dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

天皇陛下の御墓について、お聞きします。

武蔵陵墓地に伺う機会があり、初めて大正・昭和天皇の御墓がどこにあるのかを知りました。
知識がなかったので、調べてみると、
明治天皇の御墓は、伏見桃山陵、
大正天皇の御墓は、多摩陵、
昭和天皇の御墓は、武藏野陵、
というのはわかったのですが、
ひとつ疑問が湧きました。

Q1:明治神宮は、「明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする」をwikipediaに書いてありましたが、
大正・昭和天皇も、どこかで祭神とされているのですか?
Q2:されていないのであれば、その理由は何ですか?
Q3:明治天皇以前の天皇も、明治天皇のように、御墓と祭神とされている神宮があるのですか?

どうぞご回答をお願いします。

A 回答 (3件)

>Q1:明治神宮は、「明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする」をwikipediaに書いてありましたが、


>大正・昭和天皇も、どこかで祭神とされているのですか?

 大正・昭和の両天皇は現在の所、祭神として祭っている神社は有りません。

>Q2:されていないのであれば、その理由は何ですか?

 大正天皇は、病弱でその治世の多くを、皇太子(後の昭和天皇)が摂政として代理を務めていました。
 この為、もし神社で祭る程の業績が大正時代に有ったとするならば、それは昭和天皇の業績であって大正天皇の物とは言いがたいのです…。

 昭和天皇に対しては、一時期本当に昭和神宮建立運動が有るには有ったのですが、ご自身が崇敬される事を望まれていなかった事(生前に、自身の治世で先帝から引き継いだ海外領土の全てを失い、帝国を瓦解させてしまった事を後悔なされていた…。)、また時代が国家や政治が宗教的な行為(神社建立)に関与する事を良しとしなくなった事などが理由かと…。

 結局、昭和天皇の御遺徳を偲ぶ施設として昭和記念公園内(昭和天皇御在位50年記念事業として整備)に昭和天皇記念館が作られる事で落ち着きました。
   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%AD%E5%92%8C% …

>Q3:明治天皇以前の天皇も、明治天皇のように、御墓と祭神とされている神宮があるのですか?
 神武天皇は初代だけにいっぱい有ります。
   http://homepage1.nifty.com/o-mino/page311.html

 応神天皇を祭る八幡宮は、稲荷神社に次いで全国2位(その数は1万社とも2万社とも言われ)を誇ります。
   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AB%E5%B9%A1% …

 聖武天皇を祭る聖武天皇社というのも有ります。
   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%81%96%E6%AD%A6% …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

馴染みのある、昭和記念公園、明治神宮、八幡宮などが、
天皇と繋がっていることを知りませんでした。
勉強になりました。

お礼日時:2011/02/06 11:07

Q3に関する豆知識を。



明治時代だったと思いますが、天皇ならびに皇祖を祭神とする神社を「神宮」としました。

ですから「神宮」と名前の付いているお宮は必ず天皇か皇祖が祭神です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
勉強になりました。

お礼日時:2011/02/06 11:07

回答できる範囲だけ。


A1および2:昭和天皇が死去したのは、昭和64年(平成元年)。つまり22年前です。現憲法下、天皇を特定の宗教様式で神にする、という発想自体があり得ません。もちろんどこかの神社?が勝手にやることは可能でしょうが、それこそ「不敬」ではありませんか?

A3:質問の発想は、原因と結果が逆になっています。奈良朝以降の天皇は、仏教徒です。有名な言葉では聖武天皇の「仏の奴」というものがありますね。したがって、持統天皇以降は2,3の例外を除いて全て火葬です。また、鎌倉時代中期以降は墓地に葬られることが普通です。ちゃんと菩提寺が京都にあります。例えば明治天皇のお父さんである孝明天皇も泉涌寺というお寺に葬られています。

陵墓を作ることは伝統でも何でもありません。少なくとも鎌倉中期から500年以上は、そんな「伝統」はありませんでした(平安時代だって正確に言えば陵墓はありません)。あれは、明治政府が天皇の権威を高めるために古代(奈良朝以前)の風習を真似て行ったセレモニーです。それに伴って、明治時代に、昔の天皇の墓地(いわゆる天皇陵)を神聖化したのです。

天皇に関わる事柄となると「今がこうだから、それは伝統で昔もそうだったのだろう」という考え方をする人が多いのですがそれは違います。明治時代に、平安以降の本当の意味での「伝統」はゆがめられてしまっていますから。一例を挙げれば、一世一元だの譲位ができないことなどは、明治以降の話です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

>天皇に関わる事柄となると「今がこうだから、それは伝統で昔もそうだったのだろう」という考え方をする人が多いのですがそれは違います。

お恥ずかしながら、私はそのように思っていました。
非常に興味が出ましたので、この機会に調べたいと思います。

お礼日時:2011/02/06 11:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!