アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

エキセドリン錠、二錠を乳鉢中で細かく粉砕する。この粉末を試験管に入れジクロロメタン10mLを加える。大半は溶けず、この粥状の混合物をろ紙を装着したロートに移し50mLのマイヤーフラスコにろ過する。駒込ピペットを用いて少量のジクロロメタンでろ紙上の残留物を洗いこむ。こうして得られたろ液を溶液1(A)とする。
溶液1(A)にジクロロメタンを加えて約30mLとし、ロートを用いて分液ロートに移しいれる。そこに10%水酸化ナトリウム水溶液10mL加え、よく振り混ぜ分液する。水酸化ナトリウムの水層からジクロロメタンでさらに2回抽出し(15mL×2回)、得られたジクロロメタン層を合わせる。
水層は別のマイヤーフラスコに分液ロートの上口から注ぎだし、空になった分液ロートにジクロロメタン層を戻し、これに少量の水を加え、分液ロートをよく振り混ぜる。水層は水酸化ナトリウム水溶液と合わせておく。ジクロロメタン層に無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥させ、300mLのナス型フラスコにろ紙ろ過し、得られたろ液はエバポレーターでジクロロメタンを留去すると粗製カフェインが得られる。収量を求める。
 次に先ほどの水酸化ナトリウム水溶液(B)に3M塩酸をpH試験紙が強酸性を示すまで滴下により加え、さらに2滴を加えるとアスピリンが白く析出してくるので、氷冷し充分に析出させた後にこれを吸引ろ過する。

こういった実習をしたのですが、上から2行目「この粥状の混合物をろ紙を装着したロートに移し」のところで、こぼしてしまったため、アスピリンが析出しませんでした。
そこで、下から3行目、水溶液(B)に3M塩酸をpH試験紙が強酸性を示すまで滴下により加え、さらに2滴を加えた溶液をロータリーエバポレ―ターにて無理やり結晶を析出させたところ、サリチル酸結晶になってしまいました。なぜ、そうなるのでしょうか。
ロータリーエバポレ―ターをすることにより、何がおこったのですか。
また、上から2行目「この粥状の混合物をろ紙を装着したロートに移し」のところで、こぼしてしまったたのですが、カフェインは何とか析出しました。
それは、こぼれたときたまたまアスピリンの成分の方が多くこぼれたからでしょうか。

お願いします。

A 回答 (2件)

前半


析出しなかったのはアスピリンの濃度が低くなりすぎたからです。エバポレーターで濃縮したときにサリチル酸になったのは加水分解されたからです。アスピリンは比較的加水分解されやすいエステルですから。

後半
カフェインについては再結晶をしたわけではないので、アスピリンとは事情が違います。抽出液を半分こぼしても残りの半分が出てきます。アスピリンの場合には、、どれだけこぼれ方を考慮せずに水を入れれば、析出量は激減する可能性があります。溶解度を考えれば当然のことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アスピリンが加水分解されやすいことをすっかり忘れてたので、とても参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/23 14:15

アスピリンはサリチル酸の2-位のフェノール性OH基がアセチル化されたものです。


>3M塩酸をpH試験紙が強酸性を示すまで滴下により加え、さらに2滴を加えた溶液をロータリーエバポレ―ターにて無理やり結晶を析出させた
この処理で、塩酸触媒下水と加熱されたため、アスピリンのエステル結合である-O-CO-CH3部分が加水分解されてアセチル基とOH基に分かれ、前者は酢酸に後者はサリチル酸になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/23 14:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!