dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの家庭では小学生4年生の男の子がいます。小学校入学時から門限を17時と
決めて今までは、守っていてくれましたがいましたが・・・遊びが楽しいときには門限など忘れ17時30、18時と遊んでしまうことがあります。

遊ぶ友達の中には門限が厳しくない家庭もあり、18時という子もいます。
※子供の遊ぶ範囲は学区内(子供の自転車で10分~15分)です。

我が家のルールとして17時のチャイム(サイレン)が聞こえたら帰ってくること、としているため子供たちは他の子供が楽しく遊んでいる中、後ろ髪を引かれる思いで帰ってきます。


遅くなったときの対応は、親として厳しく叱り、罰としてドリルなどを多めにやらせています。
ですが、あまり効果がない様で2,3日たつとまた門限を破ってしまう、という繰り返しです。


ココで質問なのですが。
17時という時間設定は今の時代古いのでしょうか?
周りの家庭にあわせ、18時とか伸ばすのが正しいのでしょうか?


私としては周りに左右される、流されるような子供に育って欲しくなく、決められたルールを守る、自分の頭で考えて行動する子供に育って欲しいです。

ですから17時、と決めたのならどんなに遊びが楽しくても、他の子供が遊んでいても帰ってきて欲しいです。


子供に求めすぎでしょうか?

A 回答 (8件)

別に求めすぎとは思いません。


小学生4年生といえば 善悪の判断や生活上のルールについても わかる年頃ですし、
自分で考えて行動できる、自立できる子どもに育てるためにも それでいいと思います。

家まで自転車で10分~15分とはいえ、18時ぐらいにもなると太陽が沈み暗くなる時間帯で
交通量も一番多い時間帯でもあります。
ですから、不審者対策、事故防止のためにも明るいうちに帰らせるのはいいことです。
共働きで親の帰りが遅いところは ぎりぎりまで遊ぶ子供もいますが、
学校では なるべく17時のサイレンをめどに帰宅するよう指導しているそうです。

今は、ガミガミ叱っても、なぜ自分だけ17時で帰らなければならないのか
理由がわかっていないので なかなか門限は守れないのでしょう。
単に親の都合で17時を門限にしているのではないことを話して聞かせましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答を読ませていただき、すべてに「うんうん!!」とうなずいてしまいました。

「交通量も一番多い時間帯」
これにはハッっとさせられるものがあります。
わが子ながら自転車で飛び回りとても危なっかしく、車に申し訳なく感じていました。

我学校の指導も「サイレン」をめどにしています。


そうですね、子供に「どうして17時に帰宅しなくてはいけないのか」の説明が不十分だったようなきがします。頭ごなしに押し付け、叱り付けていました。反省です。

明日の朝、子供が起きたらきちんと話し合おうと思います。



本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/03/02 23:33

息子が小4だったのは9年も前になってしまったのでご参考までに。

保護者会などで意見を聞いて、厳しいお宅を覚えておき、息子に「誰それちゃんちだって門限は早いのよ!」と言うと、比較的、効果がありました。

ちなみに、息子の時代にも門限が遅いお宅はたくさんありました。特にカギっ子などは、かえって大人のいるお宅で遊んでいるほうが安全なくらいなので、人それぞれだなと思いながら、我が家に来た子に関しては親御さんに電話だけ入れさせていました。

でも我が家では「暗くなってきたら帰る」としていました。そして、連絡も無しに遅れた時には親が探しに行ってましたね。というのは、その年頃になると、「親が来る」ということ自体を嫌がるからです。つまり、行くところは見当がついているし、わざわざ親が迎えに行って嫌がらせるのです。

息子の頃は携帯がなかったので、遅くなると、遊び相手のお宅に親が電話し、自ずと保護者同士で話す機会が生まれましたが、今はそういう機会が減ってきているでしょうから、意識的に保護者同士で連携をとって、示し合せて厳しくしたほうがいいと思いますよ。お察しの通り、子供は「不公平感」を抱き、いちばん甘いご家庭を基準にして「うちは厳しい!」と反論しますので、できるだけ大勢で厳しくすることで「あなただけじゃないのよ」ということを示してあげるといいです。

門限以外にも応用できますよ。せめて中学卒業までは、保護者同士が連絡を密にすると、経験上、いいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保護者同士の連絡をミツにするのが一番よいと思います。

一度余りにも遅く帰ってくるのが続いたので、その頃よく遊んでいた友達の親御さんに「17時のチャイムがなったら・・・」とご相談してみたのですが「うちは・・・」とあまりはなしが進みませんでした。

その家庭の事情もありますし、難しいところでもあります。


我が家は共働きのため、親(妻)の帰宅が18時になってしまいます(夫は交代勤務のため早かったり遅かったりです)。そのころには今のところ帰ってきてくれてますね(笑)

門限の問題に限らず、色々な問題がこれから出てくるかもしれません。
ucokさんのおっしゃるとおり親どおりの連絡網は作っておく必要がありそうです。


ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/02 23:26

というか、門限制度自体最近無いような気がします。



門限というと、時間を守らないと怒られる的な感じですよね?だとすると、少なくとも僕がこの17年間で出会った友達にその様な家庭はありませんでした。5時に帰るのが僕らの頃はまだ慣例でしたから門限制度がなくても帰ってました。さらに、5時ごろに音楽を地域に流す事で子供に時刻を知らせ、帰宅を促す取り組みが今なお僕の住む地域にはあります。

おまけに、僕の家の前に近所の子が集まってみんなで通でワイワイやるスタイルだったので、7ぐらいまで遊んだ事もあります。みんな家まで10~100mなのでなんの心配もありませんでした。
あの頃は、元気だったなぁ…

家からの距離に応じて暗くならない時間に門限を定めるのが良いと思います。
たとえば、冬は5時はもう暗いですよね?なので、4時半から5時を門限とし夏は6時から6時半が門限などはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わたしも子供の頃は近所の友達と遊んでいました。親同士も仲がよく友達の家が自分の家から見える程度の距離でしたし。

暗くなる頃にはどこかの家の親が「もうかえってきなさい!」などの声が響いていたような気がします。時計を気にしながら遊ぶことはなかったかなぁ。

親が暗い、と感じる時間と、子供が暗い、と感じる時間。それが微妙でもあります。

また、今は暗くても帰る気配のない子供も残念ながら沢山います。

親が声かけをすれば良いのでしょうが、我が家は共働きで帰りが18時になってしまうためそれができません。(土日は仕事が休みのため、遅くまで遊んでいる友達には「もう時間だから」といいます)


門限を設定せず「暗くなったら帰る」というルールを新しく設けてもよいかもしれませんね。
「暗い」という感覚のがどれくらいなのか、をハッキリさせることと、「暗い=危険」という認識も持たせるのが前提ですね。


ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/02 23:19

私が子供の頃(だいぶ前ですが・・)は門限はありませんでした


でも父が夕食までに帰って来いと言われていましたのでそれまでに帰りました
夫婦共働きでしたので夕食は18:30分頃でした

要は信頼と責任だと思います
お子さんを信頼していれば堅苦しいルールで縛る必要はないと思います
その代り信頼している事を親から言われれば、それを裏切る事は出来ないという責任が生まれます

そしてどうしようもなかった場合の理由もちゃんと聞いてあげて下さい

ルールには例外も必要です
何でもOKだとルールになりませんけどね

>自分の頭で考えて行動する子供に育って欲しいです。
このように育てないのならば信頼する事を始めてはいかがでしょうか?

ルールは頭では考えれません
そして罰は自主的に考えさせましょう
押しつけられた罰は実はあまり効果ありません

信頼を裏切ったのだから罰として自分で何かをさせるのです
内容は何でも良いと思います
あなたの態度を見て勝手に決めてくれます
納得していないと思えば罰も勝手に増やしますしね

ただ叱りつけるより、信頼を裏切られて落胆している親は子供にとってショックなんですよ

これから社会で生きるのに信頼と責任を教えて行く事の方がとても大事です
ルールって子供にとっては意味を見いだしにくいんですよ
親の都合にかんじられて・・・(笑)

「あなたの事信用しているからね」と言われると裏切れない・・
凄く単純な心理です

評価され認められ信頼を親から得ると子供はちゃんと育つんです

何でも受け入れては、ただの甘やかしになるのでその辺は考えて下さいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供を100%信頼しているか?といわれると「はい」とはいえないです。
悪い意味ではなく、やはり子供ですから親の顔色をみてごまかしもしますし。

子供の顔や態度を見れば「なにか隠し事をしている」とすぐにわかります。


信頼して任せてよいのか?
そこですね。

「柵」を設けて管理すれば簡単だけどそれでは「自分の頭で考えて行動する子供」には絶対になれません。
では信頼して「暗くなると危ないし、心配するから早めに帰ってきなさい」といったところで親の心配する時間と子供の心配する時間にずれがもの凄くありそうです。

ずれがあったら都度話し合えばよいですかね、そうすればお互いに納得のいく時間が見出せるかもしれませんね。

まずは子供の考えを聞いてみようと思います。頭ごなしに押し付けても本人は納得できていないからまた門限は破りますし。


ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/02 23:11

中学生になるまでは門限5時で徹底した方が良いと思います。

ただ、中学生からはもうちょっと門限をゆるくしてあげた方が良いですよ。部活をするようになったら、部活の終わる時間+1時間が門限というのがベストだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「部活が終わって直ぐに帰ってこい」は子供にとってさすがにつらいですね。

今は中学校は部活動の終わりは17時くらいでしょうか?
幸い我が家は小学校より中学校の方が近く、大人の足で5分です。

中学校になったら部活の終わる時間(学校を出る時間)+0.5時間にしようと思います。

それまではやはり門限は5時。これはどうしても守らせたい時間です。


ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/02 23:01

子供じゃなくても大人でも遅い時間まで楽しくわいわいやるのは楽しいし、楽しい時はすぐに時間がたちます。


でも、大人と子供じゃ違います。
子供にとりあえず家にいて目の届くところにいて欲しいのであれば、何か条件をつければいいとおもいます。
たとえば、17時に帰ってきたら、好きなものを食べさせる、家でゲームなどやったりしているのなら、通常は1時間だけど、早く帰ってきたら30分多めにやってもいいとか、何回か連続でこなした場合、ゲームソフトを一本購入など、こんな条件を付け足してみてはどうでしょうか?

あまり高い物や高価な物、生活に支障のきたす物ではなく、自分の子供が欲しい物や、やってもらったらうれしい事などを簡単に聞いておいて、それをあげたりすればいいんじゃないかな?
子供なので欲しい物は自分じゃ買えないので、実行してくれると思います。

ちなみに私の小さいときは門限はなかったけど、周りが明るいうちに帰ってこいといわれて、暗くなって帰ったときがありました。
親父に○○しにあいました^^;; (今現在やったら大変な事ですよ)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

まだ小学生。
やはりご褒美で「釣る」のがいいのでしょうか。

毎日のことなので「言い聞かせ」にて進めたく思うのですが。

うちは家族が多く祖父母、そのうえの祖父母と甘やかす人間が多く、いつも子供たちはご褒美をもらってます。親がセーブしても初孫とあってなかなかダメですね。

バックヤードも問題のなのかもしれません。



ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/02 22:57

17時を門限としている理由が良くわかりません。


私は子供の頃、遊び疲れたり、友達が帰り始めたり、暗くなって危険そうな時刻になったら自分で判断して帰っていました。
門限はありませんでした。
結果的に私が自分で判断力をつけるのに、このようなことも役に立ったんだと思います。
自律ですね。
親御さんが、自分で決めたことでルールと言っても、その根拠が納得いくものでないと子供さんも守る理由がわからないだろうし、増してやそのルールを守らないからと言って怒られるわ罰は与えられるはでは、なおさら納得いってないんじゃないでしょうかねぇ?
17時は早いし、怒るほどの時刻でもないと思います。
19時だったら、心配するし、ちょっとたしなめられる時間だと思います。
18時も可だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「17時を門限としている理由が良くわかりません。」
この言葉をみて、「はて、どうしてだろう?」と考えてみました。

まず一つに、私が子供の頃「17時までに帰ってきなさい!」といわれていたことと、2つ目に学校の指導でも「17時の鐘がなったら」と指導されていたことがあげられます。

一番大きな理由として3つ目。宿題です。

細かくなりますが17時のチャイムを合図に帰宅すると17時15分。手洗いうがいなどをして宿題の準備が整うのが17時半。宿題を終え、自主勉強(学年×10分)をすると18時半。明日の学校の準備をすると19時になります。それからご飯、フロとなります。

就寝は21時。
18時に帰ってきたのでは間に合いません。。。


思いっきり遊んでからスッキリした気持ちで机に向かえばダラダラとやらされて時間のかかっている勉強もパキパキと時間短縮するのでしょうか。


ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/02 22:52

それは地域によります、実際うちは冬、4時過ぎれば暗いですから


17時完全夜中状態。
最低でも暗くなる頃くらいではいいのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暗くなる、という感覚が大人と子供と違うところに問題が出てきてしまいます。

「こんなに暗くまで!!」と怒るこちら(親)と「まだ明るい・・・」と反発する子供。

3月にはいり、こちらの5時はまだ明るい方です。6時だと暗い方だと思います。

一度子供と「このくらいは暗くて危険だよね?」と話してみるのもよいかもしれません。


ありがとうございました。

お礼日時:2011/03/02 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!