パンフレットには、「3年次編入(1年次入学)なら、最短2年(必修科目が多いので、余裕をもたせて3年)で取得出来ます!」と書かれていることが多いですが、
実際には、社会人として働きながら、勉強される方が多く、
仕事が忙しく、思うように勉強が進まず、
保育士資格取得まで4~6年もかかった
というケースが多いです。
パンフレットに書いてある通りに、
2年(3年)ですんなり取得出来たというケースはほとんどありません。

また、仕事が忙しくなり、勉強する時間をうまく作れず、途中で通信制大学・短大を中退される方も多く、
通信制大学・短大の卒業率は、10%程度にとどまっている学校が多いです。

※時間がかかってもいいから、コツコツ努力して、資格を取得したいという人向けの方法

b)保育士国家試験を受験する方法
ユーキャンなどが提供している保育士通信講座などで各自で勉強し、保育士国家試験を受験し、全科目合格し、保育士資格を取得するという方法。

毎年8月に、
社会福祉、児童福祉、発達心理学及び精神保健
小児保健、小児栄養、保育原理
教育原理及び養護原理、保育実習理論
の8科目の筆記試験があります。

筆記試験8科目全てに合格した人のみ、
10月の実技試験の受験が許可されます。

実技試験は、以下の3科目のうち、得意な2科目を合格すれば、保育士を取得出来ます。
※音楽→童謡を、正確に歌いながらピアノで完璧に演奏する。
※絵画制作→指定された題についての、保育士や子供達の絵を、時間内に描き上げる。
※言語→子供達に、絵本や童話の読み聞かせをすることを想定して演じる。

保育士国家試験には、

短大・大学・高専・2年制以上の専門学校を卒業した方(学科はどこでも可)

・・・といった受験制限がありますが、aihiro66さんはこれを満たされていますので、大丈夫ですね。

<この方法のメリット>
・保育園や児童福祉施設での実習、お裁縫の実習、幼児食の調理実習は免除となります。
・保育士国家試験の実技系3科目(ピアノ演奏・図画工作・言語表現)については、3科目のうち、得意な2科目を合格すればクリアとなります。3科目全部合格しなくても大丈夫です。
・合格した科目は、3年間有効なので、その間に不合格となった科目を追加合格すれば、保育士資格を取得出来ます。

<この方法のデメリット>
・合格率は、毎年10%くらいとかなりの難関。
・3年かかっても、一部の科目が不合格になってしまった場合、合格していた科目のうち、3年経過した科目については全て無効となってしまいますので、また受け直さなければなりません。

※時間をあまりかけず、さっさと資格を取得したいという人向けの方法
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!