アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

駐屯地内のクラブで飲酒後、車で帰宅中に脱輪し酒気帯び発覚 20代男性隊員を停職3か月 陸上自衛隊第2師団




自衛官が飲酒運転した記事を示しましたが、

自衛官の飲酒運転を問題にはしません。

「飲酒運転」だけに注目してください。

自衛官だけやなしに職業や性別、年齢など関係無しに飲酒運転は無くなりません。

飲酒運転する者はどうして飲酒運転をしてしまうのでしょうか?


自衛官など公務員の場合、飲酒運転で懲戒処分でも首になるような規則はありませんが、飲酒運転、無免許運転、速度超過など「交通三悪」と称して、特に飲酒運転した場合、聞いた話によると、自ら辞職する主旨の誓約書を書かされるそうです。

マイカー通勤が許可されている者は、その誓約書を記入しないとマイカー通勤を許可しないそうです。

アルバイトの私もマイカー通勤で交通費も支給されており、飲酒運転に対する誓約書がありました。当然、記入しております。

大体の組織は、飲酒運転に関する何らかの誓約書があるの常識ですか?

飲酒運転やる者は辞職覚悟でやるものなのですか?

A 回答 (4件)

たしかに、車両を購入する時点で厳しい誓約書がありますね。



うちの会社では飲酒運転限定ではありませんけど信用失墜や被害が発生した場合の賠償について記載があります。

ちょっと乗るだけだし
大丈夫だし
バレないと思ってやるんです。
判断力ばかになるんですよ
    • good
    • 2
この回答へのお礼

「大丈夫」「バレない」
最も否定出来ない回答です。
人間は「大丈夫」と思えば、バレたら首なのにやってしまうものです。
これが酒の悪い面です。
この自衛官は酒を飲むと、こーなる事を全く自覚しない人間なのでしょう。
恐らく一生治らないのでは?

お礼日時:2023/05/22 16:01

黄信号は停止信号ではありません。

安全に停止できない場合はそのまま進行すべきです。急ブレーキなんかかけて追突事故を起こしたら本末転倒。
横断歩道を「渡ろうとする」歩行者が居る場合にだけ停止義務があります。横断歩道の脇に立っているだけでは「渡ろうと」しているのかどうか判別できません。小学校で手を挙げろと教わったハズ。

血中アルコール濃度が0.15mg未満なら、酒を呑んで運転しても合法です。
濃度は、個人のアルコール分解能力、量と時間次第でどんどん減少します。
逆に言えば、2日前に呑んだってダメなものはダメです。

>自ら辞職する主旨の誓約書
退職強要に当たり、違法。
そもそも公務員ですから、6法全てを遵守しなければならないでしょう。現時点で憲法9条違反で全ての公務員は辞職すべきですね。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=323AC00 …
第二百三十九条
② 官吏又は公吏は、その職務を行うことにより犯罪があると思料するときは、告発をしなければならない。
https://takemita.hatenadiary.org/entry/04000129/p1
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたは全てがドライバー側の立場の発想です?あなたは全てを勘違いしてます。
黄信号の停止を否定し「通行すべき」とは?
アホか!
黄信号は停止が基本です。
あなたのようなドライバーがいる限り、事故は無くならない。

急ブレーキでぶつかるのは黄信号で停止した車が悪いのではなく、後続車が悪いのです。
交差点は減速するのが、基本です。衝突事故防止なら車間距離を取る。取らないから前の車にぶつかるのです。

お礼日時:2023/05/27 17:42

> 飲酒運転する者はどうして飲酒運転をしてしまうのでしょうか?



ハインリッヒの法則だと思います。逮捕に繋がった「脱輪」が重大事故だとすればその背景には数百の未遂があったのではないでしょうか。

1度やったら「なんだ全然大丈夫じゃん!」みたいな感じで普段から飲酒運転の常習犯だったのかも知れません。繰り返してやってればいずれは捕まるのは目に見えてるので。
「駐屯地内のクラブで飲酒後、車で帰宅中に脱」の回答画像2
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なや、99%のドライバーは黄信号になっても停止しません。
また、横断歩道に歩行者が立ち止まっても90%のドライバーは停止せずにそのままスルーです。
ハインリッヒの法則なら殆どの者が事故ってますよね。

お礼日時:2023/05/22 15:49

当たり前

    • good
    • 0
この回答へのお礼

何が「当たり前」なのでしょうか?
意味不明な回答ですね。

お礼日時:2023/05/22 15:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!