アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

東北大学理学部を目指しています。

浪人生です。
予備校には行ってるんですが、(河合塾です)数学は2学期後半からは自分で問題集をやってきました。
1学期分はきっちりやったんで、一応基礎は出来てるとは思います。
河合記述模試で偏差値60~63のあたりです。

数学の勉強方法についてですが、「チャート式シリーズ入試頻出これだけ70数学1A2B3C 」という問題集をしています。
今まではこの問題集をきっちり仕上げて、冬季・直前講習をとり(代ゼミのサテラインですが)
センター後はこの問題集、講習のテキスト、過去問、余力があれば「チャート式シリーズ 数学難問集100 」をやろうと考えていました。

東北の数学は標準的なものをどれだけきっちりとれるか、だと思っていたのでこのようなやり方にしたのですが
最近は予備校に行ってるんだからきっちり授業に出ておくべきだったと思うようになり
このやり方で対応できるものかとても不安です。

このような調子で勉強してて大丈夫なものでしょうか?

A 回答 (4件)

私の師匠は、一年間に千題解くことになる、と仰ってました。


春にそれを聞いたときは、えぇ~っ、絶対そんなにやらない、たぶん200題くらいしかやらないよ、と思ってましたが、後から振り返ると、
河合のレギュラーの数学が5つ半だったか。4題×13講×2×5.5。
代ゼミの単科を一つ取っていて4題×13講×2×1。
短期講習を全部で4~5取ったかで、4題×7日(だったか?)×5。
河合の記述模試が3、駿台を一つ受けて、大学別模試を5~6、で、5題×(3+1+6)。
この時点で850題。
普通なら過去問があるでしょう。
苦手なところを埋めたり、遊びで解いたりしたのを合わせると、やっぱり千題弱か。

それに対して70題ですか。しかも、「終わりました」じゃなくて「しています」。
更にそれは、東北レベルなんでしょうかね。よく知りませんけど。過去問解いて教材のレベルと、自分の学力と、両方確認してください。
センター後に過去問、なんてのは現役生のすることです。
センター後に過去問を解いて、二次で全く歯が立たないことが判ったらその時に戦略を練り直すんですか?
現役生ならまだ伸びてくる可能性がありますがね。浪人生なら中々。

> このやり方で対応できるものかとても不安です。
> このような調子で勉強してて大丈夫なものでしょうか?

答えがどうであろうが、今更どうするというのですか?
判りませんが、過去問が解けてりゃぁいいんじゃないでしょうか。
解けないようならどうにかするか志望校を変えるか。それだけでしょ。
偏差値的には足りているようではありますが。過去問が解けるのかどうか。
    • good
    • 0

入試頻出70ってタイトルどおり70題しか掲載されていないのですよね。

量がまったく足りていないと思います。

いろんな出題パターンに対応するのに重要なのは場数を踏むことです。脳みそのチャンネル(水路)を広げてさらに網目を細かくする作業です。現状ではチャンネルを「深くはしている」のでしょうが、網羅性に欠けます。

模試の時点ではその偏差値が取れたかもしれないけれど、今ではかなり現役生に追い抜かれていますよ。赤が適切かどうかはわかりませんが、演習量を増やすべきです。物理学科ならなおさらです。急場しのぎの教材で満足していては、将来のためにもなりません。センター対策に不安がなく二次対策に時間を割けるなら、少なくとも今もっている難問集は今すぐ前半(入門の部)には着手してみて、今の力をチェックすることです。

河合塾にはチューターもいるのでしょうから相談してみましょう。なぜレギュラーは河合で冬は代ゼミなのかわかりませんが。変則的な学習計画を立てるのは東北大が不安なレベルではなく、もっと上級者がやるべきことだと個人的には思います。
    • good
    • 0

学部は違いますが、同じく理系にいます。



東北大の2次は数学が取れないと厳しいですよ。物理が点が稼げない、化学は差がひらかない、ほとんどが数学が取れたから受かった、数学が取れなかったから届かなかった、そういう印象です。
それで、難問は出ませんから、あまり難しいものに手を出す必要はないのですが、、、、
量が少ないような印象があります。

前の方が言われてますが、赤チャはしなかったんですか?
ウチの高校は、理系は赤チャ、文系が青チャが副教材で、定期テストの範囲に含まれるので、せざるを得ませんでした。下位国立なら青でもいいかもしれませんが、旧帝大以上を考えるのなら赤のものだと思います。
今から全てをする時間はないでしょうが、得意な分野の補強やもう一つの分野の復習に、もっと数をこなす必要を感じます。

私は数学は偏差値70以上取ってました。勉強時間の多分、半分は数学だった気がします。
得意科目があることはやっぱり強いと思うのです。センターで大コケして、ボーダーをだいぶ下回ってしまったのですが、2次で、数学で必ず逆転できると信じて受けました。因みに現役でした。
浪人で、数学がそれなら、センターで取りこぼすと、苦しくなるんじゃないかと思います。
あ、物理が並外れて得意なら、違うかもしれません。みんな、物理が取れなくて苦労するのだから。
    • good
    • 0

理学部といっても、数学科か物理学科か化学科か生物学科かによって


かなり異なると思いますが。

また、このレベルの大学を受けるのであれば、
赤チャート(まだ売ってるかどうかは知りません
私は受験の時使いました)くらいはやっておいた方がいいでしょう。

この回答への補足

すみません
補足します

志望は理学部物理学科です。

補足日時:2010/11/27 12:05
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!