dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、空気が読めません、KYです。
アスペルガーかもしれません。
アスペルガーについて教えてください。

A 回答 (2件)

こんにちは、はじめまして。


私はアスペルガー症候群の診断を貰っている者です。
私もまだまだアスペルガーについて勉強中ですがお答えできる範囲で回答します。

基本的に「人と関わるのが難しい」という共通点はありますが
一口にアスペルガーといっても様々な個性があり、色々なタイプの人がいます
大まかに分けますと「積極奇異」「受動」「孤立」の3つのタイプに分けることができますね。

まず「孤立型」というものがあります。アスペルガーと聞くとこのタイプを想像する人が多いのではないでしょうか。
孤立型の人はあまり人と関わりを持とうとしないタイプの方が多くいつも一人でいるため
集団からは孤立していますが、自ら望んで一人でいる方が多いのであまり問題にはならないようです。
周りの環境や仕事が適職かどうかにも左右されますが
『口数は少ないが仕事(勉強)はできる人』という評価を受けるパターンもあるそうですよ。

次に「積極奇異型」ですが先ほどの「孤立型」とは同じアスペルガーでも真逆の性質を持っています
まずおしゃべりが大好きで言葉も流暢なので一見コミニケーションが取れているように見えますが
相手を思いやることが苦手なので『自分の事しか話さないで相手の話に耳を傾けない』という事が多々あります。
また、TPOや会話の距離をつかむことが苦手であり、それで対人関係で苦労する場合が多いです。
例えば「初対面の人」と「中の良い友人」では普通話し方も違いますよね?
でもこのタイプの人はそれが分からない場合があります。しかも会話の内容もコミニケーションを取るというより
「自慢話」や「自分の好きな事についてのうんちく」が多いので他人から煙たがられる場合が多々あります。

また静かにしなければいけない場所で大声で話してしまったり、いきなり奇妙な事を言ったりすることがあるので
「空気が読めない」という要素も恐らくここに入ると思います。
女子特有の例でいえば「グループ」の定義がわからなかったりもしますね。(実際に私がそうでした。)

恐らく社会で問題視されている困ったアスペルガーはこのタイプの人が多いように思います。(あくまで個人的な考えですが)
私はこの積極奇異型なのですが、環境が悪い頃だと周りの人に散々迷惑を掛けてしまうことが多々ありました。
今ならアスペルガーが嫌われるのも納得できます。
ですが環境がマッチすれば普通の人に限りなく近くなれるタイプでもあるように思えます。
…ですがこのタイプの場合なるべく喋る量を減らす努力をした方がいいかもしれませんね。(勿論減らしすぎはいけませんが)

最後に「受動型」ですが私もこのタイプの事を現在勉強中です。ですので…わかる範囲でお答えしようと思います。
まず、一人でいる事が多いのですが友人からの誘いがあれば素直に応じる
学校では先生の指示をきちんと守るので目立たないが優等生タイプといえるでしょう。
ただ、自ら友達を増やすという面では少し難が出てきてしまうようです。どちらかといえば孤立よりでしょうか?
積極奇異の人が幼いころにイジメに逢ってこのタイプへ移行してしまう事もあるそうです。

また、アスペルガーのありがちな噂として「天才的な才能がある」「並はずれた記憶力がある」「理系に強い」という
ものがありますが…正直これは個人によって異なります。

まず「アスペルガーは理系である」…確かに理系の方が多いですが文系の方も勿論存在します。
なのでアスペルガーだからといってみんなが皆、文章力・読解力が弱い訳ではないです。

次に「天才的な才能」…ごく偶にこの様な才能を持ち合わせていらっしゃる方もいますが、恐らくごく一部の話なので
多くのアスペルガーの方には残念ながら無縁なお話だと思います(私もそうです)
ただ1の方と同じく絶対音感は持ち合わせているので音楽を耳コピする際には役立ちますが
その才能が仕事に直結するかどうかは私にもわかりません。

最後「並はずれた記憶力」…これも才能と一緒です。個人差があるので一概にそうだとは言えません。
(実際、私は記憶力が弱いので暗記モノが大の苦手でした。)

なので「才能が無いから」「記憶力が無いから」「理系じゃないから」=「アスペルガーではない」という事ではないです。

もしアスペルガーかもしれないという不安があるならばなるべく病院へ行くことをお勧めします。
診断が下されたからといって何が変わるわけではないですがそれで気が軽くなるなら行ってもいいと思います。
    • good
    • 0

私は、アスペルガー症候群の診断を受けた者です。


アスペルガーの症状は人によってそれぞれ違うものなので、
その特徴も人によって異なっている部分があります。

例えばアスペルガーは、空気が読めないと言いますが私は読めます。
ただ・・・相手の立場に立った見方が出来ていない事を指摘されます。

自分なりに相手の事を考えて行動しているのですが、
自分にとって相手が喜ぶと思う事が逆に相手に傷を負わせてしまう事が
多々ありました。
大切にしている部分もどこか一般人とズレている様です。

相手の立場に立った見方が出来ないと言う意味での
想像力の欠如が世の中の一般の人とのズレの原因だと思っています。

アスペルガーの症状は、幼少期からすでに始まっているのですが、
私は全く赤ちゃんの頃から人見知りをした事がなく、
初めて幼稚園に通った時にも、母親の後追いも泣くことも全くしなかったそうです。
自閉傾向がその時からあって、友達関係では
何時も決まった一人の子とばかり遊んでいたそうです。

子供の頃の収集癖としては石を集めるのが好きでした。
現在は、パソコンでの情報収集が趣味です。

また言葉を文字通りに受け止めてしまう事が原因で
事件に巻き込まれそうになった事もあります。

身体症状では、
音に敏感で絶対音感を持っています。
一度聴いた曲を直ぐに演奏できます。
又平均体温が35.2℃と低体温で自律神経失調があり
疲れやすく、度々ストレスから来る心因性の下痢に悩まされています。

子供の頃から虐めの対象になっていた事もあり、
対人恐怖症と社会不安障害を抱え、それが二次障害になっています。

また、子供が居るのですが子供にも遺伝してしまった様で、
長男が高機能自閉症と診断されています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事