プロが教えるわが家の防犯対策術!

なぜ、東北地方では仙台が一番栄えているのでしょうか?
東北地方で一番都会なのは仙台ですよね。
どういう時代背景や歴史があったのでしょうか?

A 回答 (4件)

江戸時代の仙台藩が東北地方でも一番大きな藩で、従って城下町の規模がもともと大きかったこと。

(都市の基盤があったということ)
そのことに加え、仙台市の位置が東北地方の真ん中あたりで、東北各地へ行くのに便利な位置にあったことから、明治以降、東北地方を管轄する役所や企業の出先が多く立地するようになり、それにつれて人やモノが集まるようになったことでしょう。
    • good
    • 3

 奈良時代より前に今の仙台市内よりやや南側にある郡山(福島の郡山とは別)にこの地方最初の国府が設けられ、後に多賀城へ移ります。

その頃、となりの塩竃に国の港である国府津が置かれます。つまり、行政と交通の両方の要がこの地にあったわけです。
 多賀城はその後廃れてしまいますが、千代に国分寺氏が城を築き、後に伊達家がそこに入って仙台と名を改めます。東北地方最大の平野である仙台平野と大きな港、そして奥州街道が直結する仙台の地は商業的にも大いに発達する要素を持っていた、といえるでしょうね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0# …
    • good
    • 1

>どういう時代背景や歴史があったのでしょうか?



大和朝廷が、東北の侵略拠点として多賀城を築いたからではないのでしょうか?

港があるため物資の搬入がしやすく、平地も大きいために東北の物資の集積地として最適だったために、多賀城が建設されたのです。以後、多賀城が室町時代まで東北の行政、経済に中心になっていきます。
http://www.thm.pref.miyagi.jp/tagajyo/index.html

戦乱の時代になると、平地にある多賀城は防御上の拠点としては不利なったため廃れて、代わりに現在の仙台に移動したと思われます。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E8%B3%80% …
    • good
    • 0

歴史という観点に立てば、水路を活かせる大きな港町があるからではないでしょうか?


山道ばかりだと、物流の面でハードルが高いからだと思います。

実際の処は、地元の方にお任せしますw 根っからの大阪人ですので、
第一印象を描いただけです。間違っていたら申し訳ありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています