dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ここ数年このモンスターによって学校教育が破壊されているそうですが、元をただせば モンスター先生 から始まったのではないでしょうか。私が子供の時はそれはひどい教員が多くやりたい放題やっていました(暴力等)、それに比べれば今の教員はかなりまともになっていると感じます。かつてのこの様なモンスター先生の行為に対する反動、償いが今のモンスターピアレントと思うのですがこの考えは間違っていますか。今の教員はホントに気の毒です。

A 回答 (8件)

貴方が仰ることも一理あると思います。


今、親になっている人は詰め込み教育時代で教師から殴られていたことから、教師への信頼が薄いのかも
しれません。
それと、会社でもモンスタ上司や先輩が多かったことも関係があると私は思います。
特に団塊世代の人たちにそう言った人が個人的には多いと思います。
それらを、我慢していた人たちが我が子を可愛がり過ぎ、思い過ぎで出てきたものだと私が考えます。
でも、今後はゆとり時代の人が親になってくるともっと怖いことが起きると思います。
実際に、子供を1か月も放置して餓死させた事件やせっかん死の増加など自分にとって邪魔なものは入らないと
考えている人が多くなってきていることです。
それにともなって、少子化問題が更に加速すると思います。
でも、全てではなく中には立派にやっている人もいますが、やる気を表に出さない人も増加すると思います。

モンスターについては、今教師がモンスターを提訴した話題がありますが、この判決は今後に大きな影響を与えると思います。
でも、モンスターはクレーマーと同じで教師側にも非があると私は思います。
要は、お客である児童,生徒に対し十分なサービスをしていないから、子供から文句が出て親が聞いて先生に文句を言う構図ですから、
元を断てばモンスターは現れにくいとも言われております。
ですから、私は個人的に生徒のゆとり教育と言いながら教師のゆとりを確保した弊害だと考えいます。
    • good
    • 0

社会常識や規律規範をモンスター達が持っていない、もしくは視野狭窄に陥っている。


それが原因なのだと思いますよ
(;-。-)ボソ 近年「社会常識」も変化しておりますがね…

教員側も「聖職者」から「公務員」に成り下がっているってのも要因のひとつではあると思いますが…

因みに「やりたい放題の教師」の影響の反動だろうが、やってるのは本人達です。
20歳を超えた「大人」がやっている事です。どんな言い訳をしようが言動の責任は本人達にあります。
(;-。-)ボソ 原因がソレだとしても現在の対処にはならんです
つまり社会的常識から逸脱した言動責任の「自覚の無さ」がモンスター達をモンスター足らしめるのだと考えております。
(;-。-)ボソ ソレラが「当然の権利」であると言う考えが彼らのパワーの源…

小生は保護者側は「意見を言う権利」はあっても「命令する権利」は無いと考えていますので、無茶な意見は『脅迫』に限りなく近いのだと思っています。
ですから学校側も「ヘンテコな意見は突っぱねる」「建設的でない意見は無視する」事も必要であるし、またしなければならない。と考えております。
(;-。-)ボソ 全ての意見を入れると言う事は秩序を保てないのと同意義ですからね…


学校の目的のひとつに、子供達に社会生活とは?と学んでもらう事があります。
社会生活はある一定の秩序がなくては成り立ちません。
なので「自分達が良ければそれで良い」と言う考えは付け入る余地はないハズ
保護者達の全ての意見に盲目的に従ったのでは子供達に社会生活を学ばせる事は不可能です。
学校側はそう言ったところを『拠る辺』として、モンスター達と渡り合う事が必要だと思います。
(;-。-)ボソ 屈するならそれは学校、教師では無いョ…

マキャベリ著『君主論』にはモンスター達に応用出来る事が書かれています。
1.君主に意見を述べる事が出来るのは真の賢人に限る事が肝要
これは人間は基本的に利己的な者だから、大半の意見は利己的で君主の威光を貶める。威光が地に落ちれば誰も君主の言う事は聞かなくなる。そうならない為にも正しい意見を言う人のみに発言権を認めるべきだ。と言う事。
面会を求めてきた保護者達「全て」に対応していては教師の目的の「教育」は達せられないのです。
理想を言えば、保護者達の中で『意見の集約』を図ってから代表者達数名と意見交換。
こんな所でしょうか?
(;-。-)ボソ 学校側には主張出来て、同じ立場の保護者間では主張出来ない意見などは聞くに値しない…
    • good
    • 0

>確かに変態教員も多いですね、それも昔も多かったですよ、ただ当時は子供が訴えてもまさか先生がその様なことはしないと言う思い込み、揉み消しが多かったと思っています。

昔は本当にひどかった、教員が・・
→もっと揉み消されてたってのもホントだろうね。

おかしな親もいる半面(特に学校に躾はさせるもので親は躾放棄してますって言ってのける親は
呆れます。)
今時だと勉強だけで先生になっちゃってるようなコミュニケーションができないタイプも多いらしく
(これがまたお互い様的な感じも気がする)

まともな先生だけ学校にいます。教育界全体にしろすべてまともです。ってわけじゃないの
は貴方も認めるわけでしょ?

てなわけで貴方の疑問提起は、貴方が教員でそして擁護した意見を書き込んだのだと思うほどの
内容に見受けられます。

この回答への補足

返信ありがとうございます、>貴方が教員でそして擁護した意見を書き込んだのだと思うほどの
内容に見受けられます・・・・私は教師ではありませんし、自分の見解を言っているだけです、また教師の擁護等する気もありません。決め付けはご容赦願います。

補足日時:2011/02/11 16:19
    • good
    • 0

まず、モンスターペアレント(monster parent)ですね。


一度wikiなどで、どんな行為がされているかを検索してはいかがでしょうか。
そのうえで、まだ同じ主張ができますか?

モンスターペアレントと同程度のことを教師がするならば…。
理由も無く子供を殴り続けたり?
理由も無く給食を食べさせなかったり?
毎日深夜に子供の家に電話かけてきて数時間にわたって説教をしたり?
いやいや、そんな教師は…ま、皆無ではないかもしれまえんが、聞いたことはありませんね。

私も教師から殴られたり、給食抜きにされたり、1時間廊下に立たされたり、1週間の便所掃除を指示されたことはありますよ。
しかしそれは私が社会ルールを破る行動をした、その罰の意味でのことでしょう。

モンスターペアレントにもいろんなタイプがいますが、要するに自分の(親としての)義務を放棄し、権利ばかり主張しているんですよね。
最低限の躾は親の義務です。
実際の集団生活は実際にそこに入らなければ教えられないことがありますから、幾分かは教師にお願いしなければならないのですが、その躾をしてもらうのに、殴ったら暴力教師だ、廊下に立たせたら人権無視だ、便所掃除をさせたらそれは用務員の仕事だからお金も貰わずにそんなことをさせるのはおかしいとか、いったいどうやって躾けろって言うんでしょうね。

今の教員は本当に気の毒ですよ。というところは意見が一致しますが。

ああ、モンスターペアレントが出てきた原因ですか。
ちょっと極端な主観ですが、ご参考まで。
戦時中、非常に苦労して育った親が、そもそも生活が豊かになっているのに、子供にだけは苦労させたくない、という一身で甘やかし続け。
そうやって甘やかされて育った人間が、高度成長期に伴って、努力した人も要領よく立ち回っただけの人も皆が同じようにほぼ平等に中流階級になるという社会の情勢があり(この辺は植木等主演の映画、無責任シリーズを見ると良くわかるかもしれません)。
格差社会(というか、これが本来の姿)に変わってゆく中、自分のせいで選択できる自由の幅が減ってしまったことを、他人が悪くて自分の権利が侵害されている、と勘違いした人が、なっているんじゃないかなと思います。

この回答への補足

私の経験上での教師:授業まったくしない(出張、会議との理由らしいが)、テスト採点を子供にさせる 、子供の体を触る、理由無く殴る暴力、可愛い子、金持ちの子供を優遇する、昔はこんな教師がたくさんいましたがホントに少なくなった感じがします、今の教師が本当に良いと思っています。

補足日時:2011/02/11 18:39
    • good
    • 0

>>それに比べれば今の教員はかなりまともになっていると感じます。

かつてのこの様なモンスター先生の行為に対する反動、償いが今のモンスターピアレントと思うのですがこの考えは間違っていますか。

モンスター先生というか指導力の無い先生が原因ってことも当然あると思います。ですが、モンスターペアレントが原因で悪化している面もあると思いますね。
なんにしても教育現場が悪化している状況にあるというのは多くの方が認めるようです。

根本原因は、何の為に勉強するか?という理由が自分の出世のためだけになり、さらに教育現場で「善悪の区別」をする基準が無くなってしまったことだと思いますね。
高等教育を受けて偉くなったら、そのお礼を世話になった人たちや世間にお返しするという考え方が無いですし、以前は「道徳」ってものがあったようですが、それも無くなって、先生も「こうしなさい!」「席を立ってふらついたらダメでしょう!」などと強くいえなくなってしまったのではないでしょうか?

そして、道徳の価値基準の根底には宗教があるわけですが、それに対して「宗教は悪いもの」という価値基準を持つ人々が増えているので、もう善悪の識別は混乱の極みってことかもしれません。

今では、1人の生徒を多数の生徒がイジメる場合、教育現場ではイジメの被害者を「嘘つき」にしたてあげ、先生もイジメ問題が公けになって勤務評定が悪化するのがイヤですし、校長も学校の評判悪化を防ぎたいので学校全体でもみ消しにあたるのがわりと多いようです。もう教育現場はイジメグループというミニ暴力団の支配下にあるような状況だともいえるようです。

こういう状況に対して、きっちりと「イジメは悪いこと」と言い切る価値基準は、宗教的思想がないと難しいように感じています。現在、幸福の科学出版より「教育の法/大川隆法」って書籍がでています。この本を読むと、本当に教育の大切さがわかりますし、教育の改革が必要だと思えてきます。
    • good
    • 0

それはあまり当たらないと思います。

少なくとも私の場合、昔は皆立派な教師で、それに憧れて教職を目指した人も沢山居ます。世間やマスコミは、何があっても学校や教師のせいにします。確かに許しがたい素行の教師も居ますが、一部の不心得者だけをピックアップして、まるで教師全てが悪いかのような言い方は、多くの、真面目で一生懸命な教師に対して酷だと思います。
昨今は、基本的な躾も、基本的な作法も、何ひとつ家庭で身に付けて来なかった、言わば「野性」の子供が、そのまま学校に来ます。大学生になっても幼稚園児のような知性と作法しか身に付けておらず、利己的で精神的にも脆弱で、とても「勉学」に励む環境ではありません。教師はまるで調教師です。でも少子化で、どの学校も生徒は「お客様」なので、「顧客」である生徒の機嫌を損ねないように、そして、これまた「顧客」である親の機嫌も損ねてはいけないのです。もはや学校は、教育機関ではありません。こんな環境で育った子供が、まともな社会人になるワケがありません。
本当に今は「教師」という仕事は、虚しくて酷な仕事だと思います。
    • good
    • 0

結局は双方の「道徳心」の欠如じゃないのでしょうか?

    • good
    • 0

教師を擁護する書き込み?



お互い様なのか、捕まる教師も多いよね?

ロリコンからくる盗撮なのか、金儲けなのか知らんが。最近も捕まってるよね?

気の毒な分そういったところで息抜きだとおっしゃりたい?

この回答への補足

確かに変態教員も多いですね、それも昔も多かったですよ、ただ当時は子供が訴えてもまさか先生がその様なことはしないと言う思い込み、揉み消しが多かったと思っています。昔は本当にひどかった、教員が・・

補足日時:2011/02/11 12:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!