dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「お前はオレのものだ。命をかけて守ってやる。黙ってオレについてこい。」

みたいな亭主関白?の男性は嫌いですか?

口だけで中身がない人はもちダメだと思うのですが、
本当に自分を守ってくれると感じられる人であればどうでしょうか。

それでもやっぱり上下関係をつけられるのは嫌なもんでしょうか?

A 回答 (20件中1~10件)

お断りです。


私は自尊心が強い女なので、そのような男性を配偶者に選んだら増悪の感情が生まれてしまいます。
    • good
    • 25

「お前はオレのもの」→浮気しないでね、の意味ならわかります。

所有物扱いという意味であれば人として情けなすぎます。

「命をかけて守ってやる」→女性はどこかで守られたいと思う気もちはあると思います。「命をかけて」というのはおおげさで信憑性にかけるかもしれませんので、「できるかぎり」といわれたら嬉しい女性が多いのでは?

「黙ってオレについてこい」→女性はおしゃべりをしてストレス発散をする傾向があるので「黙って」というのは無理だと思います。

性別に関わらず、尊敬できる人というのは自身の能力をひけらかすことなくさりげなく周囲をサポートできる人だと思います。
そこで上下関係を誇示されると、中身がない人がすることでは?と思ってしまい尊敬できなくなってしまいます。せっかくの能力が勿体ないです。
    • good
    • 9

他人の前で、亭主関白を装ってあげるのはOKですが


実生活が亭主関白なのはNGです。

理由は、他の方が語ってくださっているので省きます。
    • good
    • 9

いまどき、無理だと思います(笑



でも、亭主関白がいい!! っていう女性ばかり探していれば そのうち

頭悪くて、他人依存型で、何も出来ないおバカさんが見つかると思います~
    • good
    • 17

恋愛に限らず、個人的に「上から」思考の人が嫌いなので(男女問わず)


亭主関白な男性はNGです。
私が理想とするのは年齢や性別に関わらず『平行』して歩める関係なので。
「俺が守ってやる」はまだ良いですが、
「黙ってついてこい」は、人格無視された気がしてたまらないですね。

 >本当に自分を守ってくれる
根本が違いますね。
本当に自分を守ってくれる人は、
「黙ってついてこい」発言はしないと【私は】思います。
きちんとお互いの意見を言う・聞く、尊重の意思こそが
本当に守るという事だと思うので。

甘えたり合わせたりの気質じゃないので
亭主関白な関係は受け入れ難いです。

頼れる人は好きですが、頼れる=甘えさせてくれる ではありません。
    • good
    • 22

中身が亭主関白は可


物の言い方が亭主関白は嫌です。
    • good
    • 7

口だけで中身がない人はもちダメだと思うのですが、


本当に自分を守ってくれると感じられる人であればどうでしょうか。

それでもやっぱり上下関係をつけられるのは嫌なもんでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんか、すごい勘違いをしているみたいですが、「くちさき」だけでないってどうやって証明するの、できるの?
もし、証明できるとするなら、戦争状態のようなところにカノジョを状況的におくわけで、
そのこと事態がどうなのってことでしょう?

普通の庶民・女はそうそう、男性に腕力的、金銭的に「守ってほしい」状況を自ら好き好んで作るようなことは・・・
・・・しない。

そうでなく、たびたび、「命をかけてまもる」ような状況の女性を好きになるなら、ま、そういうこともあるでしょう。
借金踏み倒して、やの字に殺されることはないだろうね、だって、金を作らせるわけだから、
追われていると(、あるのかこんな状況?)、で、あなたが命がけで逃がす、あなたは邪魔するわけだから
抹殺ね。
カノジョは逃げるから、上下関係する前にいなくなるねぇ?

一般的には「くちだけ」で守ることに何の価値がある?

保険かけている(=あなたの「力?} 能力?)がゆえに、非常時以外は、上下関係の
【下に】甘んじていろということなら、ただの、勘違いばかです。

あなたの言うことはそういうことですよ。
非常時に働くから当てにしろ、だからそうでないときは上下関係を当たり前だろうと。


上下の問題ではなく、能力的に「尊敬に値する」ことがあれば
何も、「命がけで守る」事をことさらに、何の意味があるのか考えなくても、
女性は、「あなた素敵、大好き、本当にワタシ幸せ、あなたのために、何かしたい、いつも、がんばっていたい」って思うけどなぁ・・・・。


忘れがちですがこの、最後の「・・・・がんばっていたい」って、自発的に思うことが大事で、
あなたが、「オレのためにガンバレ」があなたの上下関係の亭主関白でしょう?
    • good
    • 2

>「お前はオレのものだ。

命をかけて守ってやる。黙ってオレについてこい。」

正直、こんな男見たことがない(笑)。
言う奴はいるが、実際奥さんの尻に敷かれている人が多いような・・・

>本当に自分を守ってくれると感じられる人であればどうでしょうか。

守ってくれるといっても・・・男は何を守ってくれるのでしょう?
いざという時、危険から身を守ってくれるとくこと?
たぶん世の妻たちは「裕福で安定した生活」を守ってほしいと思ってるのが本音かも。

話はそれますが、先日テレビで「亭主関白協会?」みたいな団体が出ていて
「関白とは天皇を補佐する役割で、本来は2番目の実力者という意味。
なので家庭でも天皇(妻)を補佐し、あくまでも2番目の権力者という
役割に徹すると家庭内でもうまくいく。さぁみなさんご一緒に
妻には、勝たない、勝てない、勝ちたくない♪ さぁ、もう一度・・・」
ってやってました。
さだまさしの歌とはずいぶん違いますね。
    • good
    • 7

嫌ですね~^_^;



命をかけてって・・・。ロマンチスト満載ですね!
結婚を決意した女性は現実主義になるので鼻で笑っちゃうかも(-_-;)

後、守ってやるって男が女を守るのは当たり前ですしね・・・。
女も男を守るのは当たり前です。(夫婦ならね)

それに、これだけ偉そうな事言われて、ちょっとでも自信なくしてブレられたら信じて付いて行った女性はもの凄く大変な目に合うでしょうね^_^;
    • good
    • 4

亭主関白って男の夢、ロマンなのでしょうね。



私の父親、当然昔の人ですが、この人が典型的な亭主関白。まぁ、好き勝手する人でした(まだ存命ですが)。自分が絶対で、一家の主ならば、一家の天皇は当たり前という論理。確かに経済力はあったし、外からのものから守る姿勢はあるようでした。その分、締め付けがきついといいますか、理不尽なことがまかり通ってました。憤慨することもありましたが、嫌いじゃなかったですよ、それだけ固執しているといいますか、父なりの愛情は持っていたのだとは判ってましたから。でも、、、

思春期を経て、親を客観視できるようになって見ると、結局、甘えているんですよね。
無理を通せば道理が引っ込むという「強権」をもって、愛情を図る、確認をする、そういうことだったのじゃないかなって。「強権」の拠り所が亭主関白であり、夫唱婦随。そして、守ってやっているというのが免罪符。

そんなややこしいことしないと、家族を守れないのかなぁ、妻を大切にできないのかなぁ。。。
ええ、出来なかったんだと思います。
多くの男性の本音、浮気もしたい、面倒な家族なんて背負いたくない。しかし、そんな半端な男は恥ずかしい。。。
あから、そこに、あえて何かの装置が必要だった、そんな気がします。


という訳で、私は結婚相手には絶対そういうタイプは御免だと思いました。
夫は、温厚そうで、そう、何事も話し合って、、、と言っておりましたが。。。
話し合って、結局、彼の良いようにしたいのでした!(笑)そうでないと話の決着が付かない!(笑)
彼だって本音は亭主関白に憧れているけど、大変そうだから、猫かぶって実利を狙う?賢いと言えば賢い戦略。

結果を話します。
両親のこと。結局、母が大きな心で許してあげるしか平和は来ませんでした。私から見れば父は大きな赤ん坊です。きかん気なやんちゃ坊主です。
私たちですか?
私も賢くなりまして(笑)、夫を立てたふりして、しっかりポイント稼ぎ。必ずどこかで帳尻合わせを図ってます。最近では夫婦がうまく行くコツは、狸と狐の化かし合いをどれだけスマートに出来るかなのね、と悟ってしまいました。

つまり。時間をかけて、夫婦は対等になってしまうものです。ならば、最初からでも良いんじゃないですか?
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!