アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

幼稚園のクラス替えは、どういう風にきめるのですか?先生が好きな子を選んだり、保護者を選んだりできるのですか?

A 回答 (7件)

元幼稚園教諭です。



園によって違うと思いますが、うちの園の場合は…

まず、障がい児や、グレーゾーンの子、明らかに成長が遅い子が一つのクラスに偏らないように分けます。

そのあと、「手が出る子」「環境の変化に弱い子(進級当初泣いたりしそうな子)」「極端に偏食の子やアレルギーの子」「保護者のフォローが必要な人」(クレームが多そうな人や、育児相談を頻繁にしそうな人、育児に無関心な人等)「しっかりしていてクラスを引っ張ってくれる子」が均等になるように分けます。

それから、幼稚園では友達関係が子どもの成長に大きく影響してきますから、友達関係が拡がり、仲の良い友達が見つかるよう配慮してクラスを作ります。

例えば、それまで仲の良かった子は、基本的には違うクラスにします。
特に、特定の子だけと遊び、他の友達と遊べなかったり、他の友達を仲間に入れないような子は必ず違うクラスにします。
その上で、違うクラスにしても特定の子だけ遊んだり、特定の子とクラスが離れたことで不安定になる子もいるので、新しい友達ができるよう、その子と合いそうな子(性格や好きな遊びが一緒だったり、住んでいる地域が近いなど)を同じクラスになるようにします。

ただ、特に環境の変化に弱い子は、新しい環境に慣れやすいよう、これまで全く遊んだことのないような子ばかりではなく、一番の友達ではないけれど、そこそこ仲が良くこれからもっと仲良く慣れそうな子と同じクラスにすることが多いです。

また、特に友達を作るのが苦手で、それまであまり友達がいなかった子や一人で遊ぶことが多かった子は、仲の良い友達が作りやすいよう、その子と合いそうな子を同じクラスにします。

その上で、男女比と、それまでのクラス、誕生月が偏らないように、まだ上記のどれにも当てはまらない子を振り分けたり、入れ替えたりします。


それからさらに、以下のことも考慮して、子どもを入れ替えていきます。

○在園児の兄弟がいる子が、全てのクラス同じぐらいの割合になるようにする。(行事等で不具合が出ないように)
○未就園児の兄弟がいる子の割合が同じぐらいになるようにする。(下の子が一つのクラスに固まると行事等困るので)
○バスで通う子の割合や、それぞれのバスルートの割合が同じぐらいになるようにする
○同じ地域から通う子が偏らないようにする(同じ地域の子がクラスに一人などだと友達を作りにくくなるが、多すぎるとそこで固まってしまい、友達関係が拡がらないため)

それらを、完全に均等にするのは難しいですが、ある程度考慮しながらクラスを作ります。

ただ、担任の能力にも差があるので、新任の先生のクラスには手がかからない子を多くしたり、ベテランの先生のクラスには手がかかる子を少し多くしたりすることもあります。

でも、うちの園では、基本的にクラス分けの段階で誰がどの学年やクラスを担当するかは正式には決まっていないので、担任の先生が自分の好きな子や好きな保護者を選んだりすることはないです。
決まっているのは、どのクラスが一番ベテランの先生が持つクラスで、どのクラスが一番経験の浅い先生が持つクラスかということだけ。

しかし、担当学年が発表になった後、誰がどのクラスを持つか決める段階で、同じ学年を同じぐらいの経験の先生だけで持つ場合は、担当の先生たちで話し合って「私はこのクラスがいい」「この子のクラスが持ちたい!」なんて言っていることも正直あります。
最終的には、園長の判断で違うクラスにされることもありますが…。

長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすいませんてした。
クラス編成をするのには、沢山考慮することがあるんですね
あるんですね…
よくわかりました!本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/05/06 15:49

1、クラスの月齢をなるべく均等に分ける



2、要配慮、支援児童、保護者の分散

3、子どもの相性によって離す。くっつける

4、その他もろもろ

わけるのは、現担任と園長、主任。

クラスが分かれてから、園長によって担任が発表されます。
なので、先生がひいきして子どもを選んだり保護者を選んだり
というのは、ないと思いますよ。
    • good
    • 0

元幼稚園教諭です。


転勤族で、全国各地複数園での勤務経験がありますが、
クラス編成は、どの園でも、基本的には、同じような感じで行っていました。


まず、幼児期は、月齢の差が大きい年代です。
なので、クラスによって、4、5、6月生まれが多いクラス、1、2、3月生まれが多いクラスと差が出ないように、
バランス良くどのクラスにも、4月生まれの子が同じくらい、3月生まれの子も同じくらいになるように調整していました。

また、住んでいる地域や、登園方法も、バランスよくしています。
園バスの1コースを利用する子ばかりが固まるクラス、徒歩登園の子ばかりのクラス、にならないように、
どのクラスにも、1コースの子も、2コースの子も、徒歩の子もいる、預かり保育の子もいる、というようにしています。

このように、クラスによって偏りがないように、誕生月や住まいだけでなく、
保護者の役員経験者をばらけさせたり、いろんな観点から、どのクラスも同じレベルといっては言葉が悪いですが、
平均的になるように調整しています。



仲の良い子を同じクラスにするか、違うクラスにするか、というのも、子どもの性格によって異なります。
仲が良すぎて、他の子とのかかわりがほとんど見られない、とか、
お互い依存しあっている傾向がある場合は、基本的には、あえて違うクラスにします。
でも、どちらかが、新しい環境に慣れづらい、不安があるケースなど、
同じクラスにした方が、安心できるだろうと思われるときは、同じクラスにすることもあります。
前年度の子どもの様子を見て、仲良しと離れても大丈夫だろう、ちょっと心配だ、など考慮しています。


先生が好きな子を選ぶ、保護者を選ぶ、という事は、私が勤務してきた園ではありませんでしたが、
やんちゃな子や手がかかる子、対応が難しい保護者は、ベテランのクラスにすることが多く、
新人の先生のクラスには、比較的聞き分けの良いお子さんや、協力的な保護者の子を振り当てる傾向はありました。
とはいえ、いわゆる面倒な保護者でも、ベテランの先生には手厳しくても、新人には優しかったりするケースもあるので、
一概に、こうしている!!という感じではなく、前年度の状況を考慮して、という事がほとんどでした。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすいませんでした。
こんなにクラス編成が大変なことだとは…。
先生は、本当に大変なお仕事なんですね。
解りやすい説明、ありがとうございました!

お礼日時:2013/05/06 15:24

基本的に私が知る限りでは、


園長と副園長が割り振りします。担任の先生を含めて。

好きな子を選んだり、保護者を選ぶことではなく、
クラス編成を組む上で、
先生の技量と性質、子ども同士の関係性、保護者同士の関わり、などを
考えて割り振っていると思います。

保護者の方が昨年、先生に不満があったと訴えた方は、
経験豊富な先生になることもありますし、
子ども同士で、やはりどうしても気の合わない子もいます。

それぞれを総合して決定というのが自然ではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすいません。
クラスを決めるのは、大変なことなんですね…。
色々なことを考えて、クラス編成をしてもらってるのが良くわかりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/05/01 22:24

中学のクラス替えと大差ないんじゃないかな。


一緒にいると悪さばかりする子同士はバラす。
運動会などで差がつかないよう学力や運動力は均等に。
モンスターペアレントも均等に。
先生が好きな子や保護者を選んでたら運営など成立しない。
そんなワガママが通る職場ならさいこーだね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすいません。
そうですよね…よく考えてみたら、先生が好きな子を選んだクラスができてしまったら、大変なことになっちゃいますね。。。

お礼日時:2013/05/01 22:18

私が幼稚園児の時は、年中から年長になる時に、ありましたよ。


年少は通ってないから分かりません。

クラス替えの仕組みは、僕ら一般人の側では、知らない方がいいのではないでしょうか。
モンスターペアレントが増長するに決まってます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅くなりすいません。
そうですね…モンスターペアレント増えてしまうかもですね。

お礼日時:2013/05/01 22:15

幼稚園でクラス替えはしない

    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません…うちの幼稚園では年長に上がるときにあるんです。

お礼日時:2013/05/01 22:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A