dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。広くご意見を頂ければ幸いです。

6年生の息子のクラスで調理実習をすることになりました。
材料費はすべて実費です。

息子は私に「豚しゃぶ用の肉を4人前、あとは「ヨーグルトとカフェオレを買ってきて」と言いました。
驚いた私はメニューを聞きました。
内容は「サンドイッチ、アスパラのベーコン巻き、豚しゃぶ、ヨーグルト、カフェオレ」とのこと。


私の感覚からすると義務教育の調理実習の範疇を超えていると感じました。


言われた食材を素直に買い揃えれば、1000円は超えると思います。
じゃあ班員全員(4人)、一人頭1000円の食材費を平等に負担するのかと聞くと、
どうやらそうではないようです。
他の子は「ハム・ベーコン・レタス・ごまだれ・アスパラ・卵」等を分担して負担するとのこと。

実は1学期にも同じことがあって、男子が主に食材を持っていき(やはり1000円ほどでした)
女子は調味料のみだったとのことで、その不平等さに私は不満を感じていました。
そこで今回は担任の先生に電話で話しをしようと思うのですが、
メニューの再考を求めることは妥当でしょうか?
豚しゃぶなど、まず家庭ではそうそう頻繁に食べるメニューではないし、
それよりももっと日常生活に取り入れられるものにしたほうがいいのではないかということと、
豚しゃぶなどお湯にくぐらせて盛り付けるだけの料理ですから、調理実習にふさわしい料理かと
いうことを伝えたいです。
それから金額的な負担が大きいということも。
他にもカフェオレが本当に必要なのか、そもそもメニューを先生はきちんと確認しているのか
いいことは山のようにありますが・・・(多分、それは言いませんが・・・)

朝食とも夕食ともつかないメニューなので、テーマくらい与えればいいのにと思うのですが、
それぞれ班で「好きなものを作りなさい」らしいのでこうなったのだと思います。

皆様はどう思われますでしょうか?

A 回答 (9件)

 お礼のコメントありがとうございます。



 NHKの子供向けの料理番組をみてみると分かるのですが、非常に手が込んでいます。基本的な事も含めて応用するものが多いのです。
 小学生の高学年では物足りないのかもしれません。

>安価で手に入る旬の食材を地産地消することで安くても栄養価の高い料理が
出来るとか、旬以外の食材は輸入物であり価格も高いし残留農薬の心配があるなど
そういった生きる知恵を教えて欲しいものですが。

 これが難しいです。教科書はどうも時期を考えている?と思われることがありますから。

我が子の学校では給食の時間に栄養士さんの話を聞く時間があるようです。一ヶ月に1回かな。また、地産地消も給食では行われています。
 
 
 作っても、食べないとかあるのかな。だから好きな物を作らせるという形かもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらこそ2度に渡るご回答頂きまして有難うございます。

結果をご説明させて頂きますと、

息子の班が冷しゃぶを選択したことを担任の先生はご存知ありませんでした。
そして、豚肉担当になっていた息子は「冷しゃぶ」を作るのだから「しゃぶしゃぶ用の肉」だと思い
私にそれを買ってきて欲しいと頼みました。
しかし、班の子は誰一人「しゃぶしゃぶ用の肉」とは言っていなかったと。
「息子さんがよかれと思って選んだのではないですか?」と先生には言われました。
さも息子が勘違いして選んだというような言われ方でした。

じゃあ「冷しゃぶ」なのに豚小間などを選んで持って行くほうがおかしいのでは?と思いました。
しゃぶしゃぶ用の肉を選んだ息子のほうが妥当だしまだまともでは?と。
そういった小学生の勘違い・暴走を止める管理指導するのが先生の仕事ではないのでしょうか。

先生は他にもクラスで偏った人はいないか呼びかけたそうです。
女子が2名手を挙げたので、また納得いくまで話し合わせたそうです。

私が電話しなかったらそのまましゃぶしゃぶ用の肉を買って行っただろうし、
その女子2名も割り切れないまま実習をしていたのでしょう。

1学期の出来事も話ましたが、「児童に確認したがそれはない」と言われました。
じゃあその時1000円かけて買い揃えた事実は何だったのか?と言いたいです。
ちなみにその時も息子は「冷奴を作るので豆腐4丁買ってきて」(あくまで算材料の一部です)
と言いました。4人で4丁も食べれるわけはないのですが、その事実すら先生は知らないわけです。

今回の「冷しゃぶ」も知らなかった。ということは管理確認をしていなかった。
なのになぜ前回のことも「そんなことはない」と言い切れるのか。

この担任には失望しました。
いい先生だと思っていましたが、今回の件でよくわかりました。

皆様には色々なご意見を頂き、本当に有難うございました。
このような結果になりましたが、卒業までの辛抱と思って過ごしていきたいと思います。
ちなみに献立ですが「冷しゃぶ」から「野菜炒め」になりました。
そちらのほうが小学生らしくてよいと思いました。

お礼日時:2010/12/16 11:55

まったくそのとおり。


ですが、

男の子は、外ではハッチャケてたり、オラオラーだったりして、ママの前だと愛くるしいボクちゃんに変身する場合があります。
その持ち物の配分は、肉?オレらが買ってきてやんよ!女なんかは油と塩持ってくりゃいいよ!的な横柄な態度で男子らが決めた可能性もあります。
メニューも男子が強引に決めたり。たまにやる旦那のオラオラ家庭料理の如く。

騙されちゃうママと現場では可哀想な女の子たち。
そして保護者に責められる先生。
という実態も。。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答頂きまして有難うございました。

息子のクラスでは圧倒的に女子が強いようで・・・
息子の名前など呼び捨てにされていますよ。

誰が何を持って来るかは前回も今回も女子が決めたようです。

どちらがどのように持って来るのかは、その子の性格・いじめの問題も含め
公平になるよう先生が管理してやるべきことのように思います。

お礼日時:2010/12/16 11:25

文部科学省が、



「最低限これだけは子ども達に教えなさい」

として定めている小学校学習指導要領(小学校家庭科)では、

A家庭生活と家族

B日常の食事と調理の基礎

(1)食事の役割
ア)食事の役割を知り、日常の食事の大切さに気付く
イ)楽しく食事をするための工夫をする

(2)栄養を考えた食事

ア)体に必要な栄養素の種類と働きについて知る
イ)食品の栄養的な特徴を知り、食品を組み合わせて食べる必要があることが分かる
ウ)1食分の献立を考える

(3)調理の基礎
ア)調理に関心をもち、必要な材料の分量や手順を考えて、調理計画を立てる
イ)材料の洗い方、切り方、味の付け方、盛り付け、配膳、後片付けが適切に出来る
ウ)ゆでたり、いためたりして調理ができる
エ)米飯及び味噌汁の調理ができる
オ)調理に必要な用具や食器の安全で衛生的な取り扱い及びこんろの安全な取り扱いができる

C快適な衣服と住まい
D身近な消費生活と環境

・・・となっています。

そのため、ご飯と味噌汁は、小学校の調理実習で必ずやらないといけませんが、
これ以外の調理実習で何をするかは、特に決まっていません。

※教科書に載っている調理実習の献立メニューは、あくまで1つの例なので、
小学校によっては、教科書のメニューをやらない場合もあります。

☆「ウ)1食分の献立を考える」というのがありますが、
季節感や、和洋中のバランスを考えるというのは、中学家庭科の範囲となっているので、
小学校家庭科では、そこまで深くは教えません。

そのため、大人から見ると「えっっ?こんなのあり?」
と思ってしまうメニューができてしまう場合もあるわけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答頂きまして有難うございました。

詳しく教えて頂き勉強になりました。
昨日、教科書を見てみると「メニューの例」のような感じで「卵料理」「肉料理」という分類があり、先生はそれを参考にして献立を立てなさいと言われたそうです。

メニューの中に「冷しゃぶ」があったので、子供たちはそれを選択したとのこと。
しかし、メニューの中には「シンジャオロウス」など「なぜそれが??」と思うものもあり、
「それを一から下ごしらえして調味料を揃えるのは大変だろうに」という感想を持ちました。
今の教科書は私達の頃からするとバラエティに富んでいますね。
(結果的にいいのかどうかはわかりませんが)

お礼日時:2010/12/16 11:20

こんにちわ。


保護者としては、先生に再考を求めたい事例ですよね。
お気持ちはごもっともです。

ただ、今、再考を求めても、それが反映される程
授業時間の余裕はないのではないでしょうか?
であれば、子どもたちの計画した内容では
授業時間内iに収まらなかったのも、学習の一つ
かなと思います。

材料費や、メニューについても
漠然と、「好きなものを作りないさい」では
学習のねらいはどこにあるのか疑問ですよね?
私だったら、1学期の実習で疑問に思っていたのですから
夏休み後の保護者が集まる、懇談会等の席上で
他の保護者の意見も交えながら、
先生にぶつけてみますね。

姪っ子のクラスでは、授業の一環で育てたじゃがいもを使って
子どもたちが、「じゃがいも料理メニュー」を考え
それを調理実習で作る授業がありました。
調理実習直前に、姪っ子の母親が「何を作るのか」を確認したところ
子どもたちだけで、授業内でそれだけのメニューを作るのは
到底ムリというほど、盛りだくさんのメニューだったそうで
即、中年男性担任に電話したところ、ろくに料理のしない担任には
子どもたちの考えたメニューを見ても
どれほど手間や時間がかかるのか、認識していなかったそうで
結局、実習当日は何人かの保護者が手伝いに出て
やっと間に合う状態だったそうです。

既に6年生の2学期終盤ですから、次にこのような実習があるのか
わかりませんが、あるようでしたら、計画前に先生に
聞かれてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きまして有難うございました。

私も偏見かもしれませんが、男性の先生に料理を教わるのは無理があるのではと思います。
(普段からされている先生ならよいのですが)

自由に献立を立てさせて、じゃあ全て調理の指導・フォローを出来るのかな?と。
小学生ではそんなに複雑な料理は無いかもしれませんが、
教科書を見てみると、炒め物・煮物・蒸し物など色々あって、
それを各班バラバラに選択したら準備も時間も手間もかかって仕方ないのではと思ってしまいます。
きちんと計画的に考えておられる先生なら問題ないでしょうが、
実例を挙げて頂いたように簡単に考えていらっしゃる先生もおられるようでは困りますね。

お礼日時:2010/12/16 11:13

中2の息子にきいてみました。



「豚しゃぶとは豪快だねぇー」だそうです。
そんな息子が小学校でやった調理実習は、メニューは教科書からとか提示されたテーマにそったものをやっていたようです。
彼の記憶にのこっているのは「ご飯、味噌汁、ゆでたまご」のセット、そして「家族団らんのときにだすちょっとしたもの(テーマ)」とのこと。

食材のほとんどは学校から用意されていました。
テーマにそったメニューのときは、予め計画書をつくってから取り組んでいました。(そのときの食材は個人負担)


20年以上もむかしの自分のころを思い出してみましたが・・・


やはり、ある程度のテーマを提示されていたり、大筋のメニューを指示されていたと思います。
ただし材料は各自持ち寄り。
あるとき、お味噌汁があるメニューで「おダシ」として「トビウオ」をもってきた子がいて「金持ちだーーー」と騒いだのを覚えています。苦笑

調理実習の前にはやはり計画書みたいなのをかき(これはお子様もやってるでしょうね)、使用する材料とともに概算の材料費もだしていたとおもいます。


さいごに、今回の息子さん班のメニューをみた率直な感想は「和洋折衷でバラバラな内容だなぁ」です。おいしそうですけれど。ヨーグルトはフルーツいれるなどの手を加えるならいいですが、カフェオレって・・調理じゃない気がします。。インスタントでもいいからコーヒーと牛乳をもっていき作るならいいですけど・・・。勝手なこといってすみません。。

私でしたら、今回はもう仕方ないので必要なものをもたせますが、保護者会なりでちょっと話題にあげるなり連絡帳で先生の考えを伺うと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きまして有難うございます。

1学期の終わりの学級懇談会で話をしようと思っていたのですが、
すっかり忘れてしまっていました。

ヨーグルトはフルーツを入れるらしいのですが、
カフェオレは普通に紙パックに入った出来上がりのモノです。
「それじゃジュースと変わらないじゃない」と息子に言うと、
「他の班はジュースを持って来るところもある」とのこと。
・・・本当に理解出来ません。

お礼日時:2010/12/16 11:00

小学校の調理実習で「豚しゃぶ」とは豪快ですね。



うちも先日娘が調理実習でキュウリを持っていきました。
内容はサンドウィッチとサラダで、うちの負担はキュウリ2本だけ。
5人の班で、
「ハムとコーン」「食パン」「レタス」「トマト」「キュウリ」
で分かれたようです。
どう考えても「ハムとコーン」「食パン」の2人の負担が大きいんじゃない?と
娘に聞いたところ、真っ先に男子たちが自ら選んだそうです。
ハムもコーンも家にあるからと言っていたそうです。
知っている子の家だったので電話で聞いてみると、
家に材料は無く、買ってくるのよー、と仰ったので、
コーンはうちが買って持って行く事にしました。

おそらく男子がいい格好がしたかったのかなーと思いますので、
質問者様のお子さんにも一度聞いてみられては如何でしょうか?

いい格好がしたい男子とちゃっかり女子の社会の縮図ですかね。

メニューは自分達で決めたのでしょうし、
おそらくメニューを再考する時間は取れないと思います。
なので次回からは金額負担が高くなり過ぎないメニューを
先生でチェックして欲しい事と
金額負担は平等にして欲しい事は先生に伝えた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きまして有難うございました。

調理実習の食材負担とはmaaryさんの書いて頂いた程度のものが
本来であるような気がします。
一人頭1000円の負担は納得いきませんし、先生でチェック管理出来ないのなら
自由にさせ過ぎないで欲しいです。

私達が小学生の頃はみんな同じ献立を作っていましたし、
負担といえば「ほうれんそう1束」などその程度でした。
それでもなんの不満も感じませんでしたけど。。。

お礼日時:2010/12/16 10:36

 メニューに関しては、驚きません。

家庭のと言う基準ではないですから。教科書に載っていませんか?
 栄養のバランスなどで出てきて居ると思います。
 ただ、材料費に関しては公平に分担するように先生に提案されても良いと思います。

 私の小学生の時は、一律で子供だけで買い出しに行っていました。今は違うようですね。

 学校の調理実習ではこんなの作るの?は私の時からありました。離乳食まで。
 5年生ですが、家では作る事がすくないものもあります。しかし、色んな料理を栄養のことを考えて作る事は良い事です。自分たちで作る事で料理を作ってくれる人に感謝も出来ます。
 豚しゃぶもただ湯をくぐらせると思わないで下さい。やり過ぎもおいしさを失うものです。
 味付け、盛りつけ方なども工夫しないといけません。簡単そうでも考えないと美味しい物は出来ませんよ。

 私は父親ですが、夕食を作ったりもしています。小学校の調理実習は良い経験になっています。子供達に色んな調理方法、メニューを覚えてもらう方が良いと思います。

 でも材料費は検討してもらって下さい。我が子の学校ではクラスの費用を毎月納めています。その費用の中から先生方が用意しているようですね。サラダを作って、ドレッシング担当の男子がむちゃくちゃにしたと娘が怒っておりましたが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きまして有難うございました。

小学校の料理はシンプルで基本的な食材を使い「焼く、煮る、蒸す」が出来れば
いいのではないかと個人的には思います。
安価で手に入る旬の食材を地産地消することで安くても栄養価の高い料理が
出来るとか、旬以外の食材は輸入物であり価格も高いし残留農薬の心配があるなど
そういった生きる知恵を教えて欲しいものですが。

調理費はクラス費から捻出し、平等に負担させるのが本当は一番いいですよね。

お礼日時:2010/12/16 09:42

好きなものを作りなさい、と言われたのであれば、班の問題で先生の問題ではないでしょう。



調理実習はある意味イベントなんですから、子供のたてたメニューの組み立てが少しくらい変でも、作ることの方が優先されるかと思います。
作りたくて作ってるわけじゃないしーとか、ホントはあれが作りたかったのに-なんていうサボリ口実を防ぐ効果もあるし。

費用の分担は、班のみんなが持ち寄ったもののレシートを持ち寄り、人数で割るのが公平だと思います。

しかし男女混合班だと実務は女子の負担が大きくなる可能性が高いので、そこまで考えての分担なら仕方ありません。
今後は家庭費からは五百円のみとし、あとは息子さんのお小遣いから負担させては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きまして有難うございます。

私もお金の負担についてはレシートを足して班全員で割るとか、
何らかの改善策があると思うのですが、
私が担任に電話するまで、担任は気が付いてないようでした。

実務の負担について女子のほうが比重が重いというのは
それこそが不公平だと思うので、公平に仕事を分担してやらせるのは
それが「管理者としての教師の仕事」だと思います。
小遣いから負担するというのも根本的な問題解決ではないように思います。

お礼日時:2010/12/16 09:29

ウチも小学生の娘がいます。

同じように調理実習の疑問を感じています。

子供達がそれぞれ自分の作るものを担当するというルールらしいのですが、そんなに作れるもの?一人ひとり違う提案して、時間も足りるの?と思うこと。

今回の質問にあるメニューはどうも、実習の内容にしては、あまりに多いでしょうし、実習の目的である調理する部分が、少ないような気がします。

先生も子供達が決めたものを、すっかりお任せでやらせてしまうみたいなので、一度相談してみても良いかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂きまして有難うございます。

私が子供の頃と比べてみても、やらせることが甘いというかゆるいというか
ちょっと疑問に思うことって結構ありますよね。

今回は私も我慢出来ずに電話して直接先生にお伝えしました。
結果としては、メニューを変更したようなのでそれはよかったです。

お礼日時:2010/12/16 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!