
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
No.5です。
ご質問は、ルーターが故障した場合、と言う前提ですよね。
と言うことで、「対応しないソフト=バッファローの簡単設定ソフト」と言うことです。
指し示す言葉で、何を差すのか判ると思って書いたのですが、少々説明不足でしたね。済みません。
私は過去、色々とバッファローではトラブったため、それ以降使っていないので、ルーター設定にPCにインストールするソフトがある、と言うこと自体初耳でした。
現在のルーターは、ボタン一つで簡単設定できたり、設定機能内に簡単設定ウィザードがあったりと、大変簡単になっています。
それと、もしインストールするタイプの簡単設定ソフトが過去に使用されていたルーターのとき付属し、それを入れているとしたら、そのソフトが作られたときの市販されていたルーターにしか全機能は対応していないものです。だから、前回の交換時に手間取ったのです。
今もバッファローがインストールするタイプの簡単設定ソフトを使っているとしたら、HPのダウンロードコーナーに最新の危機に対応したソフトがあると思います。また、買い直したバッファローの機器に、CDなりで添付されているはずです。
これがないのでしたら、今はそういうインストールするタイプではなく、ルーター自体に内蔵され、何かの操作をトリガーに設定機能が起動する容易になっていると思います。
私が買った最新のNEC製は、初めて起動したとき、側面の簡単設定ボタンを押すと、設定ソフトが起動するようになってました。
※バファローで過去にいろいろあった件
いろいろあったのでと書かれても、何で使わないのかと思われる場合があるので、理由を簡単に下記に書いておきます。
1.古い話です。NECが独自PCとして16ビット以上のPC-9821と言う機種を売っていました。この機種は、640ドット×400ラインという解像度でした。
Windowsを高解像度で表示する拡張ボード(現在で言うところのグラフィックボード、ディスプレイボードです)は20万以上するカノープス(現在はグラボから撤退)製か、10万円台のIOデータ製しかありませんでした。高額なため一般の人は手を出しにくい機器だったのです。そんな中に、バッファロー社(当時は社名が株式会社メルコ)が29800円という低価格で、多少遅いけど1024ドット×768ラインを表示できるPC-9801/9821用のボードを出しました。私も含め、多くの人が飛びつきました。
ところが、メモリー領域として指定した領域は、他社は拡張メモリー領域内(1MBを越え16MBまでの領域)内に設定されたシステム領域を使うのに対し、このメルコのボードはメインメモリーのすぐ上にある、システム領域内のPC-9801では未使用の領域のアドレスを使ってました。ところが、設定変更で640×480の表示が出来るPC-9821では、この領域にグラフィックの表示用メモリーがあり、このメモリー領域のバッティングが原因で、マザーボード故障を起こすというものでした(NECの当時の技術者から、直接聞きました)。私の本体もご多分に漏れず、メインメモリー故障で8万円ほどの修理費が掛かりました。ちなみに当時のPC-9821の価格は、HDDなしで25万円ほどした時代です。1998年の頃のことでした。
2.2000年になって、初めてノートPCを買いました。メモリー容量が不足していたので拡張しました。2年経過しているし、機器の種類が異なるし、メモリーチップ自体はNEC製なので大丈夫だろうとメルコ製を買いました。しかし、数日で起動不能になって修理に。NECはメモリーカードも預かりました。
数日後に電話がありました。「マザーボードを故障交換します。原因はお預かりしたメルコ製のメモリーカードでした。試験的に修理センターにある同型のノートにお預かりしたカードを付けてみたところ、着けた本体はすべてマザーボードが故障しました」との連絡でした。無論戻ってきたときIOデータ製のメモリーを着け、メルコ製は破棄しました。このときは、NECさんの機転で、初期不良修理扱にしてくれたので、無料修理で済みました。
3.メルコがバッファローと名を変えた頃、バッファロー製無線ルーターを買った人の多くが繋がらないと、購入店に駆け込むというトラブルもありました。
以上が私がバッファローを使用しなくなった原因です。それにしても、本体を故障させるような製品を出荷したり、設計したりすると言うのは、いくら低価格メーカーであっても私は許せないです。なので、それ以降使用しないと決め、お店で勧められると過去の経験談をしてお断りしています。
No.5
- 回答日時:
何度か故障を経験し、その都度ルーターを換えてきています。
パソコン自体はときに数日稼働させたとしても、電源を入れていない日も多いのが一般家庭での使用ですが、ルーターは、ほとんどが24時間稼働、電源を切る方が少ないと思います。綿心も家も入りっぱなしです。
4年使用していて、以前交換したときに苦労しているとすれば、次のときはもう、沿い符とがその新しいルーターに、完全に対応しない、と言う可能性が高いと思います。
と言うよりも、現在のルーターは、初期設定で繋がってしまう(プロバイダーのデータとかを入れるだけ)方式だったり、そのルーター自体に簡単設定機能を持ってるので、そっちでやった方が確実です。
そして、今はいっているバッファローのソフトを使おうと考えると、機種もバッファローに限定されてしまいますので、選択肢が狭まります。
つい最近、ギガLAN対応の無線ルーターを交換(故障のため)しました。前の機種はコレガ製、新しい機種はNEC製です。
内蔵する機能で、PPPoEなのかどうか聞かれただけで、すんなり繋がってしまってます(うちはCATV接続です)。PPPoEだったらその後、プロバイダのIDとパスワードを聞いてきたようです。
現在入っているソフトにこだわらなければ、簡単設定機能を搭載したルーターがたくさんあるので、対応しない可能性があるソフトはあきらめるか、削除してしまった方がいいと私は思います。
私は、ネット開始後すぐにルーターを入れ、最初はNTTコミュニケージョンズ、IOデータと使い続け、前のが3台目のコレガ製。スループットを近い数字で確保したくて高速型を探し、現在はNEC製です。
この回答への補足
ご丁寧な回答ありがとうございます。>対応しない可能性があるソフトはあきらめるか、削除してしまった方がいい・・・・・・この文章の対応しないソフトと言うのは具体的にどういうものをさすのですか、buffaloのソフトですか、私が個人的に入れたその他のソフトでしょうか、教えてください。
補足日時:2011/01/23 10:45
この回答へのお礼
お礼日時:2011/01/23 17:45
今までbuffalo社製を信頼していましたが必ずしもそうではないと思いました。今後の参考にしたいと思います、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
簡単セットアップがあるから道理が分かりにくくなっているっていう面があると思います。
普通は初期設定のままでいいのです。
そこに絶対に必要な情報だけを入れると考えたほうがシンプルですよ。
PCの側もローカルエリア接続を「IPアドレス=自動取得」「DHCP=自動取得」のままでOK.
「ルーター」として設定が必要なのはADSLとかの接続情報、(ユーザーネームとパスワードですね)を入れること。
有線のPCはこれだけでインターネットにつながるし、workgroupでファイル共有ができます。
「無線」に必要なのは、無線パスワードの設定。
「パスワード保護なし」の状態なら無線のPCもそのままインターネットにアクセスできるはずです。
以上2つが必要最低限ですね。
簡単設定というのは無線用のパスワードの設定のことです。
No.3
- 回答日時:
・サーバ用途で使用するPCがあったり、ブリッジ接続みたいな、少しでも「普通」から外れた事をしない
ツールを使う場合、そのツールが設定した一般的な要件を外れない場合楽に設定できますが、一つでも要件が外れると全部手動の方が楽になるなんて事は頻繁にあります。
厄介なのは、そのツールが規定した「普通」が、現在の設定と異なる場合。
手動設定だとWAN/LANの設定や無線のSSIDや暗号化形式・プレシェアードキー等を同じに設定すればルータを挿げ替えておしまい…ですが、設定ツールが譲らない部分で現在の設定を再現できない事があると、全クライアントを再設定する必要がある危険性も否定できません。
この辺は今現在の質問者さんの設定や機能要求がどれほどのものか?によりけりでもあります。
・使用しているインターネット回線がBフレッツなどのメジャーなものである
マンション内のインターネット回線などは当然そこだけのルールですから、ツールが対応してなかったりマニュアルに書いてなくても不思議じゃないです
まぁ最近は変態設定するマンションも減ったでしょうが、ルータ交換の際にWAN側MACアドレスの変更が必要…あたりだとかなりレアケースですのでツールだけでは設定不可能な危険性はあります。
・その「将来」がクライアントPCのOSサポート期限内
XPは今現在SP3のみがサポート期限内…みたいにサービスパックバージョンも注意。
例えばXPSP2だと暗号形式でWPA2が使えないと記憶してます
・無線規格が今存在しないような、その当時完全最先端の方式ではない
上記のWPA2のようにOS対応は絶対じゃありません。
無線LANとは畑が違いますが、2TB以上のハードディスク対応で実質XPは切られたように、案外OS単位で非対応になる要件はあるんです。
・使用しているファイアウォールソフトをちゃんと理解している
ツールのネットワーク機能をファイアウォールが遮断するケース。
(無線に限らず)LAN設定で苦戦する「よくある要因」です。
特に設定ツールが最初にルータを検出するためにネットワーク全体を検索する機能が、クラッキングのためのポートスキャンと勘違いされて遮断されるなんてのはありがちな事です。
ウィルス対策ソフトを何の気なしにバージョンアップしてたら、いつの間にか新バージョンにはファイアウォール機能が付いていて「昔は上手くいったのに」なんてのもありがちなトラブルです。
ぱっと思いつくだけでも、不安要素はこのくらいあります。
不安だけど交換が年単位先の事ならば、ツールに頼らず自力で手動設定できるくらいネットワークについて勉強した方が安全度は高いと思います。
余談。
何年後…って場合。
下手すると暗号のWEPがツールでは選択できなくなってた…なんて事がありそうです。
最近じゃ「自宅でタダで無線LANが使える」と言って、WEP暗号を解読して他人の家の無線LANを乗っ取る機械が売られてるくらいですんで、ルータのメーカが「WEP選択は自己責任。手動設定できるくらいの人にしか勧めません」って方針になっても不思議には思いません。
そうなると、現在WEP設定にしていれば、全クライアントの設定変更が強要されるという事もありえなくはないですね。
一番最初に挙げた「普通」という言葉。
一般の人にとっては、「普通」ってのは永遠不変絶対の法則みたいな感覚が染みついてますが、案外昔の「普通」が将来「非常識」になる事もあるんです。
No.2
- 回答日時:
> buffalo社製 WHR-HPーAMPG(XPまで)
根本的な問題として、親機は基本的に使用するOSに依存しません。
また、一般で使われている無線LANの規格は、IEEEにより策定されたものに準拠しているので
メーカーが違おうが、機種が替わろうが、新しいルーターが規格に準拠していれば使えます。
ですので、10年前に発売されたルーターであっても規格が対応していれば使えます。
極端な話、親機(ルーター)を買い換えたら、前と同じSSIDと暗号化方式と暗号キーを
親機に設定してあければ、パソコン側の変更は一切なしで使えると思います。
ただし、メーカー独自の接続方式で設定していたらダメかもしれませんが…
AOSS等、メーカー独自の規格で無線LAN設定をする物は
同じメーカーの対応した物でないと、使うことが出来ません。
ちなみに今は、WPSという無線LAN設定方式が主流になりつつあるので
どんなメーカーであっても気にしなくても良くなりましたけど…
で、質問のbuffalo付属の簡単セットアップCDでという質問ですが
これは、親機と関係なく無線LAN子機の問題です。
簡単セットアップCDは
1 無線LANアダプタ(無線LAN子機)のドライバを入れる
2 接続ツール(クライアントマネージャ)をインストールする。
の主に2つの機能があります。
基本的にドライバは、バグや不具合の修正などあるのでメーカーサイトから
対応した最新のバージョンをダウンロードして使うのが基本です。
接続ツールに関しては、Windows XP迄ならクライアントマネージャ3
Windows Vista/7であれば、クライアントマネージャVを使うことになりますが
AOSSを使わなければ、インストールする必要がないソフトです。
また、バグや不具合修正も結構あるので、メーカーサイトから最新版をダウンロードして使うのが基本です。
ですので、子機付属の簡単セットアップCDは、新品で購入直後以外では使う事はありません。
※親機に付属している物は、まず必要になることはありません。
ちなみにXP SP2以降であれば、ワイヤレスネットワーク接続で、目的の親機のSSIDを選択して
暗号キーを入力すれば、接続できます。
正直なところ、環境により使えない事があるのと重いので私は使っていません。
AOSSやWPSで無ければ、無線LANの設定が出来ないという方以外は、必要ないでしょう。
いろいろ書きましたけど、要は、親機を変更したら子機側の設定を変えるだけで使えると言うことです。
つまり、現在使っているパソコンでは、設定を変えるだけですので
簡単セットアップCDを使う必要性は全くありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
wi-fi が急に繋がらなくなりま...
-
バッファローのweb設定画面が開...
-
外付ルータ経由でONUのWEB設定...
-
gyao光 LANタイプ マンシ...
-
NECルーターAtermのブリッジモ...
-
PS3のUPNPをありに、IPの競合に...
-
パソコン素人ですのでお手柔ら...
-
スイッチボットを使っているの...
-
PC版LINEの設定
-
無線LANルータのDSN設定とPCのD...
-
「WPA2パスワード」って?
-
二つ以上のネットワーク接続が...
-
無線LAN使用時と有線LAN...
-
航空無線通信士の資格を取る前...
-
最新のガラケーでWi-Fiと繋げる...
-
知らないWi-Fiに繋がった時のリ...
-
今フレッツ光を契約してます。 ...
-
←キーを押し続けても連続して移...
-
3DSアクセスポイント
-
パソコンでWi-Fiに繋ごうとした...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルーター変更で電話が繋がらな...
-
外付ルータ経由でONUのWEB設定...
-
インターネットが繋がりません!
-
バッファローのweb設定画面が開...
-
PR-S300NEとOCNバーチャルコネクト
-
PR-400NEのPPPoEブリッジについて
-
LANセグメント分け
-
wi-fi が急に繋がらなくなりま...
-
NECルーターAtermのブリッジモ...
-
JCOMの貸与品ルーターと、他社...
-
ルーターに侵入されデータを読...
-
ルーターの設定画面にいけない
-
この度引越しをしまして、ドコ...
-
RV-S340NEでWiFi
-
無線ルータを変えたいと思います。
-
PC-9821のLAN接続+インターネッ...
-
デスクトップパソコン起動時にW...
-
ルーターを冗長化するとPC側の...
-
無線親機(ブリッジ)のLAN設定
-
ハブ経由だとIPアドレスを固定...
おすすめ情報