
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカの場合は州ごとに免許が必要で(登録費用も相当かさみます)、州をまたいだ診察が放射線科医の遠隔診断でも問題になったという話がかなり前からあります。
一方、日本の場合、法体系は基本的に40年以上前の枠組みが踏襲されており、お問い合わせの件のような事例には対応されているとは考えにくいでしょう。
また、県境に近い場所で開業されていて、往診の対象となる診療圏も県境をまたいで両側に広がっているという医師も多数おられるはずですが、彼らがいちいち両側の保健所にやっかいになるとも考えにくいでしょう。
さらに、県境をまたがなくても診療圏が市町村の境をまたいで、保健所の管轄が異なるような事例はさらに多いはずです。
保健所のどのような業務領域における管轄なのか、という議論も出てくるとは思いますが、基本的な線では管轄は施設の存在地を原則とする、という一般的な解釈のままでよろしいのではないでしょうか。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。私自身も県外への往診は問題ないと思いますが、医師法・薬事法等は知らないところで違反を起こすこともあり質問いたしました。
補足日時:2010/10/31 13:17お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大阪市の松井市長の実家は事業...
-
押谷与茂嗣
-
市役所の組織について
-
自治会、町内会にはいってない...
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
「大臣官房審議官」はランキン...
-
自治会に入会された方を回覧で...
-
なぜ日本は外国に援助ばかりす...
-
「内需拡大」とは一体どういう...
-
内需依存型経済とは?
-
自衛官の正式書類への「勤務先...
-
民間会社には『御社』 → 公社...
-
正導会について教えてください
-
SONYは外資らしいですが、どこ...
-
「以下」の使い方
-
東京に住んでます。 来年から地...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
警察は司法機関か行政機関か
-
全国8大都市(東京都、大阪市...
-
本のタイトルは『』に入れる?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報