dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の彼女は歯科助手をしています。
前から口腔外科の手術(インプラントなど)の時に
補助をするのが好きで、口腔外科の看護婦になりたいらしいのです。
そのためにはどのような学校を卒業して、
どの試験を受けて資格をとればいいのかを教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

大学病院などの大きな病院となると、歯科衛生士よりも看護婦の方が多いと思います。


大きな病院になると、ほとんどがオペ中心。
衛生士としての仕事よりも、オペ後の患者さんのケアは看護婦の方が適しているからです。
時には点滴、注射などもしなくてはなりません。
衛生士にはそう言った業務は出来なくなるのです。

しかし、オペの補助(アシスタント)は、歯科衛生士の方が業務内容に組み込まれています。
看護婦の資格を取るための勉強内容では、歯科のオペとは全く違います。
歯科には歯科専用の機材や薬品、器具などがあるので、
看護婦では分かりません。

歯科のオペを補助したいのであれば、歯科衛生士の免許を取得されて、少し大きな歯科医院などで勤務されればいかがですか?
と言っても、口腔外科メインで歯科を開院されている所がベストだと思います。
看護婦では、オペよりも術後の看病がメインになると思いますので・・・

しかも、看護婦の免許は3年かかります。衛生士は2年で済みますよ!
    • good
    • 0

看護婦資格には「何科の看護婦」という資格はなく、「正看護婦」「准看護婦」だけです。


看護婦の資格が欲しければ看護学校へ行って正看護婦や准看護婦の資格を取り
口腔外科へ就職するのが普通の方法だと思います。

「何科の看護婦」という資格ではない以上、大きい病院に就職した場合には、
自分の希望だけで口腔外科の看護婦になれるとは限りませんけれど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!