dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。3歳の息子と1歳の娘を持つ母親です。
息子は他人を叩いたり乱暴なことをせず貸し借りも出来て、喧嘩もあるけど妹の遊び相手もしてくれる優しいお兄ちゃんです。
来年幼稚園に入園するのですが心配なことがあります。
公園や支援施設に連れていくと他の子に叩かれてしまいます。見てるこちらもツラくなります。本人も叩かれると帰ろうと言います。
叩かれても何もしないところは偉いなぁと思いますが大丈夫かなと心配です。
喋れないから叩いて伝えるといいますが叩いてくる子はだいたいが喋れる子でうちの息子はやっとニ語文が出るようになった感じなんです。だから言い訳にしか聞こえなくて。
叩いてくる子は母親が妊娠中の子が多いなぁと思いますが娘を妊娠してる時も息子はそんなことなかったし私も今また妊娠してるので親の責任なんじゃ?と思うんです。

叩く子と叩かない子の違いはなんですか?

A 回答 (5件)

たたく子もたたかない子もまだ言葉の理解が未成熟なのです


たたくほうは 一緒にあそぶのに 自分の思い通りにならなくて いやだなって思っても その思いを口で説明できないために 手が出てしまう
たたかない子どもはは たたかれたこと自体がショックで 相手に対して 悔しい とか嫌だって思ってないのかもしれません

あなたは 話せるほうがたたくって思ってるのは おそらく 知恵の回る子どもは 自分の領域を侵されると パッと行動に出るのです 口から出る言葉数は多くても それらの言葉を十分理解して使ってるかというと それはまた別の話です

たとえば 三歳なら 口達者でもことの経緯とか いきさつをきちんと語ることは無理ですよ

ある程度 親の責任もあるでしょうが あなたは 自分の子どものフォローをしてあげたらいいですよ
私も 子供をつれて児童館に行って 一歳の子どもなのですが 二歳か三歳の子どもに たたかれました 一回目は たたかれましたが 二回目からは たたかれそうになったので 私が そのこのてをとめて いや いや たたかないで っていいました 三回目 また たたきそうだったので とめました 四回目は 手がのびてきましたが 今度はなでてくれました ありがとね なでなでしてくれたんだね って いいました すると たたかなくなりました 

児童館や公園 お子さんがたたかれるのがすごく頻繁なら 隣についていて されそうになったら 子どものかわりに代弁してあげることができませんか?

また 家には妹とお母さん やさしく育てられたのだと思います
でも もしかすると 児童館や公園で たたかれるかもって おどおどしてると見えることはありませんか?
お兄ちゃんだね 男の子はママと妹を守ってね って 男の子であることを意識させるようにしてはどうでしょうか
ここには お父さんのことがかかれてませんが たくましく育てるために お父さんとサッカーとか スポーツをすると すこしだけ 堂々とした態度がとれるかもしれないとおもいます
    • good
    • 23
この回答へのお礼

叩かれるのはかなり頻繁です。我が子のフォローはしているんですが相手の子はなかなか止めないんですよね。すごく嫌です。
だからおびえる様になってしまったのでアドバイスの通り、ポジティブな言葉で自信を持たせようと思います。


ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/07 15:49

はじめまして!



 三人の男の子の母です(中学 小学4 4歳)

まだ話せない小さな頃は叩いたり 噛んだりする事ありましたが・・・
 叩かれたら私は同じように叩き 痛いよね?叩いたらダメだよね?とんとんって肩を叩かせ相手に気づかせる事をおしえました。
 噛まれたら 子を噛みましたよ(笑) 同じように噛んだら痛いよね?って(笑)

実は・・三男 2歳の時に次男のお尻をいきなり噛んだんです(笑)
 長男はげらげら笑ってしまって三男は面白いって思ったのか また次男の尻を噛んだんです。
二回目の時に私が気がついて 三男の尻を噛んであげました。ばっちり歯型つきで(笑)
 長男は『遊びでやってるんだよ~~面白いのにぃ~~』なんて言っていたんですが・・
『遊びでも噛まれたら痛いよね?ここでお前が笑ったから調子に乗ってまた次男を噛んだんだよ(怒)』って長男を注意しました。

 わかります?
叩く事 噛んだことを笑ったりすると子供は面白いからやっていいんだって思います。 
 叩く事を黙認すると叱られる事ではないんだってやります。
うちの子まだ 話せないから~~って黙認していたら 話せるようになっても叩きます。
 ダメなものは話せようが話せないがダメって最初に躾けなければいけないと思います。
話せるようになっていきなり 叩いたらダメって言ったって子供だってわからないじゃないですか?
昨日までは叩いても良かったのに 今日はダメってどうして?ですよね(笑)

質問者さんの叩く子の親は黙認したんでしょうね・・
 叩くたびにしっかり叱らない 私は体罰を絶対反対って思ってません・・・
叩いたら 叩かれる事によって痛い・・痛いから友達にしたらダメなんだって体で覚える事もありますよね?
 ですから 子が叩いたら 叩き返して 痛いよね?叩いたらダメだよね?って教えました。
噛んだときも同じように教えました。

 そのせいか・・・逆に 保育園や幼稚園行ったら 我が子はやられ放題でした(笑)
我が子は絶対に相手を叩かない 噛み付かない なのに・・・相手の子はそんな躾けしてないから やり返さない息子たちは良いターゲットでしたよ(笑)
 でも 叩くよりは叩かれる方が親として気持ちは楽ですよ。
苦情来ないから(笑)

 私が思うには・・・叩く子 叩かない子親の躾けです(笑) もちろん障害とかない子の場合ですよ。
    • good
    • 28
この回答へのお礼

しっかり親が悪いことは伝えておけば子供はやらないですよね。
躾って本当大事ですよね!

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/07 15:45

今小3の息子を以以前保育園に通わせてました。



いましたね、叩く子。
それからNo2さんがおっしゃってる、噛み付く子、押す子、引っかく子。

うちもほとんどの場合される側でした。
最初は泣いてたようですが、年中あたりから、なんで叩くの!!と押し返してたようです。

違いは何か、という質問とはちょっと違うけど
これも一つのコミュニケーションかしら、と途中から思いました。

親が妊娠中の子に多い、というのはないと思います。

喋れないというより、上手に言葉でコミュニケーション取れない子、と言ったほうがいいと思います。
貸して欲しいのに、貸してとうまく言えない
取られてイヤなのに、返して、イヤだ、と言えない
貸したくないのに、貸してって言われて、イヤだと言えない
返事して欲しいのに、相手が夢中で気が付いてもらえない

結果色々手が出ちゃう。
そういうパターンが多かったと思います。
喋れないんじゃないんです、うまく言葉がでないから手が出る、それは言い訳でもなんでもなくて、コミュニケーションなのではないでしょうか。
もちろんそれが良いわけはなく、なぜだめなのかをそこから学ぶ、言葉で言おうねと学習する、やられた側は、痛みが分かるからやらなくなるでしょうし、叱られてる子を見て自分もこうしようと学ぶ。

もちろん突発的に、噛み付いてきたりする子もいましたが、意味なくそういう行動を取る子については、確かに何らかの事情を抱えていた子が多かったかな。

迎えに行ったとき、いきなり後ろからどつかれて、転倒したこともありました。
即その場で私が叱り、どうしてそういうことをするの?と聞いたら
自分のママはいつも迎えが遅い、早く帰っていいな、というのが理由だったんです。
けれどこんなことしたらやられた側は痛いし、悲しいよ。早くていいなって思うならママにそれを話してごらん。
ママもがんばって早く来てくれるかも、って年中の子に話したこともあります。

大抵のことが何かしら理由があるはずなんです。
幼児期はしない子が良い子、する子が悪い子、というわけ方はしないほうがいいかな。
そんなこと思ってなかったらすいません。

叩かれるのを見るのはとても辛いと思います。私もそうでした。
多分幼稚園に行きだしたら、噛み付き傷や、引っかき傷などたくさんつけて帰ってくると思います。
けれど、やった事実だけを相手に対して責めるのではなく、なぜそうなったのか、を考えてあげてください。
我が子が可愛いのは当然ですけど、それがある意味で我が子を守ることにもなると思うんです。
もちろん限度だってありますし、明らかに一方的に相手が悪い場合は、親にキチンというべきです。

叩く子と叩かない子の違いは、上手に言葉で感情表現ができるかどうか、だと思います。
それを親の責任だとくくってしまうのは、ちょっと違うかな、と思います。
親の責任である場合もありますが、そのケースは見分けが付きます。

来年幼稚園ということで、何かと不安に思われるかもしれませんが
そうやって色々な関わりや体験をすることも、子どもの成長であって、子ども同士の世界の出来事です。
親も、そうやって成長するんですものね。頑張りましょう!
    • good
    • 22
この回答へのお礼

私も子供を幼稚園に入園させるのは初めてなので必要以上に不安になってしまいました。
子供をフォローして幼稚園を楽しめるように頑張りたいです。


ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/07 15:41

現役保育士です。

確かに叩く子とそうでない子…わかれますよね。それ以外にも噛みつく子、相手を押す子、指でつねる子、大声で威嚇する子…様々です。子供はどうしても自分の置かれる環境を選ぶ事が出来ません。親、保護者が設定するのに従うしかないのです。他に、その子の性格、発達状況も加わります。考えられるのは まだまだ3才くらいなら言葉よりも手がでるほうが早いから が1番かなと思います。確かにある程度は話せると思いますがそれは気持ちが安定しているとき、興奮してる時はまだ上手く言葉はでないと思います。例えば逆に凄く嬉しい事があって誰かに伝えようとする時も「えっとーえっとー…」と気持ちばかり焦る子供の姿って良く見ます。これが5、6才くらいになると言葉が上手くでるようになります(まあそれでも口より先に手が出る子もいますが…)問題は叩いた子の親の対応ですよね。叩いてしまったことに対し、それはいけない事を伝えたり相手に謝る事を知らせるという事をしてないならそれは親の責任だと思います。先にも述べたように子供自身は環境を選べません。家で親に叩かれる子はそれが当然になってしまうし、偶然相手を叩いたら思いが通った だから以後それを繰り返す。だれもそれを止めてあげる人がいないなら叩く事がその子の中で普通の事になってしまいますよね。勿論、母親の妊娠も考えられます。寂しくて気を向けて貰える方法として覚えてしまったなら何度でもしますよね。 色んな親御さんがいます。全くほったらかしの方もいますよね…幼児期の問題はやはり大人が原因かもしれませんね…。
    • good
    • 14
この回答へのお礼

躾って本当大事なことなんだなぁと再認識しました。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/07 15:36

息子さんは、長男ですよね、


もしかしたら質問者様が、息子さんに、お兄ちゃんなんだから等我慢させてませんか?
そのストレスを他の子にぶつけているのかも…
妹さんにしないのは、質問者に嫌われたくないから?もし息子さんが妹をいじめたら、物凄く怒り差別等すると思っているのかも…本当は妹さんにぶつけたいのを他人の子にイライラを解消しているのでは?
間違っていたらすみません

この回答への補足

うちの息子は叩かれる方なんです。
他の子に叩くことはないです。
妹とは喧嘩はしますので手をあげることはあります。

補足日時:2010/12/05 15:21
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!