dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在とある大学の科目履修生として通信教育で勉強しています。しかしなかなか思うように進みません。

調べ物などでWebを使うのですが、今までデスクトップのPCしかなく、横でノートを広げて・・・と言うことがしづらかったので、ノートPCとPCの横でノートとテキストを広げられる程度の机も用意しました。

昔から環境が整わないとなかなかやる気にならなかったので、「これで大丈夫!」と思いきや、なかなか教科書に手が伸びないのです。(すでに現役から離れて10年はたってます)

昼間は同じ部屋・同じPCを使って仕事をしております。仕事部屋と勉強部屋が同じです。どうしても仕事が気になって、時間があるとそちらへ手が伸びてしまいます。家の都合上分けるわけには行きません。
時間も「夜間子供が寝てから、もしくは早朝に」と思っていても、気がついたら朝になっていたり、勉強するつもりでネットにつないだらそのままぼけ~っとネットサーフィンなんかをしてる日々です。

図書館に行けば何とか気持ちを切り替えられたのですが、遠距離のため早々通えないですし、何より日中だと仕事時間がなくなるので困ります。逆に日中図書館に通うようにして、仕事を夜間にしたほうがよいのかな?とも思いますが(会社勤めではないので仕事の時間は融通がききます)。図書館ではないにしろ、近所のファーストフードやファミレスなども考えてます。

通信教育を乗り切られた方、どうやって勉強してましたか?気持ちの切り替え方・勉強場所・時間・方法など参考にさせてください。来年から3年に編入したいと思ってますので、きちんと勉強する癖を今からつけておきたいと思います。
ちなみに仕事・家事・育児と4足のわらじの母子家庭の母です。ここ2ヶ月ほど子供の病気で仕事をやるのが精一杯でした。絶対に卒業して、後の就職に役立てたいと思ってます。

A 回答 (5件)

私は、3年次編入で通信教育で大学の社会学部を卒業しました。

一回は高校を卒業し昼間の大学の経済学部を卒業し社会に出たのですが、変な話「学問」を中心に据えた勉強を再度したくなり通信で大学卒業を目指しました。
本来なら2年で卒業でしたが、やはり仕事と生活の両立はかなり厳しく結果4年掛かりました^^;
でも、結果としてこの時の学習と学問への探究心が、今の自分を支えてくれています。
さて、本題ですが・・・。乗り切るための基本姿勢は個々に違うでしょうが、私の場合は「何故、大学で学問をしたいのか?を常に自分の中で忘れぬよう振り返りつづけること」で乗り切るベースを保ちました。環境が悪いとか、時間がないはやはり、結果現実にそうであっても終わってみれば、その場の言い訳でしかないのかな?って思います。勉強場所は、自宅ではなく深夜のファミレスと仕事帰りのベローチェやドトールを選び、コーヒーを飲みながらでした。自宅だと寝たくなったら直ぐに眠れるし、気が散ると立ち上がって動き回るし、TVは観るし・・・で集中できないので^^;。このパターンは曜日を決めて、出張ばかりの私でも全国どこへ行っても続けました。習慣性は意識しないとできないし、そこが通信教育の一番大変なことかもしれませんね^^;
でも、卒業論文を書き終えた時や卒業証書を手にしたときの感動はとても素晴らしいと思います!頑張ってください!

この回答への補足

皆様ありがとうございます。時間があまりないのでとりあえず補足だけ・・・。

実はWebからはなれて勉強したいのですが、用語集などがすべてWeb上で用意されているんです。本も出版されているので購入しようかと思ったのですが、1万円近くする上に千ページを越す厚さで「・・・・・」となりました。参考文献だけならば図書館だけで間に合うのですが、語句の意味から調べて行かないとテキストだけだと全く分からないので、どうしてもその用語集は必要です。

また学校からの連絡、試験、レポート提出、全てがWebを使って行われるんです。(凄いですよね、ビックリしました・・・)なのでなかなか「PCから離れて」というのが現実的に難しい状況です。とりあえず勉強の仕方みたいなページだけは印刷しましたが・・・。これも来年度教科が増えると何十ページ印刷しないといけないか分かりません。完全にペーパーレス化になってるようです。
PCを持って近所のファミレス、とも思ったんですけどノートなので通信費が掛かる為頭を悩ませています。

まだまだ参考にさせていただきたいので補足等ございましたらよろしくお願いいたします。(お礼は後日ゆっくりとさせていただきますね)

補足日時:2003/08/22 13:14
    • good
    • 0

 放送大学の選科履修生を経験しました。

1年ぐらいだったと思います。
 決められた提出物や試験(放送大学の施設まで行く)があったので、それがこなせるように簡単な計画表を作りました。曜日ごとに勉強する科目を決めたり、1日のなかで「この時間帯だけはやるぞ」と決めたりしました。
 あと、勉強する前には必ずコーヒーを飲みました(笑)
 コーヒー飲んだら机に向かって本を広げる…というクセを付けるためです。

この回答への補足

皆さんありがとうございました。
その後家以外でも勉強できるよう、モバイルカードを購入しました。毎月の出費があるため、否が応でも元を取ろうと勉強するようになりました(苦笑)。
とりあえず家からいける範囲のファミレス、ファーストフードを巡り、子供を保育園に送った後、自転車でファーストフードに行き、お昼まで勉強して帰るようにしました。家でやったり夜やろうとしてもやっぱりダメだったので・・・。家の近所のファミレスは学生が一杯で勉強になりませんでした。
試験もWebで受けるのでファーストフード内で試験も受けて来ました。このままこの生活リズムでできればなぁと思います。
頑張って単位取れるようにしたいと思います!

補足日時:2003/09/23 11:09
    • good
    • 0

大変ですね。

。。数年前の自分を思い出します。
私は短大卒業後、某大学の通信教育課程に編入・卒業し、現在、海外の大学院に留学中です。
通信教育課程は、たやすく人には勧められないと思っています。それだけ自己管理と孤独との闘いだからです。
私も入学当初は、勉強の仕方がわからず、とりあえず「自分は学生なんだ」という自覚を失わないようにスクーリングだけは通っていたものの、レポート作成はなかなかできませんでした。
本格的にレポート作成を始めたのは、結局入学から2-3年経ってからだったと思います。このままではいつまで経っても卒業できないという危機感から、とりあえず再提出になってもいいから、とにかくとりかかりました。
といっても漠然としていては、やっぱりだらけてしまうので、試験の日程にあわせて学習計画を立てました。
この計画を立てる、そして守るというのが結果的に卒業へのパスポートになった気がします。
私の大学は3ヶ月に一度の試験で、一回に6科目まで受けることができたので、毎回6科目試験を受けるつもりでレポートをどんどん出していきました。
一つの図書館から借りられる本は、たいてい4-5冊なので、2-3ヶ所かけもちして、20冊弱の本を一気に借りてきて、そのままファミレスに直行して書きました。ファミレスならコーヒーも飲み放題なので、眠くなればコーヒーを飲みました。
昼間は仕事をしていたので、だいたい22時ごろからファミレスに入って、朝の5時半ごろまで勉強しました。

長くなりましたが、まとめると。
1.気持ちの切り替え方は、何が何でも、自分の部屋を離れること。ファミレスでも、図書館でも、とにかく自分の家にいると家族や電話、その他のために集中力が落ちます。
2.計画を具体的に守れる範囲で立てて、それを守ること。「この科目を2日で仕上げよう」と言った漠然とした計画ではなく、「今日はこの本の何ページから何ページまでを何時から何時までに読む」という具体的な計画です。終わりの時間を決めるのもダラダラしないためです。
3.それからインターネットが必須のようですが、ダラダラとネットサーフィンをしないためにも、必要な資料は事前にダウンロードしてファイルに収めておいて、実際に勉強するときは、インターネットエクスプローラーを立ち上げない、というのは、いかがでしょうか?

通学制なら代返をしてもらったり、適当に乗り切ることができ、年数さえ経てば自動的に進級できますが、通信教育は、するもしないも自分次第で、しなければそれだけ卒業が長引くということを忘れないでください。
それからお子様がいらっしゃるようですが、卒業まではご家族の協力がどうしても必要です。
後ろめたい気持ちで勉強するのではなく、家族のバックアップがあってこそ、他のことに気を散らさないで勉強できる環境作りができると思います。
卒論を書くようになれば、それこそ集中しないと、大学の名前にかけても、そんなにやすやすと卒業させてくれません。

と、いろいろ書きましたが、実は卒業だけが目的ならば、情報をできる限り集めて、どういう問題が試験に出るのかなど、コツをつかんで、要領よく勉強するのがいいと思います。試験の成績が重要であって、レポートの成績はどこにも反映されませんから、レポートは手抜きでも、情報力で試験を乗り切ればいいと思います。実は私はそういう風にしましたから。。。^^;;;

あと、一番大事なのは、諦めないことです。
私の大学は卒業率が1%ととも、3%ととも言われています。辞めていく人も何人も見ました。自分が学生であるという自覚を持って、諦めないでいれば、自然と道が開けていくと思いますよ。

頑張って!
    • good
    • 0

♯1の方と同意見です。

勉強の時は思い切ってPCから離れてはいかがでしょう?私の場合PCも無かったので、情報は全て本からでした。興味がありそうな物は封印しました。漫画と文献が同じ場所に置いてあって、結構予定狂わされましたから。あと、図書館もよく朝から夕方まで使いました。やはり家にいると、「ちょっと休憩にしてお茶でものんでお菓子を食べよう」とか思うとついでにテレビを見てしまったり、少しのつもりで寝転んだら寝てしまったり、仕事のファイルがあると会計の事で考えはじめたり、気が散る事も多かったです。図書館に行くと、本当に本を読むか探すか書き写すかの作業しか出来ないので(また周囲の方も勉強してたりするので)観念して勉強しました。市立図書館なら車で15分位の所にあったので便利でしたが、ちょっと詳しい資料が欲しい時には県立図書館まで行かなければならなかったので(1時間位かかりました)大変でしたが、気晴らしに散歩に行くつもりで月1回位いってました。
でもお子さんもいらっしゃるのでなかなか遠い図書館まで行かれるのは大変だと思います。部屋を分けるのも大変だと思いますので、やはり、勉強の時はPCや仕事道具など、気が行きそうなものは視界に入らない状況にするといいと思います。頑張ってください。
    • good
    • 0

webは、調べ物に使うのであって、webそのもので勉強しているわけではないのですね。

それでは、思い切って、webから、もしくはコンピューターから離れてみてはいかがでしょうか。

通信教育でしたら、教材だけで一通りの勉強はできるようになっていると思います。ですから、まずはテキストを勉強して、調べたいことなどをまとめておき、調べ物をする時はコンピューターを開き、まとめて調べるようにすればよいのではないでしょうか。

webは便利な情報が多く、辞書なども気軽に利用できるために、英文を読むために単語の意味もすべてwebで調べながらということもできます。しかし、飽きてくると、すぐに他のページに飛ぶことができ、なかなか集中するのが難しいです。やはり、頻繁に使う辞書や辞典のようなものは本として準備するか、もしくは電子辞書にして、webとは切り離した方が効率は良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!