dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

会社を退職したのですが、失業保険を頂く間は主人(社会保険)の扶養に入れないとの事で私だけ国保に加入しようと思っています。
先日、市役所で大体の金額を試算してもらって帰ってきたのですが、同じ時期に退職した同僚が市役所(別の市です)で手続きしたところ、犠制世帯主の変更を勧められてそのお陰で国保税がかなり軽減されたそうで、私が言われた金額の約1/5の支払いだそうです。因みに同僚は私と同じ職種で収入もほぼ同じです。

再び私の住む市の市役所に問い合わせの電話をしましたが、「犠制世帯主はご主人になりますね」と言われ、変更についても軽減措置についても何も教えてもらえませんでした。
あまりに金額の差があるので、納得出来ずに色々検索してみたのですがイマイチよくわかりません。

これらの取り扱いは市によって異なるのでしょうか?軽減措置は市によって異なるとしても、犠制世帯主の変更はどの市町村でも出来るものではないのでしょうか?また、夫の収入の収入によって差が出たりしますか?それほど高収入な訳ではないのですが・・・。

数日中に手続きしなくてはならないのですが、子供が小さいのでなかなか調べる時間がありません。どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

あなた一人だけを世帯分離をすればいいんです。

新たな世帯主(あなた)に課税されます。
あなたの前年中の所得が低ければ国保税が軽減されます。

この回答への補足

その後再び市役所に「世帯分離したい」と電話で問い合わせたところ、『「同一世帯の夫婦」を世帯分離することは「夫婦そうご扶養義務」の法令に反するので届出は受理されません。』との事で夫婦は特別な事情が無い限り世帯分離は出来ないそうです。
これは致し方のない事ですが、犠制世帯主も変更が出来ないと言われてしまいました。他の市のHPではみな変更出来るとなっているのに・・・市によって違うのか、少々納得がいきません。でも居住している市に従うしかないのでしょうね。。。

ありがとうございました。

補足日時:2010/12/02 20:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございました!

書き忘れましたが、育児休職中に退職した為前年度の所得はゼロです(市役所でも確認済み)。
因みに退職は会社都合です。この場合も軽減措置は受けられますでしょうか?
また、世帯分離をするにあたっては何か理由などが必要でしょうか?

お礼の場で度々質問して申し訳ありませんが、よろしければ教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。

お礼日時:2010/12/02 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!