dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母乳といっても子供は7カ月くらいで
もともと沢山おっぱいが出なかったので
少しずつ少なくなってきました。
今は、朝、晩の2回、手で絞り出すとちょっとジワとでるくらいです。
冬ということで風邪をすごくひきやすくなり
薬は葛根湯という粉薬をのんでいます
母乳はそれしか飲めないそうです
ドラッグストアで購入した薬です。

とにかく抵抗力が弱くなってきて
鼻づまりが今回はすごくて(毎回 喉の痛みや、熱がでたり、頭痛等)
かんでもかんでも(鼻の下がカペカペに)アオバナの塊が特によくでます
なので、就寝してもだんだん詰まってきて寝付けない時もありました
今回は5日くらい薬を使用しています。
治るのをじっとまったほうがいいでしょうか?
とにかくあまり経験したことのない鼻づまりで鼻かみが手放せません・・・・・
熱はでないように腰にホッカイロを毎日貼るようにしています
加湿も心掛けています(洗濯ものを干す、部屋にいる間は加湿器を使用)

A 回答 (5件)

最近まで母乳をあげていました。



私は風邪をひきやすい体質で。。。鼻水がひどい時は、耳鼻科を受診して、授乳中でも飲める、赤ちゃんでも飲めるような薬を処方してもらってました。

市販の薬は授乳中はダメと書いてある物が多いので、どうだかわかりませんが、病院に行けばお薬処方してもらえますよ。

風邪を引いても、ゆっくり休めず大変だと思いますが早く良くなるといいですね。お大事に。
    • good
    • 0

私も完全母乳で育ててます。



産婦人科を受診されることをお薦めします。

私が出産した病院での勉強会では「薬は母乳にほとんど影響しない」との事でした。
産婦人科医の間では現在はそういう見識だそうです。

ただ、私もカゼを引いて内科を受診したら、
内科の先生には「母乳に影響があるからミルクにしなさい」と言われてしまいました。

母乳以外のものを飲ませた事もなく、乳腺炎も怖かったので、
かかりつけの小児科にある産婦人科の先生に処方箋を見てもらうと、
「問題ないから飲んでもいいです。
 内科に行くと大体そう言われるから、
 次からはウチに来てください」と言われました。

育児だけでも体力を使うのに、体調がすぐれないとホントにしんどいですよね。

「疲れ」が免疫力を低下させているとも思うので、
なるべくしっかり食べて、睡眠もしっかりとれるといいですね。

早く治る事をお祈りします。
    • good
    • 0

病院に行ったらどうでしょうか?



やっぱりお産をした年~翌年くらいは体調が落ちたり
育児の寝不足で風邪を引くし長引きました。

お子さんがもし風邪で受診とかなら
小児科に大人も見てもらえるか聞いて診察してもらうとか
内科なら、空いている時間を聞いて受診する。可能なら赤ちゃんと別室か車の中などで
待たせてもらってもいいかもしれません。

もらい病が怖い、だけなら鼻水が酷い風なら耳鼻科でもいいです。
耳鼻科で見てもらってください。
吸引してもらえるしスッキリすると思います。
事前に話しておけば診察中は赤ちゃんを看護師さんが抱っこしていてくれたりします。

市販で母乳でも安心して飲めるのは葛根湯ですが
これも何日も飲み続けてよいものかというとそうでもありませんし。

病院へ行けば授乳しても良い薬を出してくれますよ。
産後も痛み止めや抗生剤を飲みながら授乳しませんでしたか?

とにかく自己判断で薬を飲み続けるより、できれば医者にかかる。
でも季節柄もらってくるのも怖いから
自営手段を考えるか、耳鼻科など比較的感染症が少ない病院へ行く。
身内が手伝える環境なら、身内に少し赤ちゃんを見てもらって病院へ行く。

一日中授乳していましたが二人目~は小児科でついでに受診したりしてましたよ。
自分が倒れたら終わりなので。

ただ、風邪を治すのは当人の免疫力なのでなるべく身体を休めること
手抜きできることは極力手を抜いて、回復に努めてください。
肩や喉周りを冷やさないのも大事です

案外鼻づまりだけ酷いなら花粉症も併発してるのかも…
私も先週あたりから酷くて。今までは花粉症といえるほどじゃなかったんですが…。
    • good
    • 0

一人目の時に風邪の引きはじめでなんとか止めたいと薬剤師さんのいるドラッグストアで、いつも飲んでいたベンザブロックを飲んでいいか聞いたら大丈夫と言われました。


私も鼻からくる風邪なんで、愛用してます。
市販薬はいろんな人が飲む前提で作られてるので、あまり強くないけど以外と飲めるのもあるみたいですよ。
    • good
    • 0

完全母乳で、冬場はよく風邪ひきました。


授乳で夜中起きたり、まとまった睡眠がとれないために
体力が落ちているから風邪はなかなか治らないんですよね。

私は風邪ひいたらすぐに病院に行きました。
病院の方が、授乳中であることを伝えるとそれに合った
薬を処方してくれます。
ひいてから数日様子を見るよりも、さっさと行った方が
症状を軽く抑えられます。

そして出産を経験したせいか体質も変化していて、
同じ病院でもらった妊娠前には飲めた同じ薬が
産後は合わなくなり、口唇炎ができてしまい、再度
病院に伝えると違う薬を処方してくれました。

加湿器は就寝時も活用されてますか?
寝ているときが一番喉と鼻をやられます。

あと、普通のマスク(花粉用の薄いものではなく布地の)を
口だけでなく鼻も覆うように着けて寝るとかなりラクでした。
洗濯もできますし。
ただ、寝ている途中で気になるのか無意識に外してしまうのですが^^;
ゴムの当たる部分の耳が痛くなったりするので、着ける前に
ゴムをびよーんと引っ張って伸ばしてました(笑

お子さんが小さいときほど、体調を崩したら病院へお世話に
なる方が確実に早く治りますよ。
地域によるのでしょうけど日曜日にやっているところもあります。

病院に行く間ご主人か誰かがお子さんを見ててくれると
いいですね。
私は誰かに子供を見てもらえないときは、子供を連れてでも
行ってました。
子供が違う菌をもらったりしないかとヒヤヒヤで、待合室で
他人を避けて座ってましたけど、やっぱり落ち着けなかった
ですね^^;

薬局の人には「眠くなる成分が入っているから、おっぱい
あげたらお子さんはよく寝てくれてラクかもね(笑」
と言われました(笑

ご自身の風邪がお子さんに移る可能性もあるので、鼻水が
ひどいと大変でしょうけれど、日中もマスク着用をお勧めします。

お大事になさってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!