プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

メンタルヘルス、躁うつ病で、よくネットで相談します。SNSでもです。しかし、鬱状態や躁状態の酷いときに、つい逸脱したことを書いてしまったりすることもあり、それで叩かれるのです。しかし、そういった厳しい意見ならまだしも「甘えてんじゃねえよ」とか「構ってちゃんだね」という貶すような、ストレス発散させているような発言はどう受け止めればいいのでしょう? そもそもネットで相談するのがいけないのでしょうか? かといって、主治医に相談するにもいつでもできるわけではないですし、主治医はやさしい人ですが。 もっと信頼できる、僕のことをよく知っている友人に相談したほうがいいのでしょうか?

「そんなコメントじゃどんどん嫌われますよ」「何度言ったらわかるんだ?いい加減現実受け止めろよ」など・・・。 ほんとに自分は構ってちゃんなのか?そうだとしたら重症なんじゃないのかと何が何だか混乱するのです・・・。

A 回答 (2件)

ご自分の躁状態のときにコントロールを身につけること。


→我慢はつらいけど、逆に落ちたときの方がもっと怖いことを知る。
(他人からの自己評価がここで問われる)

自分自身を客観視しながら自分を遠くから見つめる。
→難しいことだけど、自分が取った行動で周りがどう思うか考える。

他人の言っていることは自分の状態を指していないか考える余裕を持つ。
→自分が躁転したと判断してくれたと思える人間関係を作る。

ネットだから何でも言っていいか。
→ネチケットを守れていれば、場違いじゃなければ相談することは妥当。
(前提として、他人に不快な気持ちにさせない)

ネットだけに限らず、現実で相談できる人を探す。
→友人だけでは手に負えない病気なので、広範囲で相談に乗ってくれる人。


*
わたしも躁うつ病なので気持ちは分かりますが物事には限度があります。
わたしはSNSを辞めました。躁鬱がひどくなるばかりだったので。
ネットからほぼ離れた生活をして、たまにここに覗きに来るだけです。

話したいことがいっぱい、相談したいことがいっぱい、なのも分かりますが
それを全部言ってしまうと躁転してしまいますよ。
厳しくなりますが、もう少し、コントロールすることを覚えましょう。

病気のことは出来ればネットではなく病院の主治医に話すことが一番です。
ネットで相談に乗ってもらったところで、相手は一般人。
それならきちんと、主治医に納得のいくまで話を聞いてもらってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。主治医に相談が一番ですね。

お礼日時:2010/11/01 23:15

躁状態での質問は、回答者に中傷をされてしまいますので、


ご自分の状態を判断できるように、主治医と連携し、
薬でコントロールをした方がいいと思いますよ。

私も、躁状態の時によく友人に咎められます・・・
病気なので仕方が無いのに、しゃべり過ぎて煩いと言われると
とても悲しくなり、反転して鬱になります。

しゃべらないようにすると、今度は静かすぎると言われ、
どうしたらよいか分からなくて、涙が出てしまいますよ。

薬が飲めれば良いのですが、私の場合はアレルギーが有り、
すぐに蕁麻疹などが出てしまうので、薬で抑えたくても出来ないので、
苦痛そのものです・・・

所詮、他人ですから友人には相談はしない方がいいと思います。
ただでさえ、家族にでも理解してもらえないこともある位ですから。

同じ病気で無いと悲しいですが、この苦しみは分からないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。なかなか難しいですよね^^;ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/01 23:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!