dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日の科学の実験で不思議に思ったので質問させてください。
ナトリウムを水に入れると白煙が発生したのですが、
これは水酸化ナトリウムが水に溶けて霧状になっていると、考えました。
先生にこの煙を吸い込むとどんな感じだったか、また
この時、のどではどんな反応が起きているかを考えてくるように言われました。
(もちろんできるだけ吸い込まないように、と言われましたが)

僕が吸い込んでしまった時にはとくに何も感じませんでしたが、何か反応が起きていたのでしょうか?

A 回答 (3件)

白煙が出るのは、濃い水酸化ナトリウム溶液が、発生する熱で霧になって舞い上がるためです。



通常、この白煙のあたりで息をすると、たいへん強い刺激があって、そのままでは居られないほどです。

rendgetさんが、とくに何も感じなかったのは、水酸化ナトリウムを含む空気を吸い込まなかったからに違いありません。
    • good
    • 0

水素だろうけど あぶないよな


http://www5a.biglobe.ne.jp/~kou-ka/b/rika2/mizut …
    • good
    • 0

強アルカリで皮膚、粘膜のたんぱく質が溶けています。


化学実験の危険性で重要なことなので覚えておきましょう。

一般に強酸よりも強アルカリのほうが危険です。
(硝酸、フッ酸のような例外もありますが)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!