dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

シドニーで日本人専用の病院にいったときのことです。
受付のスタッフは全員日本人、医者は外国人で英語での診察ですが、通訳の方を毎回用意してくれますし、AIUの保険で通訳の料金もまかなえます。

病気の症状から、超音波検査をしなければならなくなり、専門の病院にいくことになりました。
その専門の病院は現地の病院で日本人に対応はしていません。予約は受付の日本人の方が取ってくれましたが、あとは勝手に一人で行ってくださいといった感じ。
通訳は用意してもらえず、それが普通なのだと思い何も言わず一人で行きました。

私の英語レベルは、日常会話がなんとか交わせるぐらいです。検査当日、紹介状を見せて渡された紙に名前や連絡先などを記入するところまでは、問題なくできましたが、その後のドクターからの質問に答えるのはとても不安でした。「今なにか服用している薬はありますか」など簡単な質問ではありましたが、もし、ドクターの英語を間違えて理解していたら。私のカタコトの英語をドクターが間違って解釈していたら。。。医療に関ることなので、不安でした。

なんとか無事に検査が終わり、一週間後日本人向けの病院へ結果を聞きに行きました。
専門の病院に通訳は派遣してもらえないものだと思っていたのですが、自分の番を待っている時に受付で手続きをしている人の会話が耳に入ってきたんです。
「レントゲンは他の病院ですることになりますが、通訳の派遣は必要ですか?」「はいおねがいします。」
え?私にはそんなこと聞いてもくれなかったのに。
そして自分の番になり、結果を聞きましたがまた1ヵ月後に超音波検査を再度受けて欲しいとのこと。そして通訳の人に言われました。
「2回目なので予約は自分で電話をしてとってください」。
思わず「え、英語で・・・ですよね?」と不安げに聞き返したら「I'd like to make an appointmentと言えば通じるので。」とそっけなく言われました。
それぐらいの英語力は、あります。レストランの予約ぐらいならしたこともあります。が、病院ですよ。何か手違いがあったら怖いです。レストランで予約したはずなのにできてなかったというレベルじゃない。
それでも自分で予約の電話をしました。なんの検査かと聞かれ、手元にあった紹介状にU.Sと書かれていたのでそのまま「U S」と言ってみましたが通じませんでした。またかけ直すといって一度電話を切り通院している病院に電話で助けを求めました。
「検査内容がUSと書かれているのですが、それをゆっても通じなかったんですけど・・・」と言うと、
「あ、超音波検査はウルトラサウンドで通じるので。」と言われただけで、なんとしてでも自分で予約を取らなければならないみたいでした。

なんとか予約を取りつけたのですが、検査当日、紹介状を持っていくのを忘れ検査してもらえず(苦笑)前にもここで検査を受けた、同じ検査をしてもらいたいだけと訴えたが、日本とは違い?融通が利かず受けられませんでした。。まぁこれは自分のミスなので仕方ないのですが。。

すぐに違う都市に移動する予定だったので、再度予約を取り検査を受け結果を待つという時間がなく、移動先の都市で日本人対応の病院に再度行くことにしました。
そこも同じようなシステムで、超音波は別の病院で受けることになったのですが、ちゃんと通訳を派遣してくださり、何の不安もなく通院を終えることができました。

やはりシドニーの病院はおかしかったと思うのですが・・・みなさんはどう思われますか?
ちなみに、シドニーのPECというワールドスクエアーにある病院です。

A 回答 (3件)

>どう思われますか?



多分、ですが
「この人はそこそこ英語できるから、必要ならその都度要求できるでしょう。
通訳も希望してなかったみたいだし、困ればその意思表示くらいできそうだからほっときましょ」
と、手抜きも含め、思われたのではないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その病院の診察では毎回通訳をお願いしていました。多少の英語は話せますがその病院では一切英語は口にしていません。。

お礼日時:2011/03/24 01:00

その病院の対応、全然おかしくないです。


何せ、よその病院のことですから、よその病院とあなた自身で何とかすべきですね。元の病院は面倒見切れません。
手違いがあったら怖いということなら必死に自分で対応する。それが基本です。

最後は自分自身でこなすのが海外生活での基本ですよ。それが嫌なら海外には行かないこと。
海外に出たのは自分の意志なのでしょ?仕事で派遣されたなら派遣元に文句を言いましょう。
第三者のせいにしても始まりません。

どこまでも日本のクレーマーの乗りでやっていけると思ったら大間違いですよ。
通訳のことを訊いてくれなかったとネに持っているのなら、聞かなかった自分が悪い、と思うほかないですね。

この回答への補足

私はクレーマーではありません。

補足日時:2011/03/24 00:44
    • good
    • 0

ご愁傷様でした。



あなたが聞いた「あれ?」は「現地在住の駐在日本人なのか日本からの旅行者なのか」、「駐在の方が自腹で払うタイプ(現地の企業がこの病院と直接契約しているタイプ)」なのかそれとも「海外保険を使って払う人だったのか」「既に来院したことがあって病院もその人のことがわかっているのか、それともあなたと同じ新患だったのか」それとも等々・・・ 幾つもの要因が考えられるのでこの時点ではなんともいえません。

過去にこの病院に来ていた可能性もあります。 その時に「英語が苦手で」と言われていたのかもしれない。 もしくはこの日の来院時の会話(あなたが聞く前の段階)で「英語が苦手で」といった話が出ていたのかもしれない。 だとしたら病院としては「(この前の時は確か通訳が欲しいと言っていたっけ)私たちの知っている通訳さんをつけましょうか?(但し支払いはあなたの自腹よ)」ということだったかもしれない。

他に考えられることは幾らでもありますが、きついようですが基本を申し上げます。

海外の日本人向け病院は基本、「現地の病院と日本の病院の中間的な対応」と考えるべきです。
あとからこのようにグチグタ言うのならば、なぜその時に病院の方に「すみません、私の時には通訳いりますか? と言われなかったのにこの方には尋ねているのですか?」と言って尋ねればよかっただけのことではありませんか?

本当にその時のその病院が「"誰"を相手に話していたのか」がわからないのでこれ以上は想像になってしまうため、申し上げることを差し控えますが、唯一「US」については病院の対応に対して首を傾げざるを得ないものはあります。 しかしそれ以外は極々普通の対応かと思いました。

海外に出た「日本からの旅行者」は現地の日本人病院でも「日本での病院と同じ対応」を求めます。 それに対して「日本風にやっていた病院だったのか(二番目の病院)」、「現地風になっていた病院だったのか(最初の病院)」の違いだと思ってください。 どちらが正解、というわけではありません。

個人的にはあなたの立場も病院の立場も両方理解する立場の仕事をしているため、あくまで想像の上で、という形でのアドヴァイスとなりますが、少しでも参考にしていただけましたらと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「英語が苦手」ということは私も初めに伝えてました。笑顔で「大丈夫ですよ。ちゃんと日本語でサポートしますからね」と言ってくれたので言葉は悪いですが騙されました。。

個人的な感想ですが、海外の語学学校や銀行や病院などで働いてる私が出会った日本人のほとんどは、涙が出るほどそっけない・・・

私が今になってグチグチ言うのは、その後に行った病院の対応が非常に良かったからです。どちらかと言えば一番目に行った病院の方は受付はひとつで「日本人専用の病院」といった雰囲気で、2番目の病院は現地の方用の病院の一角に日本人用の受付もある「現地の病院」だったにもかかわらず。
だから後になって「あの病院の対応はおかしくない?」という疑問が浮かんだだけです。

お礼日時:2011/03/24 00:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!