dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親戚が原付バイクで人身事故をおこしました。
飲酒運転で歩行者と接触し被害者は救急車で運ばれました。検査の結果今のところ異常はありませんでした。
この場合処罰はどのようになるのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願いします。m(_ _)m

A 回答 (7件)

私も、回答1の方と同じ意見です。


逃亡でもしない限り、牢屋暮らしという事は無いと思います。
罪を認めて罰金を払えば、裁判はすぐに終わります。
1年か2年程度の間免許が無くても困らないのでしたら、弁護士に依頼しなくても罰が重くなる事は無いと思います。
免許が必用な場合には、弁護士を雇ってうまく弁護をして貰わないと、欠格期間と言って1年か2年の間は免許を取れない処分がプラスされます。
被害者の方に「処罰は軽く」と書いていただくと、かなり有効です。

でも、基本的に飲酒運転の事故は罰が重いですよ。
相手が死んでいたら、刑務所行きは確実でしたから…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

飲酒運転は厳刑ですね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/18 22:13

こんにちは。


刑事上の責任、行政上の責任、民事上の責任があります。
刑事については皆さんの回答の通り、罰金または懲役となるでしょう。(決めるのは裁判かですから正確な答えはいずれ明らかになるでしょう。)
行政処分については、免許取り消し処分でしょう。今までの違反歴にもよりますが、1年以上の欠格期間もやむを得ないでしょう。(免許の再取得可能まで1年以上先と言うことです。)
民事上の責任は、怪我させた相手への損害賠償です。任意保険には入ってますか?法に背く者よりも罪の無い被害者の心配をして欲しいと思います。
軽傷であれば自賠責でも被害者へは賠償できます。(まさか自賠責に入ってないという事は・・・?)飲酒運転の場合でも任意保険は被害者保護の観点から対人賠償と対物賠償は使えます。
    • good
    • 0

酒気帯びで人身事故となれば,罰金で済むというのはまず考えられないと思います。

公判請求された後,執行猶予付きの懲役刑といったところではないでしょうか。
また,No3の方は誤解されているようですが,たとえ略式とはいえ,処罰を決定するのは裁判官です。検察官ではありません。
    • good
    • 0

飲酒運転は、酒酔いそれとも酒気帯び?逮捕が無ければ酒気帯びでしょうか。


何れにしても参考URLの処罰はあるでしょう。
覚悟をしておく様にお伝え下さい・

参考URL:http://www.rjq.jp/t-rules/tensuhyo1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

酒酔いだそうです。URL大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/18 22:00

あくまでも一般的な回答であることを了解ください。

ご本人の質問でないこと、飲酒量が分からないこと、診断結果の「異常がない」の内容がはっきりしないこと、それから親戚の方が過去に違反歴があるのかないのかが不明であることからです。…酒気帯び違反は、飲酒量により6点または13点です。人身事故の付加点数として、怪我の程度により2点から13点まであります。当人がどのような処罰になるを警察に聞いて見ることです。ただし、警察でも確定的な回答はしないと思います。なぜならば、最終的な処罰の決定は、検察庁(略式の場合)で決めるからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もまだ詳しい状況をきいていないのですが親戚の事だけに心配です。回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/18 21:31

まず相手が怪我をしていなくても飲酒運転は事実なので罰則と罰金はかかります。


それにプラスして、検査のためや後日治療の必要が出てきた時の実費、慰謝料、場合によっては休業補償も必要となるでしょう。
厳しく改訂されているので、最新の情報は警察で説明してもらったほうがいいと思います。場合によったら、バイクで帰ることをしりながら酒を飲ませた店、同席した人がいればそちらのほうにも影響が及ぶ可能性があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

飲酒運転は自殺行為ですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/18 21:19

免許の取り消し&50万にかなり近い額の罰金ですね

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりそれ位になるんですね・・・
回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/18 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!