dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

同じような質問がなかったので質問させて頂きます。

大学の卒業式で振袖と袴を着て、足元は草履にしようと思っています。

今一緒に履く草履を探しているのですが
ついこのあいだ見かけた着物のお店でかかとの高い
きれいな赤い草履を発見しました。
気にいって、卒業式でこれを履きたいなと思ったのですが
お店の方に聞いたら
「袴に高いかかとの草履は合わない」
と言われてしまいました。
でもその草履が気になって仕方がありません。

似合うようにアレンジしたら履けるんじゃないのかと思ったんですが
よくわからず困っています。

ほんとに似合わなさそうなら諦めようかと思っています。
ですが、もしどなたか良いアドバイスがあれば教えて頂きたいです。

ちなみに振袖はグレーに白のストライプで
袴は濃いめのネイビーに
ピンクのバラが右の前側の外側に3つか4つついているものです。
私は152センチで
真っ黒のかぐや姫みたいな髪型で
淡い色が似合わないソース顔です。

大変申し訳ございませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

まず似合うようにアレンジとは、具体的に考えがあるのでしょうか?


あと、かかと高くなると草履はファーマル扱いになります。店員さんは、カジュアル扱いの袴に、ファーマルな草履は合わないと言ってるのだと思います。
ファーマルな赤い草履だと、振袖しか合わせられないと思います。
    • good
    • 0

店員のアドバイスというのは、右も左も自分の好みすらもわからないようなセンスに自信が無い人が頼る為にあるものです。

好みや主張がある人は、話半分でいいのです。


袴にブーツという奇妙な定番スタイルが成り立っている時点で、袴に高いかかとの草履は・・云々なんてもう殆ど無意味ですよ。
・・・まぁそんなピンポイントな話はどうでもいいとして、その時代時代の「ファッション常識」なんてそんな不安定なものです。よく目にすれば「良い」となり、あまり目にしなければ「合わない」となるのです。


似合うようにアレンジしたら履けるんじゃないの・・・そう思ったのなら、それが5ykesさんの全てです。

ただし、人と違う格好をするということには、奇異な目で見られる等それなりのリスクがあるのも事実。それを覚悟の上でそれでも「自分は自分のスタイルを見つけたい、貫きたい」と思える人だけが、自己流でいくべきなのです。
「やっぱり人の目が気になる。これくらいならまだ常識の範囲内よね・・?」というような中途半端な個性なら、ご自身のセンスや主張なんて所詮その程度。やらない方がマシだと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!