dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

浪人生活を経験された方、どうですか?
やっぱ浪人するんじゃなかった、つらいだけ。
こんな感じなのですか?

A 回答 (6件)

もう15年も前の事ですが・・・


タダ券をもらったので予備校に通って、ちょっと年上の今までとはタイプの違う友達ができたりして、それなりに楽しかったですよ。ただ、結局第一志望校には落ちましたので、浪人生活に意味があったかというと、人生経験以外のプラスはなかったかもしれません。

今、親になって思うのは、やはり社会に出るのは早いほうが得なように世の中ができています。
ですので、できることなら現役で大学に行かれることをお勧めします。

でも、私の周りには浪人だったり留年だったりで、1年くらいはダブっている人間が多いのですが、大学時代や社会に出たばかりの頃は、1年余計な人生経験をしている分の余裕だったり面白みだったりがありますし、自分自身は浪人してこそのこの人生だったと思うので、後悔はしておりません。、
    • good
    • 0

浪人が楽しい訳ありません。



厳しい言い様ですが
そんな事だから浪人するんです。

でも、その後にサクラが咲けば何も問題なし!ですよ。
    • good
    • 0

その昔・・・、「一浪」を経験してる「オジサン」です・・・。


ども。
(^^;ゞ
>やっぱ浪人するんじゃなかった

そりゃ、そうですよ。
でも、「勉強不足」、「努力不足」は、100パーセント「自己責任」ですからネ。
後悔したって、始まりませんワ。

『間違っても、二浪はしないゾ!。
恥ずかしい、屈辱、馬鹿だと思われる。
二浪する前に転職だ・・・』
色々考えて「中勉強」しました。
(「猛勉強」って程には、やってないと言う自己評価・・・f(^^;;)

でも、「辛い」、「しんどい」と、暗くなってばかりいたって仕方ないですよ。
「息抜き」も程ほどにやりましたよ。
あんまり「楽天家」でいても困るけど、そんなに深刻に成る事も無いじゃないですか?。
    • good
    • 0

本来の目的を見失っていると思う。



合格するためのモチベーションを維持できないのは、自分の努力不足。

やり抜く力
強い精神力
自分の実力を知り、目的のレベルに到達させるための工夫と努力

それらを併せ持っているかどうかも問われるのが受験だと思う。

覚悟が足りない。
なめている。
    • good
    • 0

そりゃ辛いコトだけど、浪人はそんなに珍しくないですから、耐えられる辛さでしょう。


耐えた人は、目標校に受かるための努力と言う経験を、その後の力に変える人も多いですヨ。

マザーテレサは、愛情の反対語として、憎悪では無く「無関心」と仰ったそうです。
この言葉は・・深いですよねぇ。

でも、浪人とは「無関係」だな。
    • good
    • 0

マザーテレサは【無関心】と答えています。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事