重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

このforは?

Hospitalized patients for whom discharge within 48 hours after randomization was not
anticipated were excluded from the study.

このforは、どういう意味のforでしょうか??
randomization後48時間以内に退院するのが予想されていない入院患者は、studyから除外された。
という意味と思うのですが、こういう使い方のforは慣れていないので...

A 回答 (3件)

彼が建てた家


彼が住んでいる家
日本語では同じですが、英語では下は
in whicih を用います。

この写真を撮ったカメラ
日本語ではこれでいいですが、英語では
the camera with which I took this picture
です。

「カメラを撮った」ではなく「カメラで撮った」後ろから掛けて訳すとこの違いがわかりません。
日本語の助詞は後置詞であるが故の宿命です。

だから前から
「それをこの写真を撮った」
「それでこの写真を撮った」
とする。

単なる目的格なら「それを」

今回、単なる whom だと「彼らを」として後ろとつながる必要がある。
すなわち、them という目的語がおさまるスペースが必要。
the man whom I met なら
I met him とおさまる。

彼らを入院が予想される
were not anticipated them でつながるか。

日本語では
「彼らにとって、彼らに対して退院が予想される」
英語でも
were not anticipated for them

この for には「へ向かって」という感覚があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

anticipated for のforなのですね。分かりやすい説明、ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/09 07:37

randomizationというのは、たぶん、新薬のランダム化試験のことだと思います。



>このforは、どういう意味のforでしょうか??

randomization was not anticipated (for patients)

というように後ろで、説明するものだと思います。

内容的には、除外基準のことでは?

(新薬の)無作為化試験後の48時間以内に、(患者に)排出が予見されなかった入院患者は、研究からは除外された。

それから、be discharged なら、退院ですが、そういう文面ではないように思われました。
趣旨に合わないようでしたら、無視してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。なお、除外規定についての文ではありますが、dischargeは"排出"ではありえません。after randomizationとは、placeboか治験薬かの割付の後という意味です。割付後に"排出"を考えることは違反行為になります。

お礼日時:2010/10/09 07:48

for の定義には、used to say who is intended to get のような例が下記にあります。



 http://www.ldoceonline.com/dictionary/for_1

 日本語では「~ために」が基礎的な意味です、退院の通知は受け取る側にとっては朗報でしょうから、受益者の意味を持った for がついているものと思われます。

 退院させる、という動詞的な意味よりも「~のために」退院許可証(という名詞)を出す、という角張った(たぶん医学論文の一部でしょうから)表現に成っているためでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。基本的に外来患者を対象とした研究なので、研究参加時に入院していても48時間以内に退院する予定なら研究対象患者としたという意味です。

お礼日時:2010/10/09 07:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!