dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

06年のUSB-HDDを当時はXPのPCで使用してました。
データーを移すために
現在使っているPC(OSはVista)に繋げて
コンピュターにはローカルディスクFと表示されるのですが

中身は空で、(もちろんデータはありあます)
試しに画像を1枚コピーし貼り付けようとするとこの項目はありませんでしたと
表示されますがHDDの故障でしょうか?それともOSのが対応してないためでしょうか?

A 回答 (1件)

OS(今お使いのPC)がUSB-HDDデバイスを正しく認識していない可能性があります。


一度、今お使いのPCでUSB-HDDのメーカーサイトから、VistaOS対応のドライバをDLしてインストールする手が考えられます。(型番とかはUSB-HDDに書いてあると思いますので予めメモを取っておきます)
大抵はそれでUSB-HDDを認識してくれると思います。

<メーカーサイトでOSバージョンアップに対してのサポートがされて場合、
 上記を行っても認識してくれない場合>
出来れば一度USB-HDD内のデータを、他の(OSがXPのものが良いですかね。認識してくれる)PCのHDDにコピーしてバックアップをとり、一度これを抜きます。
それからUSB-HDDを新しく使っている方のPCでフォーマットします。
実行の際は念のためにバックアップ先のPCで画像などのデータがきちんと再生されるかご確認を。

以降、お使いのPCにUSB-HDDを挿して、マイコンピュータ→ローカルディスク○→右クリックからフォーマット。

→再びデータをバックアップしてあるUSB-HDDに戻し(この時にきちんとバックアップ先のPCがUSB-HDDを認識してくれるかが問題ですが)、データを戻す。
もしここでバックアップ先のPCがUSB-HDDを認識してくれなっかたら、バックアップ先のPCでUSB-HDDを
上記と同じ方法でフォーマットし、データを戻す。

リスクが無い方法ですが、確実とは言えませんし、時間はかかります。
データ自体の互換性はあるはずですし(アプリケーション以外)、一応認識してくれてるので故障とは考えにくいです。
※少なくとも使いのPCでUSB-HDDをフォーマットすることで使えるか使えないかは判断できます。

もしくはUSB-HDDの容量が気になりますが、USBメモリにデータを移して少しづつデータの引越しをする方法もありますが、上記2点の方法ではいずれもPCが別に必要になるのがネックです。

以上ご参考までに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!