
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
理系なので、多少偏っています。
マックスウェーバーは、歴史学者で社会学者ですが、自分ではどちらとも言った事はないと思います。当時のドイツ(プロイセン帝国)では伝統的に、歴史的必然によって現社会になった、という立場が主流だったと思います。そう言われると当然のような気もしますが、当時の内容は、現在思い浮かべるものとかなり違います。その辺りは、ご自身でご確認下さい。キーワードは、シュモラー,ドイツ歴史学派などです。
ウェーバーも先の学派の一員ですが、歴史学と社会学を分離するところから始めます。自身の社会学的方法を、歴史的文脈を分析できるかどうかで検証し、検証結果に基づいて現社会に適用する、という行動だったと思えます。
1.理念型モデルの提唱
ある社会なり時代なりを、いわばステレオタイプ化して、その社会を成立させる動機付け(エートス)の明確化を可能にする、理解社会学の基礎を提唱します。この手法は、今ではある意味常識だと思います。フィールドワーク的な有名な著作は「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」です。
2.学問価値自由論
歴史の分析を通じて(と思えます)、エートスの価値は、学問(科学)によっては説明も証明もできないという立場を取ります。故に学問は、いかなる価値判断とも無関係だとなります。例えば核物理の研究の正否は、それが核戦争に用いられるかどうかとは関係ないという話にもなりますが、ウェーバーの言いたかった事は逆です。学問はいかなる価値判断にも準じるな、です。これも今では当然と思えますが、当時は違いました(シュモラーらとの対立)。
3.価値の通約不可能性
よって価値は、説明可能なものでなく、信じるものになります。つまり、ある価値を信奉すれば、原理的に他の価値は認められません。価値の衝突は絶え間なく起きる事になります。何か、イラン・イラク戦争などを想起させますが、これにより、どんな社会(西欧,非西欧など)も、ある意味平等です。そして学問は、他人の価値を理解する方法にはなる、という立場を取ります(価値の根拠の説明はできないが)。ある価値を理解する事と認める事は違うという彼の立場が通じないために、歴史学派の学会の席をたったという有名(?)な話があります。
4.職業としての政治
ゆえに政治とは、価値の表明です。これはさっきと逆です。政治とは、学問と無関係な行為です。これも危なく聞こえますが、政治に学者を抱きこむな、と言っています。2.とこれは合わせて、当時のドイツの官学癒着に対する、独特の学会批判と政治批判になっています。
5.心情倫理と責任倫理,近代人
信じるもの,価値=心情倫理(キリスト経含む),結果責任(学問?)に基づく行為=責任倫理という構図です。価値は説明できなくても、結果責任により価値の衝突を回避する(理解する)事、だと思います。この結果、人は、自身と社会との間に「異様な緊張を孕む、自律的存在」となるが、それが近代人の宿命だと言います。
6.組織論
以上の統合を経て、これも彼が先鞭を付けたと思われる組織論が出ます。その中で彼は、当時のビスマルク官僚体制を批判すると同時に、同じ視点から返す刀で、黎明期にあった社会/共産主義は、いずれ破綻すると言います。自分には、ソ連の崩壊を200年前に予見したように思えます。ウェーバーはある意味、自由主義の申し子です。
7.ウェーバーその後
ふるいですが、1960~70年代にウェーバー・フリークと言われる学派(?)がありました。バーガーに代表される人達です。バーガーの有名な著作は、「聖なる天蓋」「故郷喪失者達」などです。ウェーバーの始めた理解社会学のその後の系譜がわかると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み会・パーティー 従業員の勤務状況・雇用状況について 2 2022/10/17 15:10
- 政治 統一教会問題。自民党は「社会的に問題のある団体との交際は断つ」これに対して噛みつく人って・・・ 8 2022/09/30 14:42
- その他(テレビ・ラジオ) 小学6年の息子にご覧のスポンサーの提供でお送り致しますというのはどのような意味か聞かれて知識が無く説 4 2022/07/25 14:00
- 新卒・第二新卒 23卒就活生です。同じ企業の説明会に2回参加することについてどう思いますか?? 先日Webでの説明会 1 2022/04/28 12:19
- 就職 23卒就活生です。同じ企業の説明会に2回参加することについてどう思いますか?? 先日Webでの説明会 1 2022/04/28 12:25
- アルバイト・パート 単発バイト(1日)を休みたい。 昨日、単発バイトの面接兼説明会に参加しました。人が足りていないようで 2 2022/10/07 16:58
- 宅地建物取引主任者(宅建) 未経験・知識ゼロからの宅建取引士勉強方法について 2 2022/06/10 14:38
- ビジネスマナー・ビジネス文書 知り合いのコンサルへの断り方 2 2022/11/23 20:19
- その他(悩み相談・人生相談) この先働いていけるか不安です、対人恐怖症、スキル無しの中年男 1 2023/02/05 11:10
- 事故 物損事故 修理代 7 2023/05/25 12:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
実在・実在主義ともに教えてく...
-
こころにおける先生にとっての...
-
権利を主張するには義務を果た...
-
公序良俗違反(民法90条)を理由...
-
非モテ男の生きる価値とはなん...
-
日本の古代思想?「清明心(き...
-
コロナ禍は実は人類史上に増え...
-
権利
-
真善美の歴史
-
なぜ女体のみが性的魅力を湛え...
-
相手に対して好意を持てないと...
-
女性は別れ際に男性に握手する...
-
誰にも迷惑かけない死に方って...
-
性における恥じらいや征服感に...
-
「少年の心を忘れない人」と「...
-
目線が合ったときのうなずき
-
中年男性のパーソナルスペース...
-
「~の努力に努める」という言...
-
出口の無いトンネルの中にいます。
-
平等について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倫理観とは何か。
-
こころにおける先生にとっての...
-
日本の古代思想?「清明心(き...
-
道徳教育がなかったのはいつ?
-
明らかに悪いとわかっているの...
-
非モテ男の生きる価値とはなん...
-
カントの形式主義が分かりません
-
二宮尊 「徳道徳なき経済は罪...
-
タゴールの詩に 「私は眠り夢見...
-
法律とは最低の道徳であるにつ...
-
権利を主張するには義務を果た...
-
権利
-
ニーチェ『道徳の系譜』、やま...
-
法の必要性とは何ですか
-
世の中にはカスみたいな人間が...
-
「倫理学」「スペイン語学」に...
-
倫理
-
Alexander Meiklejohn
-
ね~物を盗んで何故いけないの?
-
シュタイナーという人のもっと...
おすすめ情報